教員一覧

教員詳細

柊崎 京子 (ふきざき きょうこ)

柊崎 京子

役職:教授・修士(社会学修士)

主な研究と活動

【主な研究と活動】
「介護過程」「介護実習」「医療的ケア」など,介護福祉士養成カリキュラムと関連した研究を行ってきました。担当科目は,介護福祉の思考過程及び実践過程の一つである「介護過程」を展開するための基礎を学ぶ科目や,介護福祉士実習に向けた事前学習や実習後の事後学習を目的とする「介護総合演習」,「医療的ケア(喀痰吸引等)」の知識・技術・価値を学ぶ科目などを担当しています。
社会的活動としては,障害者支援施設のオンブズパーソンや理事をしています。

【受験生・学生の皆さんへ】
大学は,自分の可能性を広げる時間と場所があります。
「よく遊び,よく学べ」で,自分の時間を大切にしてほしいと思います。

キーワード 介護過程,医療的ケア,介護福祉士実習
専門分野 介護福祉,介護福祉実践方法,医療的ケア
担当科目 介護過程,医療的ケア,介護の基本,介護総合演習,介護実習
主な著書
  • 柊崎京子編著:介護過程,建帛社,2021年.(共著)
  • 柊崎京子監修:楽しく学ぶ介護過程(改訂第3版). 久美出版,2016年.(共著)
  • 介護福祉士養成講座編集委員会:新・介護福祉士養成講座第5巻「コミュニケーション技術」第3版. 中央法規出版,2015年.(共著)
  • 一般社団法人全国訪問看護事業協会編集:改訂介護職員等による喀痰吸引・経管栄養研修テキスト.中央法規出版,2015年.(共著)
  • 太田貞司監修:介護福祉総合演習. 光生館,2015年.(共著)
  • 太田貞司監修:生活支援の実践.光生館,2015年. (共著)
  • 柊崎京子・荏原順子編著:介護福祉士養成課程・介護職員等の医療的ケア.建帛社,2015年.(共著)
  • 柊崎京子編著:介護福祉を学ぶ学生のための事例研究.久美出版,2011年.(共著)
  • 介護実習・介護総合演習ハンドブック編集委員会編:介護実習・介護総合演習ハンドブック. 久美出版,2010年.(共著)
  • 峯尾武巳・黒澤貞夫編著:介護福祉士養成テキスト13「介護総合演習」.建帛社,2009年. (共著)
  • 泉順編著:介護実習への挑戦-養成校・利用者・福祉施設からの提言-.ミネルヴァ書房,2000年. (共著)
主な論文
  • 柊崎京子・吉賀成子・松永美輝恵・ほか(2022):コロナ禍における「介護実習(地域実習)」の代替実習の評価と課題.京科学大学紀要18,165-174.
  • 松永美輝恵・柊崎京子・藤江慎二・ほか(2021):介護実習の教育視点と教育方法に関する文献研究.介護福祉学28(1),14-23.
  • 柊崎京子・松永美輝恵・藤江慎二・ほか(2021):コロナ禍における介護実習の代替策 : 学生の動機づけを促進し,実践能力を養う代替策の検討.介護福祉教育 25 (1), 16-20.
  • 柊崎京子・佐藤富士子・倉持有希子・ほか(2020):介護福祉士養成校卒業生による「喀痰吸引等」実施の現状と課題-卒業後1年以内に実地研修を受けた者へのインタビュー結果から-.日本介護福祉学会誌「介護福祉学」26(2),65-76.
  • 柊崎京子(2020):介護福祉士養成教育における介護過程展開の視点.日本介護福祉教育学会誌「介護福祉教育」24(1・2),66-74.
  • 柊崎京子・松永美輝恵・宮本佳子・ほか(2018):介護実習の実習目標達成を支援するための取り組みと課題-「実習課題ルーブリック」の作成と活用結果から-.日本介護福祉学会誌「介護福祉学」25(1),1-10.
  • 柊崎京子・楠永敏惠・鈴木聖子(2018):経験5年以上の介護福祉士における認知症ケアの判断内容.帝京科学大学紀要14,95-102.
  • 楠永敏惠・柊崎京子・吉賀成子・ほか(2018):「福祉系」介護支援専門員によるケアマネジメントの課題についての文献検討.日本社会医学会機関誌「社会医学研究」 35(1), 11-17.
  • 柊崎京子・松永美輝恵・宮本佳子・ほか(2018):介護実習の実習目標達成を支援するための取り組みと課題-「実習課題ルーブリック」の作成と活用結果から-.介護福祉学25(1),1-10.
  • 柊崎京子・楠永敏惠・鈴木聖子(2018):経験5年以上の介護福祉士における認知症ケアの判断内容. 帝京科学大学紀要14,95-102.
  • 宮本佳子・楠永敏恵・柊崎京子・ほか(2017):初学習段階における「介護実習記録」を課題とするルーブリック評価の試作と活用.帝京科学大学紀要13,77-86
  • 柊崎京子(2017):介護福祉士及び介護職による「医療的ケア」の概要・現状・課題. 地域ケアリング 19(1), 6-13.
  • 柊崎京子(2016):養成校が望む実習指導と実習指導者の役割.介護チームマネジメント,2016年9・10月号,71-76.
  • 倉持有希子・柊崎京子・中川英子・ほか(2016):介護福祉士養成課程における新カリキュラムへの評価.介護福祉教育 21 (2), 188-190.
  • 柊崎京子・中村裕子(2014):介護福祉士養成における医療的ケアの教育に関する基礎的研究-教員の医療的ケアの認識に対する質的分析から-.介護福祉学21(1),35‐46.
  • 柊崎京子・畠山千春(2011):身体障害のある施設利用者の生活ニーズ-主観的ニーズからみた分析と実践への示唆-.社会福祉学52(2),121‐135.
  • 柊崎京子・人見優子・畠山千春(2011):自由記述からみた『身体障害のある施設利用者の主観的ニーズ』-個別のニーズ及びニーズの背景要因-.共栄学園短期大学研究紀要27,17‐49.
  • 柊崎京子・西川ハンナ・人見優子・ほか(2011):介護福祉士養成教育におけるグループ研究-授業実践と研究課題の傾向-.共栄学園短期大学研究紀要27,1‐16.
  • 柊崎京子(2010):介護過程のアセスメントシートの作成-アセスメント段階における理解を高めるための2つのアセスメントシート. 共栄学園短期大学研究紀要26,1‐27.
  • 柊崎京子(2009):介護過程シートの変遷 1990-2008年-介護過程の導入から,思考過程を導き・実践方法を根拠づけるアセスメントシートの検討まで-.共栄学園短期大学研究紀要26,1‐27.
その他の活動
  • 社会福祉法人つぐみ共生会理事(障害者支援施設)(1995年~)
  • 多摩療護園(障害者支援施設)オンブズパーソン(2008年~)
  • 介護福祉士国家試験委員(2010年~)
  • 介護保険施設における介護福祉士の配置の評価に関する研究事業(2009年度)
  • 介護福祉士の専門性の質的評価と活用に関する研究事業(2010年度)
  • 介護職員等によるたんの吸引等の研修テキストの見直しに関する調査研究事業(2015年度)
  • 介護福祉士国家試験に関する出題基準検討委員会委員(2016年度)
  • 介護福祉士養成課程における教育内容等の見直しに関する作業チーム(2017年度)
  • 介護福祉士養成課程における習得度評価基準の策定等に関する調査研究事業委員(2018年度)
  • 介護福祉士の教育内容の⾒直しを踏まえた教授方法等に関する調査研究事業委員(2019年度)
  • 介護過程展開の実践⼒向上のための調査研究事業委員(2020年度)
  • 介護福祉士国家試験に関する出題基準検討委員会委員(2021年度)
  • 教科用図書検定調査審議会専門委員(2021年,2022年)
TOP