教員一覧

教員詳細

新野 由子 (にいの よしこ)

新野 由子

役職:教授

主な研究と活動

母子保健に関する政策、施策

キーワード 母性、助産、母子保健、政策・施策、サービス提供
専門分野 母性看護学
主な研究対象

女性、家族

主な研究課題
  • 生涯を通じた女性の健康支援と関連政策
担当科目 母性看護学概論、母性看護援助論Ⅰ、Ⅱ、生命倫理等
学位
  • 医学博士
免許・資格
  • 看護師、助産師
卒業年月
  • 昭和54年 3月 神戸市立看護専門学校 卒業
  • 昭和56年 3月 兵庫県立総合衛生学院 助産学科 卒業
  • 昭和62年 3月 佛教大学 社会学部 社会学科 卒業
  • 平成 4年 5月 私立オーガスタナカレッジ(サウスダコタ州、アメリカ合衆国)Biomedical Ethicsを核とした修士課程終了、修士号取得
  • 平成20年 4月 昭和大学大学院 外科系産婦人科学 学位取得 博士(医学)
学歴・経歴
  • 昭和54年 4月 神戸市立中央市民病院産科勤務
  • 昭和56年 4月 神戸市立中央市民病院産科復職
  • 昭和63年 1月 通訳、セミナーコーディネーター、看護系雑誌への執筆
  • 平成 9年 1月 江戸川区まつしま産婦人科小児科病院助産婦非常勤勤務
  • 平成9年4月厚生省(当時)入省
  • 医政局看護課(助産師係長)、雇用均等・児童家庭局母子保健課(母子保健専門官)医政局総務課医療安全推進室(医療安全専門官)歴任
  • 平成16年 3月 千葉大学 看護学部 看護学科 看護実践研究指導センター、看護管理研究部 専任講師
  • 平成18年 4月 医療経済研究・社会保健福祉協会 医療経済研究機構 研究部副部長
  • 平成24年 4月 高崎健康福祉大学 保健医療学部 看護学科、大学院 保健医療学研究科看護学専攻、母性看護学 教授"
  • 平成26年 4月 高崎健康福祉大学 保健医療学部 看護学科 母性看護学教授・助産学教授を兼任
  • 平成28年 4月 神戸大学 医学部 保健学科 母性看護(学部)・大学院保健学研究科保健学専攻 看護学領域 母性看護・助産学分野 准教授
主な著書
  • 平成 9年12月 高齢者のいのちとこころ(共著)
  • 平成20年 3月 チームで行う退院支援 入院時から在宅までの医療・ケア・連携ガイド(共著)
  • 平成18年 3月 臨床助産師必携 第2版 医学書院(共著)
  • 平成23年 3月 ウイメンズヘルスナーシング概論 女性の健康と看護、第2版(共著)
主な論文
  • 新野由子、岡井崇:不妊治療を受ける患者に対する支援のあり方に関する研究  第1報,母性衛生 Vol.49(1),138-144,2008
  • 新野由子、岡井崇:不妊治療を受ける患者に対する支援のあり方に関する研究 第2報,-意識調査と自由記載からうかがえる不妊患者の特性と望む支援-母性衛生 Vol.49(1),145-151,2008
  • 荒川一郎、新野由子:若年女性の健康を考える 子宮頚がん予防ワクチン接種の意義と課題、厚生の指標、Vol.56、No10、p.1-6、2009.
  • 新野由子、石橋洋次郎、佐野洋、久保統敬:医師の勤務条件および職場環境に関する病院勤務医の意向調査、厚生の指標、Vol.56、No7、p.1-8.2009.
  • 新野由子、貝瀬友子、真下綾子、堀川慶子、山元友子、駒崎俊剛、柴崎敦、坂本すが:病院のリスクマネジャの現状の取り組と課題に関する研究、日本医療マネジメント学会誌、Vol.9、No4、p.497-503、2009.
  • 新野 由子、市川 香織、鈴木 京子:出産施設におけるサービス提供のあり方に関する研究、母性衛生、Vol.52(1),P.168-175,2011.
  • Yoshiko Niino:The increasing cesarean rate globally and what we can do about it, BioScience Trends ,5(4),P.139-150.2011
  • 中島民恵子、八巻心太郎、吉池由美子、井ノ口珠喜、福田敬、新野由子;訪問看護利用者数および訪問看護師必要数の推計、厚生の指標、Vol.58、No.11、2011.
  • 千葉千恵美、細川美千恵,新井基子,今関節子,新野由子,渡辺俊之,田島貞子:子ども・家族支援センターのプレママ教室における妊婦への評価、高崎健康福祉大学紀要、第14号、P.83‐90、2015
  • 新野 由子、行田 智子:助産外来、院内助産の開設期の実際、高崎健康福祉大学紀要、第15号、P.55‐60、2016
  • 横山文子、今関節子、新野由子:4か月児を育児している母親の育児体験-はじめてのわが子の健康管理に焦点をあてて-、足利工業大学看護学研究紀要、5(1)、1-14、2017
  • 小林 絵里子、齋藤いずみ、新野由子:A地区における周産期看護の現状-管理者への質問紙調査から-、福岡県立大学看護学研究紀要、第14巻、P.59-4、2017
  • 新野由子、糸井和佳、清野純子、大森美保、福井郁子、岡潤子:看護学士課程1年生の社会人基礎力の変化 第1報 -初年時教育の基礎ゼミを通して-、帝京科学大学紀要 第15巻、P.1-9、2019
  • 新野由子、糸井和佳、清野純子、大森美保、岡潤子:学生の社会人基礎力の現状と教育方法の検討-看護学科FD研修を通して- 帝京科学大学紀要 第16巻、P.45-52、2020
  • エリザベス・アーノルド-レイヒー 翻訳:新野由子:アメリカ初の助産学博士(Doctor of Midwifery)の誕生、助産雑誌、Vol.74 no.5、P.354-357、医学書院、2020
所属学会等
  • 日本母性衛生学会
  • 日本助産学会
  • 日本思春期学会
  • 日本生命倫理学会
  • 日本看護管理学会
  • 日本看護科学学会
  • 日本公衆衛生学会
  • 日本医療・病院管理学会
  • 日本医療マネジメント学会
主な学会発表
  • 新野由子:看護の視点を行政施策に生かしていくための看護職間の連携・連帯を目指して、千葉看会第10回学術集会集録、於千葉、14-15、2004
  • 新野由子:プロライフ、プロチョイス論争の到来か、第24回日本思春期学会総合学術集会抄録集、於和光市、p.111、2005
  • 峰岸まや子、新野 由子、中畑 高子、大室 律子:保健師助産師看護師法(第5条)の定義に関する調査研究:第10回日本看護管理学会 年次大会講演抄録集、於東京、p.75、2006
  • 新野 由子、正木 治恵:わが国における出産準備教室に関する文献検討、第26回日本看護科学学会学術集会講演集、p.448、2006
  • 新野 由子、岡井 崇:不妊治療を受けるカップルに対する支援のあり方に関する研究、第47回母性衛生学会総会学術集会抄録集、於名古屋、Vol.47(3), p.195、2006
  • 新野由子、市川香織、峰岸まや子、鈴木京子:次世代育成支援としての医療保険制度における妊娠出産支援のあり方に関する研究 -提供されるサービスを中心とした実態調査-、第66回日本公衆衛生学会総会抄録集、於愛媛、Vol.54, 第10号、p.370、2007
  • 永田智子、佐藤美穂子、宇都宮宏子、中西三春、新野由子、服部啓子、戸村ひかり、鈴木樹美:一般病院における退院準備・在宅ケア移行支援システムの現状:第45回日本病院管理学会学術総会演題抄録集、於横浜、Vol.44, Sep. p.87、2007
  • 新野由子、石橋洋二郎、佐野洋史、久保統敬:医師の勤務条件および職場環境に関する病院勤務医の意向調査、第67回日本公衆衛生学会総会抄録集、於福岡市、Vol.55(10)、P.371、2008
  • 荒川一郎、新野由子:女性の健康を考える-子宮頸癌予防ワクチンの意義-:第67回日本公衆衛生学会総会抄録集、於福岡市、Vol.55(10)、P.409、2008
  • 新野 由子:病院における助産師外来や院内助産システムにおける助産師と医師との協働に関する研究、第24回日本助産学会学術集会集録、於つくば市、Vol.23、No.3、p.526、2010
  • 新野 由子、行田 智子:子育て支援のための助産師による妊娠中からの継続的ケアに関する研究  -対象者の視点から-、第52回日本母性衛生学会総会、於京都、P.271,2011
  • 新野由子、行田智子:助産師外来における妊婦の心理的な言語表現に焦点をあてて、母性衛生学会学術総会、於さいたま市、Vol.54(3)、P.272、2013
  • 新野由子、新井基子、小池芙美子:妊娠期の女性のセルフケア行動に関する研究 第1報、第73回公衆衛生学会抄録集於宇都宮、P.386、2014
  • 新井基子、新野由子、小池芙美子:妊娠期の女性のセルフケア行動に関する研究 第2報、第73回公衆衛生学会抄録集於宇都宮、P.386、2014
  • 新野由子、北目利子、三島典子、 鈴木享子:要望書作りと政策立案の当事者への交渉を通して見えた課題、日本助産学会第5回(第29回)学術集会抄録集、於東京、P.533,Vol.28.No3.2015
  • 吉浪 明、新野由子:A県の周産期母子医療センターにおける妊娠糖尿病に関する支援の実態と課題、 第22回日本看護管理学会学術集会、P.230、 神戸、2018
  • 清野純子、大森美保、糸井和佳、福井郁子、岡潤子、新野由子:看護学士課程1年次における社会人基礎力の変化、第32回日本看護科学学会学術集会、PA-21-13石川県、2019年
  • 吉浪 明、新野由子:A県の周産期母子医療センターにおける妊娠糖尿病に関する支援の実状 第43回日本女性栄養・代謝学会学術集会、P.70、神戸、2019.
学会発表(国内学会)
  • 上記、学会発表と同じ
学会発表(国際学会)
  • Yoshiko Niino:Current Japanese Midwives’ Situation and Circumstances and What We Can Do to Improve Women’s Health and Maternal Care、The ICM Asia Pacific Regional Conference,Yokohama、p.254、2015
講演
  • 平成16年10月日本性科学学会にて「性の健康を創る生き方、育て方、学び方シンポジウムにあたって」というテーマで、若者の性を取り巻く現状の問題点は数多く存在し、特にHIV/エイズ、クラミジア等の性感染症、10代の人工妊娠中絶などが平成10年~15年頃の厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課の課題であった。その対策に関しての説明をし、今後の課題として次の3点を示した。①家族間のコミュニケーション ②若者が自分の力を信じて、羽ばたける社会作り③地方分権の時代のなかでの問題解決への取り組み
  • 平成20年11月日本クリニカルパス学会にて「妊娠・出産に関する安全性と快適さの確保を目指した産婦人科医と助産師の協同に関して」というテーマで、2001年から10年計画で行われた母子保健の国民運動計画 第1次「健やか親子21」の第2課題である-妊娠・出産に関する安全性と快適さの確保と不妊への支援-の課題について、現状を説明し、今後の方向性と課題を私見も踏まえて示した。
  • 平成27年2月高崎健康福祉大学公開講座にて、「現代における妊産婦の生活と健康」というテーマで、 平成20年8月に日本学術会議において「出生前・子どもの時からの生活習慣病対策」2型糖尿病、高脂血症、高血圧、動脈硬化性疾患、がん、歯周病などの生活習慣病は、胎児期や子供時代からの栄養状態の異常が大きな要因であると報告された。実際それ以前から、低出生体重児の増加、女性の欠食率の増加問題となっていた。本公開講座では筆者が平成25年に高崎市で行った調査結果を報告しながら、妊娠期における食生活と運動の重要性や禁煙の必要性に関して示した。
受賞歴
  • 新野由子、岡井崇:不妊治療を受ける患者に対する支援のあり方に関する研究 第1報、母性衛生、Vol.49(1)、P.138-144、2008.
  • 新野 由子、岡井 崇:不妊治療を受ける患者に対する支援のあり方に関する研究 第2報 -意識調査と自由記載からうかがえる不妊患者の特性と望む支援-、母性衛生、Vol.49(1)、P.145-151、2008.
  • 上記2論文に関して、日本母性衛生学会より平成20年学術奨励賞論文に推薦を受けたが、若手研究 者(40歳以下)という規定に該当せず、辞退となる。
TOP