教員一覧

教員詳細

呂 暁彤 (ろ しょうとん)

呂 暁彤

役職:教授・教育学博士

主な研究と活動

日中発達障がい・幼児教育・障がい・高齢者福祉の比較研究と国際支援活動

キーワード 日中・発達障がい、特別支援教育、幼児教育、高齢者・社会心理学、生涯教育
専門分野 日中自閉症療育、特別支援教育、障がい福祉比較研究
主な研究対象

障がい児、障がい者、幼児、高齢者

主な研究課題
  • 日中幼児
  • 障がい者
  • 高齢者の教育と福祉
担当科目 社会的養護Ⅰ、社会的養護Ⅱ、子ども家庭福祉、相談援助、特別支援教育、実習・ゼミ指導など
研究室番号 5205
学位
  • 博士(教育学)
免許・資格
  • 中学校教諭二種免許状(社会)
  • 中学校教諭二種免許状(国語)
  • 特別支援学校教諭二種免許状
  • 認定心理士資格
  • 社会教育主事資格
  • 学芸員資格
  • 幼児食育インストラクター
卒業年月
  • 1995年 3月 札幌国際日本語学院 卒業
  • 1999年 3月 北海道教育大学 教育学部 岩見沢校社会教育課程 心理学コース 卒業(教育学士)
  • 2001年 3月 北海道教育大学大学院 教育学研究科 修士課程学校教育専攻(障害児教育専修) 修了 修士(教育学)(修第829号)取得
  • 2002年 3月 埼玉大学 教育学部 研修生 修了
  • 2006年 3月 東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科 博士課程 発達支援講座(発達支援講座) 修了 博士(教育学)(博甲第85号)取得 
学歴・経歴
  • 1993年 4月 札幌国際日本語学院 入学
  • 1995年 3月 札幌国際日本語学院 卒業
  • 1995年 4月 北海道教育大学 教育学部 岩見沢校社会教育課程 心理学コース 入学
  • 1999年 3月 北海道教育大学 教育学部 岩見沢校社会教育課程 心理学コース 卒業(教育学士)
  • 1999年 4月 北海道教育大学大学院 教育学研究科 修士課程学校教育専攻(障害児教育専修) 入学
  • 2001年 3月 北海道教育大学大学院 教育学研究科 修士課程学校教育専攻(障害児教育専修) 修了 修士(教育学)(修第829号) 取得
  • 2001年 4月 埼玉大学 教育学部 研修生 入学
  • 2001年10月~2002年 3月 北海道教育大学 教育学部 非常勤講師
  • 2002年 3月 埼玉大学 教育学部 研修生 修了
  • 2002年 4月 東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科 博士課程 発達支援講座 入学
  • 2006年 3月 東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科 博士課程発達支援講座(発達支援講座) 修了 博士(教育学)(博甲第85号) 取得 
  • 2006年 4月~2008年 7月 北海道教育大学 教育学部 非常勤講師
  • 2007年 4月~2008年 3月 育英短期大学 保育科 非常勤講師
  • 2007年 4月~2008年 3月 和光市教育委員会 教育支援センター 教育相談員
  • 2007年 4月~2013年 3月 立命館大学 応用人間科学研究所 客員研究員
  • 2008年 4月~2009年 3月 育英短期大学 保育科非常勤講師
  • 2008年 4月~2009年 3月 東京国際大学 人間社会学部 非常勤講師
  • 2008年 4月~2010年 3月 帝京科学大学 こども学部 非常勤講師
  • 2008年 4月~現在 和光市教育委員会 教育支援センター 顧問
  • 2010年 4月~2017年 3月 帝京科学大学 児童教育学科 准教授
  • 2017年 4月~現在 帝京科学大学 教育人間科学部 教授
主な論文
  • 幼児向けの自然科学教育法について、志尾爾・呂暁彤、『北海道教育大学附属教育実践総合センター紀要』創刊号、 pp.49-54 (1998年)
  • 中国における初等理科教科書の特徴、志尾爾・呂暁彤、『北海道教育大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要』第17号、pp.155-159 (1998年)
  • 中国人留学生に対する助詞の指導について、鹿内信善・呂暁彤、『年報いわみざわ』第19号、 pp.33-39、北海道教育大学岩見沢校、(1998年)
  • 中国における民間自閉症児教育機関の現状―北京「星星雨」教育研究所―、呂暁彤・安井友康・白崎研司、『年報いわみざわ』第21号、 pp.71-78、北海道教育大学岩見沢校、(2000年)
  • 中国における障害児教育・福祉に関する現状と課題―北京市における自閉症の教育実践を通して―、呂暁彤・安井友康・後藤守『北海道教育大学附属教育実践総合センター紀要』創刊号、 pp.169-173、(2000年)
  • 北京市における特殊教育の発展と現状、呂暁彤・安井友康、『年報いわみざわ』第22号、pp. 129-133、北海道教育大学岩見沢校 (2001年)
  • 中国における自閉症児をもつ母親のストレスについての研究、呂暁彤・安井友康・後藤守『北海道教育大学附属教育実践総合センター紀要』第2号、 pp.9-14 (2001年)
  • 中国の一民間教育研究所における自閉症児の発達支援と母親の心理的変化、呂暁彤、『ケア研究』インデックス出版第4号、pp.6-19 、(2004)
  • 中国における障害児の「随班就読」の実態と課題―北京市の随班就読推進モデル小学校の調査を通して―、七田怜・呂暁彤・高橋智、『東京学芸大学紀要』第56集(第1部門・教育科学)、 pp. 243-268 (2005年)
  • 关于自闭症儿童的母亲在养育过程中的需求的调查研究、呂暁彤・高橋智、『中国特殊教育』第61号(2005年第7号)、pp.47-53、中華人民共和国教育部・中央教育科学研究所(2005年)
  • 中国における自閉症児の母親の育児支援・発達支援のニーズに関する調査研究、呂暁彤・高橋智、『東京学芸大学紀要』第57集(第1部門・教育科学系)、pp.252-268 (2006年)
  • 中国の自閉症児をもつ母親の発達支援ニーズの検討―民間自閉症児療育施設に通所の母親への面接法調査から―、呂暁彤・高橋智、『学校教育学研究論集』第14号、pp.49-59、東京学芸大学連合学校教育学研究科、(2006年)
  • 日本的自闭症儿童教育、呂暁彤、『現代特殊教育』第152号、pp36-37、(2006年)
  • 中国に適合した自閉症児の早期診断と発達支援システムの開発に関する研究―M-CHATの適用性の検討を中心に―、于暁輝・呂暁彤・太田昌孝・髙橋智、『発達研究』22巻、pp.213-227、(2008年)
  • 「中国障碍儿童的随班就读现状和课题-北京市A小学的实地调查」、七田怜・呂暁彤、『中州大学学報』(中国語)、第80期、pp.72-73、(2008年)
  • 「自閉症的太田階段評価法与認知発展治療」、于暁輝・呂暁彤・張寧生、『遼寧師範大学心理学報』、社会科学版第31巻第6期、pp.64-66、(2008年)
  • Japan-China Comparative Research Related to Early Evidence of Children with Autism ; For Development of Early Autism Diagnostic and Identification Systems Adapted to China(Xiaohui YU ,Xiaotong LV ,Masataka OHTA,  Satoru TAKAHASHI)、The Japanese Journal of Special Education, Vol.45 No.6,2008. The Japanese Association of Special Education(2008年)
  • 「中国における自閉症の早期診断・発見システム構築の課題―民間自閉症療育施設職員へのニーズ調査から―、」于暁輝・呂暁彤・高橋智、『学校教育学研究論集』、第18号,pp.91-105、(2009年)
  • 中国における就学前障害児の現状と課題ー高汎性発達障害児の教育を中心にー、山口薫・呂暁彤、星槎大学附属研究センター研究報告書、No.3pp.48-52、(2009年)
  • 中国における就学前障害児の現状と課題ー高汎性発達障害児の教育を中心にー、山口薫・呂暁彤、星槎大学附属研究センター研究報告書 No.3、pp.48-52、星槎大学、(2009年)
  • 「中国における障害児童のニーズ分析―中国障害者連合会調査結果を通して―」、呂暁彤、帝京科学大学紀要、第8巻、p121-126、(2012年)
  • 中国における「随班就読」システムについて、呂暁彤、帝京科学大学紀要、第10巻、p1159-162、(2014年)
  • 日本の就学支援、呂暁彤、中日教育論壇、pp39~43、(2014年)
  • 日本障害児童の早期発見・治療・教育体系、呂暁彤、中日教育論壇、pp53~59、(2015年)
  • 日本発達障害児童の早期教育、呂暁彤、中日教育研究協会、中日教育論壇、pp37~41、(2016年)
  • 日本における中国自閉症スペクトラムのシステムに関する研究、呂暁彤、立命館文学、立命館大学人文学会、pp145-157、(2016年)
  • 日本新学習要領-特別支援教育を中心にー、呂暁彤、中日教育研究協会、「中日教育論壇」、pp65-70(2018年)
  • 关于日本特殊教育的对象的扩展和课题-从教育部的答辩和最近的医学的等知识来看-、長島明純(翻訳呂 暁彤)、中日教育研究協会、「中日教育論壇」、pp6-10(2012年)
  • 「中国における障害者ニーズ調査結果分析」、呂暁彤、財団法人共用品推進機構 機関誌『インクル』、第77号、p8、2012年
  • 日本学校教育中的欺凌问题的现状和展望、長島明純(翻訳呂 暁彤)、中日教育研究協会、「中日教育論壇」、pp28-34(2013年)
  • 「共用品で何に」、翻訳呂 暁彤、財団法人共用品推進機構、5ページ、(2013年)
  • 「みんなの会議」、翻訳呂 暁彤、財団法人共用品推進機構、10ページ、(2013年)
  • 日本の統合教育(一)(二)(三)(山口薫著、呂暁彤訳)、『現代特殊教育』、中華人民共和国教育部・江蘇省教育庁第151,152,153号pp34-35,35-36,32-33、(2006年第4,5,6号)
  • 多元的共同社会とインクルージョン教育理論の創出に向けた東アジアの形成、(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科広域科学教科教育学研究経費報告書:平成19年度)(高橋智, 于暁輝, 呂暁彤著)、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科、(2006年)
  • 中国に適合した自閉症児の早期診断・発見と発達支援のシステム開発に関する研究 (東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科広域科学教科教育学研究経費報告書:平成19年度)(高橋智, 于暁輝, 呂暁彤著)、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科、(2008年)
  • 中国における自閉症スペクトラム児のインクルーシブ教育、呂暁彤、帝京科学大学紀要、第12巻、p121-126、(2016年)
所属学会等
  • 中日教育研究学会 会長・理事
  • 日中介護学会 副会長・理事・学術委員会委員長・障がい者研究部主任
  • 日本特殊教育学会 会員
  • 日本発達障害学会 会員
  • 日本自閉症スペクトラム学会
  • 日本行動分析学会
  • 日本KABCアセスメント学会
  • 日本対人援助学会 会員
  • 日本太田ステージ研究会 会員
主な学会発表
  • 中国における初等理科教科書の特色について(志尾 爾・呂 暁彤)、北海道教育大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究会、1998
  • 中国における民間自閉症児教育機関の現状(呂 暁彤・安井友康・白崎研司)、北海道教育大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究会、2001
  • 中国における障害児教育・福祉に関する現状と課題―北京市における自閉症児の教育実践の事例を通して―(呂 暁彤・安井友康・後藤 守)、『日本特殊教育学会第38回大会発表論文集』、p.556、静岡大学、2000
  • 中国における自閉症児をもつ母親のストレスについて(呂 暁彤・安井友康・後藤 守)、『日本特殊教育学会第39回大会発表論文集』(CD-ROM)、香川大学、2001
  • 中華人民共和国における自閉症児教育問題の動向と課題(呂 暁彤・髙橋 智・西村章次)、『日本特殊教育学会第41回大会発表論文集』、p.717、東北大学、2003
  • 中国自闭症儿童家长的苦恼和育儿支援(中国における自閉症児をもつ母親の育児ストレスと育児支援)(呂 暁彤・千賀 愛・髙橋 智)、『2004中美特殊需要学生教育大会ABSTRACTS』、p.50、北京師範大学教育学院特殊教育系・北京師範大学特殊教育研究中心
  • 中国儿童的随班就读现状和课题―北京市A小学的实地调查—(中国における障害児の随班就読の実態と課題―北京市A小学校への調査から―)(七田怜・呂 暁彤・髙橋 智)、『2004中美特殊需要学生教育大会ABSTRACTS』、p.49、北京師範大学教育学院特殊教育系・北京師範大学特殊教育研究中心、2004
  • 転換日本特殊教育制度改革和特别支援教育的论点-特殊需要教育的开拓-(転換期日本の特殊教育制度改革と特別支援教育の論点―特別ニーズ教育の創出に向けて―)、髙橋 智・呂 暁彤・千賀 愛)、『2004中美特殊需要学生教育大会ABSTRACTS』、p.49、北京師範大学教育学院特殊教育系・北京師範大学特殊教育研究中心、2004
  • 中国における自閉症児療育と母親支援の実態―5民間自閉症児療育施設の調査を中心に―(呂 暁彤・千賀 愛・髙橋 智)、『日本特殊教育学会第42回大会発表論文集』、p.772、早稲田大学、2004、
  • 中国における自閉症児の母親の育児支援・発達支援のニーズに関する調査研究、(呂 暁彤・髙橋 智)、『日本特殊教育学会第43回大会発表論文集』、p772、金沢大学、2005
  • 中国おける自閉症児の母親の発達支援ニーズに関する研究―民間自閉症児療育施設における面接法調査から―(呂 暁彤・髙橋 智)、『日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)第11回大会』、p.5、和光大学、2005
  • 中国における自閉症成人施設の動向と課題(呂暁彤・于暁輝・髙橋智)、『日本特殊教育学会第45回大会発表論文集』、p740、兵庫教育大学、2007
  • 自閉症児の早期兆候に関する日中の比較研究(于暁輝・呂暁彤・大田昌孝・髙橋智)、『日本特殊教育学会第45回大会発表論文集』、p482、兵庫教育大学、2007
  • 中国における自閉症の早期診断・発見システム構築の課題―医師のニーズ調査から―(于暁輝・呂暁彤・髙橋智)、『日本特別ニーズ教育学会第13回大会発表要旨集録』、pp.42-43、筑波大学東京キャンパス、2007
  • 中国適合した自閉症の早期診断・発見システム構築の課題―民間自閉症療育施設職員へのニーズ調査から―、(于暁輝・呂暁彤・髙橋智)、『日本特殊教育学会第46回大会発表論文集』、p128、鳥取・島根大学、2008
  • 中国における障害者制度の修正について、(呂暁彤)、『日本特殊教育学会第47回大会発表論文集』、p411、宇都宮大学、2009
  • 中国おける自閉症児教育の現状と課題(呂暁彤)、第6回中国福祉研究会、立教大学池袋キャンパス、2010
  • 中国における自閉症児童の教育現状と課題(呂暁彤・太田昌孝)、自閉症スペクトラム学会第9回大会論文集、p81、宇都宮大学、2010
  • 中国における就学前自閉症児療育の変化、(呂暁彤)、『日本特殊教育学会第48回大会発表論文集』、p15、長崎大学、2010
  • 关于中国民办自闭症儿童疗育机构教师需求的调查研究(呂暁彤・于暁辉)、第2回アジア教師、香港、2010
  • 中国における発達障害児教師のニーズについて(呂暁彤・太田昌孝)、自閉症スペクトラム学会第10回大会論文集、p108、名古屋経済大学、2011
  • 中国における自閉症療育研究の変遷(呂暁彤)、『日本特殊教育学会第49回大会発表論文集』、p486、弘前大学、2011
  • 中国における就学前障害児教育について(呂暁彤)、発達障害学会第47回大会、横浜国立大学、2012
  • 中国における「随伴就読」のシステムについて(呂暁彤)、『日本特殊教育学会第50回大会発表論文集』、メディア、筑波大学、2012
  • 中国における特殊教育教師の養成現状(呂暁彤)、発達障害支援システム学会第11回大会、順天堂大学、2012
  • 中国における「随班就読」の展開、(呂暁彤)、『日本特殊教育学会第51回大会発表論文集』、メディア、明星大学、2012
  • 中国における障害児の現状とニーズ、(呂暁彤)、『日本対人援助学会第5回大会発表論文集』、p18、立命館大学、2013
  • Stress changes in the mothers of autistic children in China、(呂暁彤)、ISSSIAD学会、早稲田大学、2013 
  • 中国における「随班就読」教員養成のシステムについて、(呂暁彤)、自閉症スペクトラム学会第13回大会論文集、メディア、立命館大学、2014
  • 中国における「随班就読」のシステムについて、日本対人援助学会第5回大会発表論文集、p32、立命館大学、2014
  • 中国の自閉症児の発達支援に関する研究の動向と課題、(呂暁彤)、『日本特殊教育学会第53回大会発表論文集』、メディア、東北大学、2015
  • 中国における発達障害児の就学支援について、 (呂暁彤)、自閉症スペクトラム学会第15回大会論文集、メディア、白百合大学、2016
  • 中国における発達障害児の就学ニーズについての研究、(呂暁彤)、『日本特殊教育学会第54回大会発表論文集』、メディア、新潟大学、2016
講演
  • 「日中における自閉症児療育」、第1回日中自閉症研討会、中国北京師範大学講演、2007年
  • 「発達障害とは」、埼玉県和光市教育支援センター教員研修講師、2007年7月
  • 「日本の自閉症児療育」、福建省障害者連合会福州講演会、2008年
  • 「日本の自閉症児療育」、福建省障害者連合会泉州市講演会、2008年
  • 「日中の自閉症児療育」、中国福建省泉州市泉州師範大学講演会、2008年
  • 「発達障害について」、埼玉県和光市わこう子ども未来講演会、2008年
  • 「発達障害のメカニズム」、岐阜県関市天理教全国研究会、2008年
  • 「幼稚園における自閉症児の対応について」、三重県桑名市幼稚園研修会、2009年
  • 「中国障害児・者の現状と課題」、神戸大学講演会、2009年
  • 「最近の中国障害児教育福祉事情」、立命館大学人間科学研究所講演会、2007年
  • 「中国障害児教育」立命館大学、立命館大学人間科学研究所講演会、2008年
  • 「中国障害児教育」立命館大学、立命館大学人間科学研究所講演会、2009年
  • 「日中における自閉症児療育」、JICA「中国河北省における自閉症児教育教員養成支援プロジェクト」、2010年
  • 「日中における自閉症児療育」、JICA「中国河北省における自閉症児教育教員養成支援プロジェクト」、2011年
  • 「日中における自閉症児療育」、JICA「中国河北省における自閉症児教育教員養成支援プロジェクト」、2012年
  • 「中国における自閉症療育の現状と課題」、日本科学協会「外国人研究者訪日研究支援」研究成果報告シンポジウム、東京学芸大学、2012年
  • 「日本の自閉症療育」、中国大連大学講演、2013年8月
  • 「発達障害の療育方法」、埼玉県和光市教育支援センター教員研修講師、2013年3月
  • 「自閉症について」、中国江蘇省蘇州市特別支援学校校長会講演、2013年4月
  • 「太田ステージの応用」、中国北京星星雨教育研究所講演、2013年8月
  • 「日本の特別支援学校」、中国秦皇島市特別支援学校講演、2013年8月
  • 「中日自閉症療育研究」、中国北京師範大学講演、2014年9月
  • 「中日自閉症成人教育」、中国大連大学講演、2014年9月
  • 「発達障害とは」、埼玉県和光市教育支援センター教員研修講師、2014年12月
  • 「自閉症児の問題行動」、中国陕西省西安市拉拉手保護者会講演、2015年8月
  • 「日本の自閉症療育」、中国北京市宋慶玲基金会国際シンポジウム講演、2015年9月
  • 「発達障害のメカニズム」、埼玉県和光市教育支援センター教員研修講師、2015年12月
  • 「日本の発達障害児療育」、中国自閉症ネットワーク「心盟」訪日代表団講演、2016年8月 
  • 「日本の自閉症成人療育」、中国福建省厦門障害者連合会講演、2016年9月
  • 「日本の自閉症療育教員養成」、中国福建省泉州師範大学講演、2016年10月
  • 「日本と中国のの障害者成人教育」」、中国北京星星雨教育研究所成人部10周年記念講演、2016年11月
  • 「発達障害の素晴らしさ」、埼玉県和光市わこう子ども未来講演会、和光市民会館、2016年11月
  • 「太田ステージ」、中国福建省福州市教員研修講師、2017年8月
  • 「発達障害の芸術療育」、中国自閉症ネットワーク「心盟」天理市国文祭参会代表団講師、2017年9月
  • 「自閉症児のアセスメント」、中国北京星星雨教育研究所教員研修講師、2017年10月
  • 「日本の自閉症療育」、中国安徽省天愛自閉症研修団講師、2017年12月
  • 「日本における発達障害療育システムの概況」、中国河南省鄭州市鄭州大学講演、2018年4月
  • 「日本自閉症児のアセスメント」、中国北京星星雨教育研究所自閉症研修団講師、2018年5月
  • 「日本のインクルーシブ教育」、中国自閉症療育センター大米小米研修団講師、2018年6月
  • 「愛着障害とは」、埼玉県和光市教員研修講師、2018年7月
  • 「日本の自閉症療育」、中国自閉症療育センター大米小米深圳市センター講演、2018年8月
  • 「日本の自閉症療育」、中国自閉症療育センター大米小米広州市センター講演、2018年8月
  • 「日本の自閉症療育」、中国自閉症療育センター大米小米上海市センター講演、2018年8月
  • 「愛着障害と保護者の対応」、埼玉県和光市第5小学校教員研修講師、2018年8月
  • 「日本の障害者施設」、福建省泉州市成人施設訪日視察団講師、2018年11月
  • 「日本と中国の教師養成」、中国自閉症ネットワーク「心盟」壱基金優秀教師表彰式講演、2018年12月
  • 「中国と日本の発達障害」、中国上海市慈善基金会国際シンポジウム講演、2019年年9月
  • 「日本の発達障害児療育」、中国自閉症ネットワーク「心盟」訪日代表団講演、2019年1月 
  • 「日本における障害者療育システム」、山東省徳州市心語自閉症療育センター講演会、2019年7月
  • 「自閉症児のアセスメント」、中国北京星星雨教育研究所教員研修講師、2019年8月
  • 「発達障がい児の対応」、埼玉県和光市第5小学校教員研修講師、2019年8月
  • 「日本の特別支援教育」、中国教育部「自強」訪日代表団講演、2019年9月
  • 「自閉症の対応」、中国鄭州市康園教員研修講師、2019年10月
  • 「発達障がい児と保護者の対応」、埼玉県和光市教員研修講師、2019年11月
  • 「中国における発達障害対応の在り方」、中国福建省厦門市然和教育センター講演、2019年12月
  • 「自閉症の行動問題に対する家庭内の対応」、山東省済南市自閉症互助団講演(オンライン)、2020年4月
  • 「自閉症スペクトラム問題行動の対応」、中国自閉症ネットワーク「心盟」講演(オンライン)、2020年6月
  • 「自閉症の行動問題の対応」、山東省徳州市心語自閉症療育センター講演会(オンライン)、2020年10月
  • 「高齢障がい者心理」、日中介護学会「快楽生活講座」講演(オンライン)2020年11月
  • 「発達障害入門」、中国河南省鄭州市康園教員研修講師(オンライン)、2020年12月
  • 「アセスメントと自閉症療育」、中国河南省鄭州市自閉症啓発ディー記念講演(オンライン)2021年4月
  • 「自閉症療育の方法」、中国山東省済南市自閉症啓発ディー記念講演(オンライン)2021年4月
  • 「子どもの発達と発達障害」、中国自閉症療育センター大米小米講師(オンライン)、2021年5月 
  • 「発達障害と愛着障害」、埼玉県和光市学校生活支援員研修講師、2021年8月
  • 「発達障がい児の対応」、埼玉県和光市学校生活支援員研修講師、2021年12月
  • 「インフォーマルアセスメントの重要性」、埼玉県和光市教育支援センター教員研修講師、2021年12月
受賞歴
  • 2004年 4月 財団法人日本科学協会「平成16年度笹川科学研究助成奨励費」受賞 助成研究課題「中国における自閉症児の母親への育児・発達支援の実態と支援プログラムの開発に関する研究」
  • 2007年 7月 財団法人三島海雲記念財団「第45回学術奨励賞」受賞(共同研究)受賞研究課題「中国に適合した自閉症児の早期発達支援と診断システムの開発に関する研究」
  • 2007年 7月 財団法人明治安田こころの健康財団「2007年度研究助成」受贈(共同研究)助成研究課題「中国に適合した自閉症児の早期発達支援と早期診断システムの開発に関する研究」
  • 2008年 7月 独立行政法人日本学術振興会「平成20年度科学研究費補助金(奨励研究)」受贈 受賞研究課題「中国に適合した自閉症児幼児の早期発達支援システムの開発に関する研究」
社会活動
  • 1996年 4月~2001年 3月 北海道教育大学留学生会「虹の会」を設立・会長として務める
  • 2002年10月~2016年 4月 日本ポーテージ協会国際交流・中国セミナー「知的障害幼児の早期療育プログラム」のコーディネーター・通訳
  • 2004年 9月~2010年 4月 朝日新聞厚生文化事業団の「カンファレンスJAPPON・中国の自閉症児教育と専門家養成」のコーディネーター・通訳
  • 2004年 9月~現在 社会福祉法人美谷会(岐阜県)・日中友好美谷星星雨等福祉施設学芸文化交流協会理事・顧問・コーディネーター・通訳
  • 2005年 3月~2010年 4月 外務省アジア太平洋州局中国課と朝日新聞厚生文化事業団の共催による「中国自閉症児教育支援プロジェクト」にコーディネーター兼研究員として参画
  • 2005年 3月~現在 日中発達支援協会発起人として活動・代表
  • 2005年 3月~現在 中国自閉症療育ネットワーク「心盟」・北京星星雨教育研究所専門委員会委員
  • 2007年 8月~2012年 8月 JICA「中国河北省自閉症教育教員養成プロジェクト」企画
  • 2008年10月 中国自閉症療育ネットワーク「心盟」訪日コーディネーター・通訳
  • 2009年 7月 アガペセンター中国障害者支援プロジェクトコーディネーター・通訳
  • 2009年 8月 中国河北省秦皇島市特別支援学校教員視察コーディネーター・通訳
  • 2009年10月~2013年 7月 財団法人明治安田こころの健康財団中国自閉症療育支援本出版企画・コーディネーター
  • 2010年 1月~現在 中日教育研究協会(現在中日教育研究学会)発起人として活動
  • 2010年 4月~2013年 4月 JICA「中国河北省自閉症教育教員養成プロジェクト」企画・コーディネーター・通訳
  • 2012年 3月~2013年 7月 財団法人明治安田こころの健康財団中国自閉症療育支援本出版コーディネーター
  • 2019年 6月~現在 中日介護学会副会長・学術委員会委員長・障がい者研究部主任
  • 2019年 5月~現在 第1回~3回 日本大学生中国語スピーチコンテスト審査委員
  • 2020年 7月 日本華教授会議理事
  • 2020年 8月 日本華文教育協会、全日本華僑華人連合会主催「第六届大使杯中文朗诵大会」決勝審査委員
  • 2021年~ 山東省科学技術庁外国専門家「自閉症教員養成支援プロジェクト」コーディネーター
TOP