キーワード |
細胞培養、微生物培養、バイオリアクター、代謝工学、環境微生物 |
専門分野 |
生物化学工学、生物工学、細胞工学 |
主な研究対象 |
微生物、動物細胞 |
主な研究課題 |
- 動物細胞を用いる生理活性物質生産の効率化に関する研究
- 微生物を用いる環境再生に関する研究
- 植物細胞の分化増殖の効率化に関する研究
|
研究室番号 |
千住キャンパス本館15-07研究室 |
学位 |
- 1988年 3月 工学博士(東京大学) (学位論文:リポソームに固定した紫膜のプロトン輸送特性)
|
卒業年月 |
- 1986年 3月 東京大学大学院 工学系研究科 博士課程化学工学専攻 単位取得満期退学
|
学歴・経歴 |
- 1986年 5月 東京大学 工学部 助手
- 1988年 4月 日本鋼管(株) バイオ開発センター
- 1990年 4月 西東京科学大学(現・帝京科学大学) 理工学部 バイオサイエンス学科 助教授
- 2007年 4月 帝京科学大学 生命環境学部 バイオサイエンス学科 教授
- 2008年 4月 帝京科学大学 生命環境学部 生命科学科教授 〜現在に至る。
- 2008年 4月〜2012年 3月まで生命科学科長(バイオサイエンス学科長兼務)
|
主な論文 |
- Improvement of propagation frequency with two-step direct somatic embryogenesis from carrot hypocotyls. (2008)Biochem. Eng. J.38, 55-60.
- Low Temperature Cultivation Effects on sCR1 Productivity in rCHO cells. (2007) inCell Technology for Cell Products pp. 425-429
- 『ナノバイオ大事典 (2007) 分担執筆(テクノシステム).
- Influence of both glucose and glutamine concentration on IgG production rate in chemostat culture of CHO cells. (2006) in Cell Technology for Cell Products pp. 121-125.
|
所属学会等 |
|
受賞歴 |
|
その他の活動 |
- 化学工学会関東支部企画委員長(2004-2006)
- 山梨県バイオフォーラム副代表幹事(2005-現在まで)
|