専門分野 |
母性看護学 |
卒業年月 |
- 2006年 3月 東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 博士(前期)課程 修了
- 2017年 3月 東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 博士(後期)課程 単位取得後退学
|
学歴・経歴 |
- 1995年 4月 昭和大学病院
- 1999年 4月 順天堂大学医学部附属順天堂医院
- 2006年 5月 株式会社リブライフホームナース 事業部
- 2008年 4月 順天堂大学 医療看護学部 助教
- 2009年10月 静岡県立大学 看護学部 兼 静岡県立大学大学院 看護学研究科 講師
- 2012年 4月 杏林大学 保健学部 講師
|
主な著書 |
- 生島嗣、池上千寿子、勝又里織、徐淑子、中村美亜、野坂祐子、東優子、兵藤智佳、牧原信也[五十音順](2017):性教育教材パッケージ「Let’s CONDOMing」の作成
|
主な論文 |
- 勝又里織(2018):人工妊娠中絶における看護のエスノグラフィー -初期中絶に焦点をあてて‐,日本看護科学学会;第38巻:37-45.
- Noriko Okubo,Junko Misumi,Saori Katsumata,Yumiko Suzuki,Miyuki Sano,Akiko Tate,Ako Sakurai,Natsuko Hiroyama,Fumi Odagaki(2016):Narrative review of collaboration factors between midwives and obstetricians,Journal of the Ochanomizu Association For Academic Nursing;10(1&2):36-39.
- 勝又里織,林真紀子,廣山奈津子,斎藤やよい,本田彰子(2008):中堅看護職者が抱える問題と教育プログラムの検討-学び直し教育プログラム受講申込者を対象として-,お茶ノ水看護雑誌;第2巻(1)1-10.
- 林真紀子,勝又里織,廣山奈津子,斎藤やよい,本田彰子(2008):中堅看護職者の学習ニーズと学びのプロセス-社会人学び直しニーズ対応教育プログラムの評価-,お茶ノ水看護雑誌;第2巻(1)11-22.
- 勝又里織,松岡恵,関根憲治(2007):人工妊娠中絶術を受けた女性の内的世界-20代前半未婚女性のデータから-,日本女性心身医学;第12巻(1)(2):317-326.
- 勝又里織,松岡恵,三隅順子,清水清美(2005):人工妊娠中絶術を受ける女性に対する看護者のケア体験と看護観の分析,日本女性心身医学;第10巻(2)85-93.
|
所属学会等 |
- 日本助産学会
- 日本看護科学学会
- 日本女性心身医学会
- 乳幼児保健学会
- 日本新生児看護学会
- お茶の水看護研究会
|
学会発表(国内学会) |
- 鈴木由美子,大久保功子,三隅順子,佐野深雪,勝又里織,森井千鶴(2017):出産体験の記憶の探究-出産の記憶を想起するという経験の記述-,日本看護科学学会学術集会講演集37回:PE-63-5.
- 勝又里織(2012):人工妊娠中絶術を受ける女性の看護ケアに対するニーズ-出産経験者の中絶に焦点を当てて-,日本看護研究学会雑誌;第35巻(3):167.
- 勝又里織、西岡笑子(2012):若年者の人工妊娠中絶に対する相談状況と経験を共有することに対する思い,思春期学;第30巻(1):77.
- 勝又里織,西川浩昭(2011):人工妊娠中絶術を受ける女性の看護ケアに対するニーズと看護の検討-未産女性のデータから-,日本看護科学学会学術集会講演集31回:559.
- 西岡笑子,加藤尚美,増田美恵子,青柳優子,緒方盛子,勝又里織(2011):思春期を対象とした学年積み上げ型性教育プログラム開発のための基礎調査,思春期学;第29巻(1):85-86.
- 勝又里織,小泉仁子,松浦雅人(2010):人工妊娠中絶を受ける女性の看護ケアに対するニーズと看護者への期待,医療看護研究;第6巻(1):108.
- 勝又里織、小泉仁子、髙山奈美、松岡惠(2010):人工妊娠中絶術を受ける女性の看護ケアに対するニーズ,日本看護科学学会学術集会講演集30回:533.
- 小泉仁子,勝又里織,高山奈美,堀田久美,宮本眞巳(2010):助産師の職業アイデンティティ形成のプロセス,医療看護研究;第6巻(1):110.
- 小泉仁子,堀田久美,勝又里織,飯野伸子,高山奈美(2009):開業助産師の職業アイデンティティ形成に関連する要因-開業助産師へのインタビュー分析から-,日本助産学会誌;第22巻(3):403.
- 徳山智恵,江藤里織,下田紀子,杉元由紀,辰巳典子,藤井ひろみ,堀悠子,山崎あけみ,柳吉桂子(1999):18歳以上の男女学生における性に関する一考察~情報・知識・意識~,母性衛生;第40巻(3):206.
|
学会発表(国際学会) |
- Yumiko Suzuki,Noriko Okubo,Ako Sakurai,Miyuki Sano,Saori Katsumata,Junko Misumi, Fumi Odagaki(2017):Relationship between inter-professional education and midwife and Obstetrician collaboration,31st International midwifery confederation Triennial Congress,Toronto CANADA.
- Miyuki Sano,Noriko Okubo,Ako Sakurai,Yumiko Suzuki,Saori Katsumata,Junko Misumi,Fumi Odakaki(2017):Organizational Factors Facilitating Midwife-Obstetrician Collaboration,31st Internationl midwifery confederation Triennial Congress,Toronto CANADA.
- Noriko Okubo,Fumi Odagaki, Ako Sakurai,Yumiko Suzuki,Miyuki Sano,Saori Katsumata,Junko Misumi(2017):National survey of Midwife’s perception of Collaboration in Perinatal Medical Center in Japan, from comparing with Obstetrician’s,31st International midwifery confederation Triennial Congress,Toronto CANADA.
- Okubo Noriko, junko Misumi, Katsumata Saori, Suzuki Yumiko, Sano Miyuki, Tate Akiko, Odagaki Fumi, Hiroyama Natsuko(2015):Narrative Review of Collaboration Factors Between Mid-Wives and Obstetricians,The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015.
- Matsuoka Megumi, Katsumata Saori, Ota Naoko(2012):Growth and Change Seen in Midwifery Graduate Students During AntenatalCare Practice and Causal Factors Thereof,The Mid-Atlantic Conference on Birth and Primal Health Research,Hawaii.
|
講演 |
- 2013年5月第27回日本助産学会学術集会ワークショップ、イギリスおよびアメリカにおけるペリネイタル・ロスの新たなケア(New ideas of caring in the United Kingdom and in the United States for families experiencing perinatal loss.) 座長:堀内成子、演者:勝又里織、北園真希、蛭田明子、太田尚子
- 2012年5月「想いを伝える」プロジェクト2012(お空の天使パパ&ママの会(WAIS)主催)、「人工妊娠中絶を受ける女性の心理と看護ケアに対するニーズ」-妊娠初期に中絶を受けた女性の声から-
|
その他の活動 |
- 「天使の保護者ルカの会」運営スタッフ
- 日本ペリネイタル・ロス研究会のメンバーとして、研修会の開催等の実施
|