教員一覧

教員詳細

安藤 生大 (あんどう たかお)

安藤 生大

役職:教授・博士(工学)

主な研究と活動

東京の代表的な都市河川である隅田川や上野公園の不忍池などの水を対象として、様々な化学分析を行っています。例えば、主な濁りの成分である土壌成分や、私達の生活から排出される様々な汚濁成分(溶存性有機物、NO3-、Pなど)を分析しています。そして、汚れた水をきれいにするために、いろいろな排水処理剤をつくり、その効果を確認する研究や、コンピュータを使って、汚れを除くメカニズムを明らかにする研究も行っています。

キーワード 地球化学、地球環境学、人工ゼオライト、ジオパーク
専門分野 地球化学、分析化学、環境科学、無機合成化学
主な研究対象

都市河川・湖沼、粘土鉱物、ゼオライト、無機系廃棄物、環境教育

学位
  • 博士(工学)、1998年 6月、早稲田大学
免許・資格
  • 中学校理科1種専修免許(平3中1第27145号(東京都))(1991)
  • 高校理科専修免許(平3高1第28508号(東京都))(1991)
卒業年月
  • 平成 3年 3月 早稲田大学 教育学部 理学科地学専修 卒業
  • 平成 5年 3月 早稲田大学大学院 理工学研究科 修士課程 資源及材料工学専攻 修了
  • 平成10年 3月 早稲田大学大学院 理工学研究科 博士課程 資源及材料工学専攻 修了
  • 平成10年 6月 学位 博士(工学)(早稲田大学 第2661号)
学歴・経歴
  • 平成 3年 3月 早稲田大学 教育学部 理学科地学専修 卒業
  • 平成 3年 4月 早稲田大学大学院 理工学研究科 修士課程資源及材料工学専攻 入学
  • 平成 5年 3月 早稲田大学大学院 理工学研究科 修士課程資源及材料工学専攻 修了
  • 平成 5年 4月 早稲田大学大学院 理工学研究科 博士課程資源及材料工学専攻 入学
  • 平成10年 3月 早稲田大学大学院 理工学研究科 博士課程資源及材料工学専攻 修了
  • 平成10年 6月 学位 博士(工学)(早稲田大学 第2661号)
  • 平成 3年 4月 私立芝学園 非常勤講師(平成4年3月まで)
  • 平成 5年 4月 私立麻布学園 非常勤講師(平成8年3月まで)
  • 平成 8年 4月 早稲田大学 教育学部 助手(平成10年3月まで)
  • 平成12年 4月 日揮株式会社 大洗技術研究所 研究員(平成13年3月まで)
  • 平成13年 4月 静岡県富士工業技術センター 任期付き研究員(技師)(平成16年3月まで)
  • 平成16年 4月 千葉科学大学 危機管理学部 環境安全システム学科 准教授
  • 平成21年 4月 学科改組 千葉科学大学 危機管理学部 動物・環境システム学科 准教授
  • 平成23年 4月 学科改組 千葉科学大学 危機管理学部 環境危機管理学科 准教授
  • 平成26年 4月 千葉科学大学 危機管理学部 環境危機管理学科 教授
  • 平成28年 4月 千葉科学大学大学院 危機管理学研究科 危機管理学専攻 専攻長(平成30年3月まで)
  • 令和 2年 4月 帝京科学大学 教育人間科学部 学校教育学科 教授
主な著書
  • 環境化学の事典、共著、2007年、朝倉書店、指宿堯嗣、上路雅子、御園生誠編集、P. 218-221
  • 粘土ハンドブック(第3版)日本粘土学会編、共著、2011年、技報堂出版、P. 554-560
  • 環境科学概論、共著、2006年、大学教育出版、山下栄次、阪本仁、若村国夫、野上祐作、坂本尚史、安藤生大、P. 224-262
主な論文
  • AVSによる岩石組織の3次元観察の試み-マグマ混合した岩石の実例-、共著(筆頭)、1996年11月、早稲田大学情報科学センター紀要、vol. 20、安藤生大、大森聡一、小笠原義秀、Noblett、 J.B. 、P.12-23
  • 地球科学教育におけるインターネット、共著、1997年3月、早稲田教育評論、vol. 11、小笠原義秀、安藤生大、P.219-242
  • 地球科学教育に利用できるインターネットWWWサイト紹介-米国の主要地球科学関連WWWサイトを例として-、共著(筆頭)、1997年7月、地学教育、vol. 50、安藤生大、埴賀宗徳、小笠原義秀、P.135-147
  • 3D Visualization of Rock Texture、共著(筆頭)、1997年11月、30th IGC proceeding、 vol.25、Ando、 T.、Omori、S.、Ogasawara、 Y.、 Noblett、 J.B、P.133-143
  • 飛騨変成帯東漆山に産出する変塩基性複合貫入岩体、共著(筆頭)、1998年10月、地質学雑誌、 vol.104、No.10、安藤生大、小笠原義秀、P. 655-671
  • PS焼却灰を用いた人工ゼオライトの製造-原料評価とSi源の検討、石炭灰、シラスバルーンを例として、共著(筆頭)、2002年12月、静岡県富士工業技術センター報告、第12号、安藤生大、斎藤将人、村松重緒、日吉公男、春名淳介、松枝直人、逸見彰男、P.16-21
  • PS焼却灰を用いた人工ゼオライトの製造-Siを添加する方法を用いた合成条件の確立と試作結果、共著(筆頭)、2002年12月、静岡県富士工業技術センター報告、第12号、安藤生大、斎藤将人、村松重緒、日吉公男、春名淳介、松枝直人、逸見彰男、福田寿夫、P.22-27
  • ペーパースラッジ焼却灰を用いたゼオライトの合成と評価、共著(筆頭)、2003年2月、紙パ技協誌、第57巻、第2号、安藤生大、斎藤将人、村松重緒、日吉公男、春名淳介、松枝直人、逸見彰男、福田寿夫、P.260-270
  • ペーパースラッジ(PS)焼却灰からのゼオライト合成、その1-PS焼却灰の鉱物学的、化学的特性と模擬PS焼却灰との比較、共著(筆頭)、2003年4月、粘土科学、第42巻、第3号、安藤生大、斎藤将人、村松重緒、日吉公男、春名淳介、松枝直人、逸見彰男、P.158-166
  • ペーパースラッジ(PS)焼却灰からのゼオライト合成、その2-ゼオライト合成における加熱処理したカオリナイトのCaイオンの影響とゼオライト合成に理想的なPSの鉱物組成、共著(筆頭)、2003年6月、粘土科学、第42巻、第4号、安藤生大、斎藤将人、村松重緒、日吉公男、春名淳介、松枝直人、逸見彰男、P.208-217
  • Na-Ca-Si-Al系ガラスのNaOH水熱反応による生成物の同定と評価、共著(筆頭)、2003年4月、粘土科学、第43巻、第2号、安藤生大、斎藤将人、村松重緒、日吉公男、春名淳介、松枝直人、逸見彰男、P.71-78
  • ゼオライト原料としてのペーパースラッジ(PS)の評価(第1報)-ゼオライト合成に適するPSの組成範囲-、共著(筆頭)、2003年7月、紙パ技協誌、第57巻、第7号、安藤生大、斎藤将人、村松重緒、日吉公男、春名淳介、松枝直人、逸見彰男 P.1055-1065
  • 炭化PSゼオライトの試作と評価、共著(筆頭)、2003年12月、静岡県富士工業技術センター報告、第13号、安藤生大、斎藤将人、村松重緒、日吉公男、春名淳介、松枝直人、逸見彰男、福田寿夫、P.16-21
  • 炭化PSゼオライトを用いた製紙排水処理-Fe系、Al系低分子凝集剤との併用によるCOD低減効果-、共著(筆頭)、2003年12月、静岡県富士工業技術センター報告、第13号、安藤生大、斎藤将人、村松重緒、日吉公男、春名淳介、松枝直人、逸見彰男、P.22-25
  • ゼオライト原料としてのペーパースラッジ(PS)の評価(第2報) -PS化学組成の日変化とゼオライト原料としての適性-、共著(筆頭)、2003年11月、紙パ技協誌、第57巻、第11号、安藤生大、斎藤将人、村松重緒、日吉公男、春名淳介、松枝直人、逸見彰男、P.1662-1671
  • 製紙スラッジ(PS)の炭化とゼオライト合成、共著(筆頭)、2003年12月、、紙パ技協誌、第57巻、第12号、安藤生大、斎藤将人、村松重緒、日吉公男、春名淳介、松枝直人、逸見彰男、P.1829-1837
  • ゼオライト原料としてのペーパースラッジ(PS)の評価(第3報)-PS化学組成の週変化とゼオライト原料としての適正-、共著(筆頭)、2004年2月、紙パ技協誌、第58巻、第2号、安藤生大、齊藤将人、村松重緒、日吉公男、春名淳介、松枝直人、逸見彰男、P.248-265
  • ゼオライト原料としてのペーパースラッジ(PS)の評価(第4報)-PS化学組成の月変化とゼオライト原料としての適正-、共著(筆頭)、2004年4月、紙パ技協誌、第58巻、第4号、安藤生大、齊藤将人、村松重緒、日吉公男、春名淳介、松枝直人、逸見彰男、P.553-562
  • Fixing of Lead Ions with Calcium – Type Paper Sludge Zeolite、共著(筆頭)、2004年10月、Journal of the Ceramic society of Japan、vol. 112、 No.5、Takao ANDO、Osamu SUGIYAMA、Kimio HIYOSHI、Kazuo SATO and Teruo HENMI、p.s79-s83
  • Porous Material from Solidified Paper Sludge with Water Glass Solution by Alkali Hydrothermal Treatment、共著(筆頭)、2004年10月、Journal of the Ceramic society of Japan・vol. 112、 No.5、Takao ANDO、Masato SAITO、Osamu SUGIYAMA、Kimio HIYOSHI、Junsuke HARUNA、Naoto MATSUE and Teruo HENMI、p.s990-s993
  • Surface modification of CaO-Al2O3-SiO2 glass by dissolution of aluminum and silicon components into alkali hydrothermal medium、共著、2004年12月、Solid State Ionic・No. 172、Osamu SUGIYAMA、Takao ANDO、Masato SAITO、Tsuyoshi MANO、Kimio HIYOSHI、Yoshio SHIBUYA、Shioji KANEKO、p.271-274
  • ADSORPTION MECHANISM OF Pb ON PAPER SLUDGE ASH TREATED BY NaOH HYDROTHERMAL REACTUIO、共著(筆頭)、2004年12月、Clay Science、vol. 12、Takao Ando、 Takabumi Sakamoto、 Osamu SUGIYAMA、 Kimio Hiyoshi、 Naoto MATSUE and Teruo HENMI、p.243-248
  • PS焼却灰から合成したゼオライトの実用化に関する研究―PSゼオライトの漁礁への利用の検討―、共著、2005年、紙パプルの技術、第56巻、第1号、斉藤将人、安藤生大、日吉公男、P.18-23
  • 千葉県銚子市における風車の立地と住民意識―合意形成に向けて―、共著(筆頭)、2006年、風力エネルギー、第30巻、第4号、安藤生大、長井浩、P.112-118
  • 中華人民共和国貴州省における長繊維パリゴルスカイトの産状とその鉱物学的性質について、共著、2006年10月、粘土科学、第45巻、第3号、坂本尚史、後内貴胤、地下まゆみ、安藤生大、P.208-217
  • 炭化PSゼオライト(CPSZ)のリサイクル性の評価(第1報)―CPSZの化学・鉱物学的評価と量産可能性の検討-、共著(筆頭)、2007年2月、紙パ技協誌、第61巻、第2号、安藤生大、坂本尚史、日吉公男、松枝直人、逸見彰男、P.192-203
  • 製紙スラッジ(PS)のバイオガス化、単著、2008年、千葉科学大学紀要、第1号、P.167-173
  • 地域エコツアーの提案、共著(筆頭)、2008年、千葉科学大学紀要、第1号、安藤生大、上野宏共、P.39-49
  • 中華人民共和国河南省南部及び陝西省南東部における長繊維状パリゴルスカイトの産状とその鉱物学的性質について、共著、2008年、千葉科学大学紀要、第1号、坂本尚史、地下まゆみ、後内貴胤、王濱濱、安藤生大、P.147-157
  • ペーパースラッジを利用したゼオライトの合成と利用、単著、2008年、分離技術、第38巻、第1号、P.30-36
  • 製紙スラッジ(PS)のメタン発酵特性―PSの化学・鉱物学的特性とメタンガス発生量の関係、共著(筆頭)、2008年6月、紙パ技協誌、第61巻、第2号、安藤生大、日吉公男、嶋田修治、松枝直人、逸見彰男、P.719-730
  • 製紙スラッジ(PS)のメタン発酵に及ぼす化学・鉱物組成の影響とカスケード型リサイクルへの応用、共著(筆頭)、2008年、粘土科学、第47巻、第3号、安藤生大、地下まゆみ、坂本尚史、松枝直人、逸見彰男、P.107-113
  • 製紙産業で用いられる無機材料、単著、2008年、無機マテリアル学会誌、第15巻、P.422-428
  • ペーパースラッジ(PS)のメタン発酵適性、単著、2008年、太陽エネルギー、第34巻、第3号
  • 地域エコツアーの提案―犬岩周辺を例として、共著(筆頭)、2009年、千葉科学大学紀要、第2号、安藤生大、狩野勉、P.105-117
  • 銚子産キャベツのカーボンフットプリント、単著、2009年、千葉科学大学紀要、第2号、P.167-173
  • 風力発電を利用した環境教育授業の実施について-銚子市立銚子高校での事例報告、共著(筆頭)、2009年、風力エネルギー、第33巻、第1号、安藤生大、長井浩、P.121-124
  • 国産2MW風力発電のCO2排出原単位の再計算と評価:千葉県銚子地域におけるケーススタディ、共著(筆頭)、2009年、日本LCA学会誌、第5巻、第2号、安藤生大、長井浩、久保典男、武藤厚俊、小林謙介、田原聖隆、稲葉敦、P.237-243
  • 銚子産キャベツの「カーボンフットプリント」を用いた環境教育プログラムの効果、単著、2009年、日本LCA学会誌、第5巻、第3号、P.382-392
  • 炭化した製紙スラッジ(CPS)の炭素固定量の評価、共著(筆頭)、2009年、粘土科学、第48巻、第2号、安藤生大、地下まゆみ、坂本尚史、日吉公男、松枝直人、逸見彰男、P.92-97
  • 千葉県銚子地域の風力発電を利用した環境教育プログラムの実践と効果、共著(筆頭)、2009年、太陽エネルギー、第35巻、第6号、安藤生大、長井浩、P.45-51
  • 風力発電を利用した環境教育の展望-持続発展教育(ESD)における教材利用の可能性―、共著(筆頭)、2009年、風力エネルギー、第33巻、第3号、安藤生大、長井浩、P.32-34
  • 国産2MW風力発電のCO2排出原単位の再評価(プロダクトカテゴリールールの必要性)、共著(筆頭)、2009年、風力エネルギー、第33巻、第3号
  • 千葉県銚子産サバ缶詰のカーボンフットプリントを用いた環境教育プログラムの効果、共著(筆頭)、2010年、千葉科学大学紀要、第3号、安藤生大、粕川正光、狩野勉、P.1-13
  • 千葉県銚子産サバ缶詰のカーボンフット・プリントの試算および環境教育教材への利用可能性評価、単著、2010年、千葉科学大学紀要、第3号、P.15-23
  • 屏風ヶ浦の地形と地質、共著、2010年、千葉科学大学紀要、第3号、上野宏共、地下まゆみ、安藤生大、坂本尚史、P.75-86
  • 紙のリサイクルを利用した環境教育による“つながり”の理解-寺院で行う環境教育プログラムの提案-、単著、2010年、曹洞宗総合研究センター学術大会紀要(第11回)、P.73-78
  • 千葉県銚子産キャベツのライフサイクルCO2の試算、単著、2010年、日本LCA学会誌、第6巻、第3号、P.234-241
  • 製紙スラッジの炭化によるCO2固定及び削減量の見積もり-炭化処理のCCS技術としての可能性-、共著(筆頭)、2010年、紙パ技協誌、第64巻、第8号、安藤生大、日吉公男、嶋田修治、松枝直人、逸見彰男、P.940-954
  • 風力発電のライフサイクルアセスメント、共著、2010年、太陽エネルギー、第36巻、第4号、日吉公男、安藤生大、嶋田修治、松枝直人、逸見彰男、P.940-954
  • Evaluation of chemical stability of heavy metals in industrial waste slag by infrared spectroscopy、共著(筆頭)、2010年、J. Mater Cycles Waste Manag、vol. 12、Takao Ando、 Mayumi Jige、 Hirotomo Ueno、 Teruo Henmi、 Zaenal Abidin、 and Naoto Matsue、P.302-307
  • 銚子ジオツーリズムの提案-屏風ヶ浦ジオツアーの内容と効果-、共著(筆頭)、2011年、千葉科学大学紀要、第4号、安藤生大、粕川正光、P.1-10
  • 米(千葉県東総産コシヒカリ)のカーボンフットプリントの試算、単著、2011年、千葉科学大学紀要、第4号、P.11-20
  • 千葉県銚子産メロンのライフサイクルCO2の試算、単著、2011年、千葉科学大学紀要、第4号、P.21-30
  • サバ缶詰のライフサイクルCO2(LC- CO2)の試算および環境教育教材への利用可能性-千葉県銚子市(2008)におけるケーススタディ、共著(筆頭)、2011年、水産技術、第3巻、第2号、安藤生大・長谷川勝男、P.99-105
  • 慣行栽培米(千葉県東総産コシヒカリ)におけるカーボンフットプリントの試算、共著(筆頭)、2011年、日本LCA学会誌、第7巻、第4号、安藤生大、吉川直樹、P.387-395
  • 静岡県産衛生紙のCFP(カーボンフットプリント)の試算、単著、2012年、千葉科学大学紀要、第5号、P.15-20
  • 千葉県銚子市のジオサイトを利用した体験型地学教育の効果、共著(筆頭)、2012年、千葉科学大学紀要、第5号、安藤生大、粕川正光、P.1-14
  • 銚子ジオパークの屏風ヶ浦ジオサイトを利用した体験型地学教育の効果、共著(筆頭)、2013年、千葉科学大学紀要、第6号、安藤生大、粕川正光、P.75-87
  • 静岡県産衛生紙のCFP(カーボンフットプリント)の試算 その2-富士市の家庭紙工場の例-、単著、2013年、千葉科学大学紀要、第6号、P.1-6
  • 地域へのライフサイクル思考の導入-銚子ジオパークの教育活動の例-、単著、2013年、日本LCA学会誌、第9巻、第2号、P.163-171
  • 銚子ジオパークの屏風ヶ浦ジオサイトを利用した体験型地学教育の効果 その2、共著(筆頭)、2014年、千葉科学大学紀要、第7号、安藤生大、粕川正光、P.11-24
  • 千葉県銚子産メロンのライフサイクルCO2の試算 その2、単著、2014年、千葉科学大学紀要、第7号、P.1-10
  • トイレットペーパーのカーボンフットプリント(CFP)の試算、共著(筆頭)、2015年、紙パ技協誌、第69巻、第8号、安藤生大、齋藤将人、鈴木基之、P.872-885
  • The comparative study of environmental awareness on a local basis among elementary school students both in Japan and the U.S. –Taken from the cases in Choshi and Findlay–、共著(筆頭)、2016年、Univ. Bull. Chiba Inst. Sci.、No. 9、Takao ANDO、 Masatake HIRONO、 Masayuki MORISAKI、 Masamitsu KASUKAWA、P.1-8
  • ライフサイクル思考を取り入れた「理科・環境」学習プログラムの開発と実践、共著(筆頭)、2017年、千葉科学大学紀要、第10号、安藤生大、廣野允威、森嵜正幸、粕川正光、P.159-166
  • 千葉県銚子産無加温ハウス栽培メロン(アムス)のライフサイクルCO2の試算、共著(筆頭)、2017年、日本LCA学会誌、第13巻、第3号、安藤生大、吉川直樹、P.267-274
  • 災害廃棄物由来の分別土有効利用に関する研究、-千葉科学大学に設置された屋外模擬土槽における実験結果のまとめ-、単著、2018年、千葉科学大学紀要、第11号、P.1-7
  • 千葉科学大学危機管理学部での風力発電メンテナンスエンジニア(ME)養成教育の内容、単著、2018年、日本風力エネルギー学会誌、43(3)、P.326-329
  • 自治体新電力事業の概要と銚子市に望まれる新電力のあり方、単著、2019年、千葉科学大学紀要、第12号、P.177-185
  • A study of municipal power producer and supplier projects and the ideal business style for local city、単著、2019年、Journal of JSES(日本太陽エネルギー学会)、45(4)、 P.61-65
  • Discussion of University Education Curriculum for a Request of Wind Turbine Maintenance Engineers and Sustainable Energy Education as a Developed Style、単著、2019年、WIND ENERGY(日本風力エネルギー学会)、43(3), P. 49-53
  • 「Seaweed growing test by Biocompatibility Porous Concretes (BCPC) with amino acid」, 千葉科学大学紀要、第13号、P.119-123、2020
  • 「Carbon Footprint estimation of Japanese radish: CFP reduction strategies and application possibility for environmental education, TUS Journal of Education Research And Teacher Development」, Vol.6, No.1, P.13-18、2021
  • 「A study of students’ understanding of chemical oxide demand measurements at Teikyo University of Science」, TUS Journal of Education Research And Teacher Development, Vol.6, No.2, P.33-39、2021
  • 「Study of Sumida River, Part-1; Its COD and EC characteristics from data collected in spring, 2021」, Takao Ando(筆頭、全頁執筆), Akira Ono, Takumi Shimada, Atsuhiro Takahahi, Tae Fukushima, Kosuke Hotta, Mai Yamada, TUS Journal of Education Research And Teacher Development」, Vol.7, No.1, P.15-22、2021
  • 「Study of Sumida River, Part 2: Analysis of Identification of COD and EC characteristics in Fall analysis, 2021」, Takao Ando(筆頭、全頁執筆), Akira Ono, Takumi Shimada, Atsuhiro Takahahi, Tae Fukushima, Kosuke Hotta, Mai Yamada, TUS Journal of Education Research And Teacher Development, Vol.7, No.2, P.15-22、2022
学会発表(国内学会)
  • 「人工ゼオライト化反応における結晶核添加の効果」2000.10 第44回粘土科学討論会講演要旨集
  • 「人工ゼオライト生成に及ぼすCaイオンの影響」2001.10 第45回粘土科学討論会講演要旨集
  • 「加熱処理したカオリナイトのゼオライト合成におけるCaイオンの影響」 2002.9 第46回粘土科学討論会講演要旨集
  • 「試薬から調整した製紙スラッジ(PS)焼却灰の化学的・鉱物学的特性」 2002.9 第46回粘土科学討論会講演要旨集
  • 「製紙スラッジ(PS)の炭化とゼオライト合成」 2002.10 無機マテリアル学会第105回学術講演会
  • 「製紙スラッジ焼却灰から合成したの人工ゼオライトの特性」 2002.10 第69回紙パルプ研究発表会講演要旨集
  • 「製紙スラッジ(PS)焼却灰のSi添加によるゼオライト合成と吸着機能評価」 2002.11 第13回廃棄物学会研究発表会講演論文集Ⅰ
  • 「製紙スラッジ(PS)の炭化とゼオライト合成(その2)」 2003.6 無機マテリアル学会第105回学術講演会
  • 「製紙スラッジ(PS)炭化物のゼオライト合成」 2003.6 第70回紙パルプ研究発表会講演要旨集
  • 「製紙スラッジ(PS)の化学的,鉱物学的検討とゼオライト原料としての評価」 2003.6 第70回紙パルプ研究発表会講演要旨集
  • 「製紙スラッジ(PS)の化学的,鉱物学的検討とゼオライト原料としての評価_その2:PS協同処理組合における月変化傾向」 2004.6 第71回紙パルプ研究発表会講演要旨集
  • 「製紙スラッジ(PS)の化学的,鉱物学的検討とゼオライト原料としての評価_その3:PS協同処理組合における週変化傾向」 2004.6 第71回紙パルプ研究発表会講演要旨集
  • 「炭化PSゼオライトを用いた製紙排水処理剤の調製」 2004.11 第15回廃棄物学会研究発表会講演論文集
  • 「炭化PSゼオライトを用いた製紙排水処理剤の調製」 2005.6 第72回紙パルプ研究発表会
  • 「炭化PSゼオライト排水処理剤の製紙排水処理への適応」 2005.11 第16回廃棄物学会研究発表会講演論文集
  • 「製紙スラッジ(PS)焼却灰を原料とするゼオライト転換反応における反応速度要因」 2006.6 第73回紙パルプ研究発表会
  • 「石炭灰等の廃棄物から転換した人工ゼオライトの大気浄化への試み」 2006.8 土木建設技術シンポジウム論文集
  • 「高反応性製紙スラッジ(PS)焼却灰のゼオライトAへの転換反応速度要因」 2006.9 第50回粘土科学討論会講演要旨集
  • 「千葉県銚子市における風車の立地と住民意識」 2006.11 第28回風力エネルギー利用シンポジウム
  • 「産廃スラグの岩石学的記載」 2006.11 第17回廃棄物学会研究発表会講演論文集
  • 「炭化PSゼオライト(CPSZ)のリサイクル性の評価_排水処理剤への適用」 2007.6 第74回紙パルプ研究発表会
  • 「炭化PSゼオライトのリサイクル性の評価」 2007.9 第51回粘土科学討論会講演要旨集
  • 「産廃スラグ中の重金属元素の存在形態」 2007.11 第18回廃棄物学会研究発表会講演論文集
  • 「製紙スラッジ(PS)のバイオガス化」 2007.11 第18回日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会
  • 「千葉県銚子市における風力発電施設を利用した環境教育の取り組み」 2007.11 第29回風力エネルギー利用シンポジウム
  • 「国産2MW風力発電のCO2排出原単位の再計算」 2008.11 第18回日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会
  • 「国産2MW風力発電のCO2排出原単位の再計算と評価―千葉県銚子地域におけるケーススタディ」 2008.11 第30回風力エネルギー利用シンポジウム
  • 「千葉県銚子地域における風力発電の適用」 2008.3 日本LCA学会第4回研究発表会
  • 「製紙スラッジ(PS)のメタン発酵特性の評価」 2008.6 第75回紙パルプ研究発表会
  • 「産廃模擬スラグ(Pbガラス)中の重金属元素(Pb)の化学結合形態」 2008.11 第19回廃棄物学会研究発表会講演論文集
  • 「千葉県銚子市におけるライフサイクル思考を用いた環境教育の実践」 2009.3 日本LCA学会第5回研究発表会
  • 「銚子産キャベツのカーボンフットプリントの試算」 2009.3 日本LCA学会第5回研究発表会
  • 「千葉県銚子地域の風力発電を利用した環境教育プログラムの実践」 2009.7 日本環境教育学会大会研究発表要旨集
  • 「炭化した製紙スラッジ(CPS)の炭素固定量の評価」 2009.6 第76回紙パルプ研究発表会
  • 「製紙スラッジの灰化と炭化処理に伴う鉱物組成及び炭素固定量の比較」 2009.9 第53回粘土科学討論会講演要旨集
  • 「紙を利用した環境とつながりの理解-寺院で行う環境教育のモデルとして」 2009.10 曹洞宗総合研究センター 第11回学術大会
  • 「千葉県銚子地域の風力発電を利用した環境教育プログラムの実践」 2009.11 第31回風力エネルギー利用シンポジウム
  • 「IRスペクトル分析による産廃スラグ中の金属元素の存在様式の推定」 2009.11 第20回廃棄物学会研究発表会講演論文集
  • 「銚子産サバ缶詰のカーボンフットプリントの試算」 2010.3 日本LCA学会第6回研究発表会
  • 「製紙スラッジの炭化によるCO2固定及び削減量の見積もり」 2010.6 第77回紙パルプ研究発表会
  • 「“銚子ジオパーク”構想における“屏風ヶ浦ジオツアー”の実践 地元中学生への実施とその効果について」 2010.6 日本理科教育学会
  • 「風力発電の運用・修繕における環境負荷の見積もり」 2010.11 第32回風力エネルギー利用シンポジウム
  • 「千葉県東総地域産うるち米のカーボンフットプリントの試算」 2011.3 日本LCA学会第7回研究発表会
  • 「ライフサイクル思考による千葉県銚子産メロンを用いた環境教育プログラムの効果」 2011.3 日本LCA学会第7回研究発表会
  • 「衛生用紙のLC-CO2の試算-静岡県富士市の事例-」 2011.6 第78回紙パルプ研究発表会
  • 「銚子ジオパーク」構想の解説とこれまでの活動紹介」 2011.7 日本地質学会第118年学術大会
  • 「ウインドデイ 2011 イン 銚子の活動報告とアンケート調査結果」 2011.11 第33回風力エネルギー利用シンポジウム
  • 「静岡県富士市で製造された衛生用紙のCFPの試算」 2012.3 日本LCA学会第8回研究発表会
  • 「地域環境へのライフサイクル思考の導入-銚子ジオパーク構想を例として-」 2012.3 日本LCA学会第8回研究発表会
  • 「静岡県富士市で生産された衛生用紙のカーボンフットプリント(CFP)の試算」 2012.9 第79回紙パルプ研究発表会
  • 「洋上風力発電のLCA」 2012.11 第34回風力エネルギー利用シンポジウム
  • 「静岡県富士市で生産された衛生用紙のカーボンフットプリント(CFP)の試算 その2」 2013.9 第80回紙パルプ研究発表会
  • 「静岡県富士市で製造された衛生用紙のCFPの再計算」 2013.3 日本LCA学会第9回研究発表会
  • 「地域環境へのライフサイクル思考の導入その2-環境教育とジオパーク-」 2013.3 日本LCA学会第9回研究発表会
  • 「ウインドデイ 2013 イン 銚子の活動報告とアンケート調査結果」 2013.11 第33回風力エネルギー利用シンポジウム
  • 「地域環境へのライフサイクル思考の導入その3-銚子ジオパークでの試み-」 2014.3 日本LCA学会第10回研究発表会
  • 「千葉県銚子産メロンのライフサイクルCO2の試算」 2014.3 日本LCA学会第10回研究発表会
  • 「千葉科学大学危機管理学部の風力発電コースにおけるカリキュラム検討 その1」 2017.5 2017年度総合危機管理学会
  • 「風力発電のメンテナンスエンジニア養成教育 その1」 2017.11 第39回風力エネルギー利用シンポジウム
  • 「千葉科学大学危機管理学部における再生可能エネルギー教育のカリキュラム検討」 2018.5 2018年度総合危機管理学会
  • 「地域への風力発電導入における自治体新電力の役割」 2018.11 第40回風力エネルギー利用シンポジウム
  • 「風力発電の理解教育に伴う市民意識の変化-千葉県銚子市の事例-」 2019.12 第41回風力エネルギー利用シンポジウム,257-260,2019.
学会発表(国際学会)
  • 「Applications of 3D visualization technique to petrology - an example of magma mingled rock.(英語)」1994.12  第75回国際地球物理学連合学会(AGU)EOS
  • 「Synthesis of 3D textures of garnet porphyroblasts in Franciscan eclogite.(英語)」1995.12  第76回国際地球物理学連合学会(AGU)EOS
  • 「3D visualization of rock textures.(英語)」1996.12  第30回世界地質学会議(IGC)Transactions 3
  • 「3D rock texture of magma commingled dike, San Isabel batholith, Wet Mountains, Colorado.(英語)」1997.4  第78回国際地球物理学連合学会(AGU)EOS
  • 「3D chemical mapping of some metamorphic minerals.(英語)」1997.4  第78回国際地球物理学連合学会(AGU)EOS
  • 「Preliminary report of nondestructive 3D chemical mapping with textural information.(英語)」1997.11  第78回国際地球物理学連合学会(AGU)EOS
  • 「3D Observation of Magma Mingled Rock - Comparison Between Serial Grinding and X-ray CT Method -(英語)」1997.11  第78回国際地球物理学連合学会(AGU)EOS
  • 「EVALUATION AND SYNTHESIS OF ZEOLITE BEARING POROUS MATERIAL FROM PAPER SLUDGE(英語)」2003.8  環太平洋セラミックス会議(PACRIM)Program book
  • 「The Evaluation of Paper Sludge (PS) for Zeolite synthesis(英語)」2005.12  第13回国際セラミックス会議(ICC)
  • 「The relationship between the present condition of wind power generators and resident consciousness in Chyoshi city Chiba prefecture, Japan(英語)」2006.10 RENEWABLE ENERGY 2006 PROGRAM (P-W-47) p.87
  • 「Chemical stability of heavy metal components in industrial waste slag(英語)」2008.9  APLAS Sapporo 2008
  • 「Carbon Foot Print of the cabbage from Chioshi City, Chiba prefecture, Japan(英語)」2008.12 Eco balance 2008 Proceedings P-080
  • 「Evaluation of chemical stability of heavy metals in industrial waste slag by infrared spectroscopy(英語)」2008.11  The 9th International Conference on ECOMATERIALS 69-70
  • 「THE EVALUATION OF LC-CO2 BASIC UNIT OF 2MW DOMESTIC WIND TURBINES(英語)」2010.6 RENEWABLE ENERGY 2010 Proceedings O-Wd-15-2
  • 「THE PRACTICE AND EFFECT OF ENVIRONMENTAL EDUCATION PROGRAM USING WIND TURBINES IN CHOSHI AREA, CHIBA PREFECTURE.(英語)」2010.6  RENEWABLE ENERGY 2010 Proceedings O-Wd-15-3
  • 「Introduction to “Choshi Geopark project,” Chiba Prefecture, Japan(英語)」2012.5 5th International UNESCO Conference on Geoparks in Unzen Volcanic global Geopark
  • 「The evaluation of LC-CO2 basic unit of 2MW domestic wind turbines(英語)」2012.5 RENEWABLE ENERGY 2014
受賞歴
  • 日本粘土学会優秀講演賞 受賞講演「加熱処理したカオリナイトのゼオライト合成におけるCaイオンの影響」2002.9
  • Clay Science 論文賞 受賞講演「ADSORPTION MECHANISM OF Pb ON PAPER SLUDGE ASH TREATED BY NaOH HYDROTHERMAL REACTUION」2004.9
  • 紙パルプ技術協会賞、印刷朝陽会賞 2005.10
  • 日本粘土学会 奨励賞 2007.9
  • 千葉科学大学 優秀教員賞 2013.6
  • 日本風力発電協会、日本風力エネルギー学会 感謝状 2017.9
その他の活動
  • 教員免許更新講習(千葉科学大学 選択講習)「銚子ジオパークのジオサイトを利用した体験型授業の展開」(2010年8月~現在)
  • 銚子ジオパーク講座(銚子市教育委員会主催、一般向け講座)講師(2015年6月~2018年6月)
  • 千葉県生涯大学校東総学園 「銚子ジオパーク」講演(2016年6月~現在)
  • 銚子商工会議所 風力部会講演 「洋上風力発電の可能性とメンテナンス人材育成」(2017.6)
  • グローバル・ウインドデイ イン銚子(日本風力発電協会主催、親子向け講座)講師(2010~2019)
TOP