帝京科学大学では、医療や福祉、教育、生命科学、環境など、「いのち」にふれあう、さまざまな職業をめざすことができます。
あなたの興味・関心から気になる職業を
クリックしてみましょう!
必要な資格
国家資格
●幼稚園教諭第一種免許状
●保育士資格
ステップアップに必要な資格
民間資格
●准学校心理士
●あそびうたリトミック2級講師
●発達障がい児専門リトミック
●あそびうたリトミック1級過程修了
資格に関するマメ知識
幼稚園は3歳から小学校就学前の子どもたちに対して教育を行う機関で、幼児期の発達特性を踏まえた教育によって子どもたちの成長を支援します。幼稚園教諭の免許は、大学で所定の教育課程を修得し、卒業と同時に取得できます。一方、保育士は保育所などの児童福祉施設で、乳児から18歳未満の子どもたちの発達を長期間にわたって支えます。保育士資格は、大学で必要な科目を修めることで得られます。
この学科で目指せます
必要な資格
国家資格
●小学校教諭一種免許状
ステップアップに必要な資格
民間資格
●准学校心理士
認定資格
●初級パラスポーツ指導員
●キャンプインストラクター
●日本語教育資格(文化庁日本語教師養成課程(26単位以上)準拠)
資格に関するマメ知識
小学校教諭は原則としてほぼ全ての教科を一人で担当し、科目の授業はもちろん、運動会や遠足などの学校行事の企画・運営、子どもたちの生活指導を通して、その成長を多方面から支える全人格的な教育を実践します。大学で所定の単位を修得し、在学中に教員採用試験に合格することで小学校教諭として教壇に立つことができます。
この学科で目指せます
必要な資格
国家資格
●中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
●中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
●中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)
ステップアップに必要な資格
民間資格
●自然体験活動の指導者
●プロジェクト・ワイルド・エデュケーター
●バイオ技術者認定試験(上級)
●自然再生士補
認定資格
●初級パラスポーツ指導員
●キャンプインストラクター
●日本語教育資格(文化庁日本語教師養成課程(26単位以上)準拠)
資格に関するマメ知識
中学校や高等学校で教員として教壇に立つために必要となる資格です。英語の教員は、英語を聞く、話す、読む、書くための技能を教え、積極的に英語を使える人材を育てます。理科の教員は、物理、化学、生物、地学といった幅広い分野の授業を担当し、理論だけでなく、実験の指導も行います。保健体育の教員は、スポーツの楽しさ・すばらしさや健康の大切さを教えます。
必要な資格
国家資格
●看護師 国家試験受験資格
●保健師 国家試験受験資格
ステップアップに必要な資格
国家資格
●養護教諭二種免許状
●第一種衛生管理者
資格に関するマメ知識
看護師や保健師として活躍するためには、国家試験の合格が必須です。看護師は、病院や地域、在宅など様々な場所で、患者さんが健康に生活し、住み慣れた地域で暮らし続けられるよう支援します。一方、保健師は地域住民に対して保健指導や健康管理のアドバイスを行い、生活の質の向上をサポート。医療、行政、企業など幅広い分野で活躍しています。
必要な資格
国家資格
●理学療法士 国家試験受験資格
ステップアップに必要な資格
民間資格
●アスレティックトレーナー受験資格(日本スポーツ協会公認)
●コーチングアシスタント受験資格
任用資格
●社会福祉主事
資格に関するマメ知識
ケガや病気などで身体機能が低下した患者さんに対し、運動や温熱などの理学療法で治療を行う国家資格の専門職です。子どもから高齢者、スポーツ選手までが対象で、痛みを和らげるだけでなく、患者さん自身が持っている潜在的な能力を最大限に引き出し、日常生活動作の改善やスポーツパフォーマンスの向上を目指すのが大きな役割です。
必要な資格
国家資格
●作業療法士 国家試験受験資格
ステップアップに必要な資格
民間資格
●アスレティックトレーナー受験資格(日本スポーツ協会公認)
任用資格
●社会福祉主事
資格に関するマメ知識
病気やケガ、もしくは、生まれながらに障がいがある人など、年齢に関係なく、日常生活に支援が必要な人をサポートする、リハビリテーションの専門家です。日常生活動作の練習だけでなく、その人が「自分らしく生きる」ために必要なあらゆる活動を通して、心身の機能回復や維持、そして社会参加を支援します。地域医療や介護にも深く関わる国家資格として、活躍の場も増えています。
必要な資格
国家資格
●柔道整復師 国家試験受験資格
ステップアップに必要な資格
民間資格
●トレーニング指導者受験資格(日本トレーニング指導者協会認定)
●コーチングアシスタント受験資格
●アスレティックトレーナー受験資格※(日本スポーツ協会公認)
●日本スポーツリハビリテーション学会認定トレーナー受験資格
●BLS(一次救命処置)資格(学内取得可)
●中級ヘルスインストラクター
●中級スポーツトレーナー(国際エクササイズサイエンス学会認定)
●講道館昇段審査受験資格
任用資格
●社会福祉主事
資格に関するマメ知識
接骨院や整骨院で骨折や脱臼、打撲、ねんざなどの損傷に対して、手術を行わず整復・固定などの手法で人間が持つ治癒能力を最大限に発揮させる施術を行う専門家です。大学で所定の科目を履修後、国家試験合格によって資格を取得できます。スポーツ選手のケガの治療やパフォーマンス向上にも貢献するなど、幅広い年齢層の健康をサポートしています。
必要な資格
国家資格
●保健師 国家試験受験資格
●第一種衛生管理者
ステップアップに必要な資格
国家資格
●看護師 国家試験受験資格
●養護教諭二種免許状
資格に関するマメ知識
労働者の健康と安全を守る専門家。職場環境の点検や改善、健康診断の実施、健康相談、衛生教育などを通じて、労働者が安心して働ける環境づくりに貢献します。多くの事業所で設置が義務付けられており、労働者の健康管理や疾病予防、快適な職場環境の維持に不可欠な存在です。企業の生産性向上にも繋がる、重要な役割を担っています。
必要な資格
民間資格
●アスレティックトレーナー受験資格(日本スポーツ協会公認)
ステップアップに必要な資格
国家資格
●理学療法士 国家試験受験資格
●柔道整復師 国家試験受験資格
民間資格
●コーチングアシスタント受験資格
●トレーニング指導者受験資格(日本トレーニング指導者協会認定)
●日本スポーツリハビリテーション学会認定トレーナー受験資格
●BLS(一次救命処置)資格(学内取得可)
●講道館昇段審査受験資格
●中級ヘルスインストラクター・中級スポーツトレーナー(国際エクササイズサイエンス学会認定)
任用資格
●社会福祉主事
資格に関するマメ知識
競技者の健康管理、スポーツ外傷・障がいの予防、ケガの応急処置、アスレティックリハビリテーションおよび体力トレーニング、コンディショニングなど統合的な視点を持ってサポートする資格です。プロスポーツチームや実業団、大学の運動部などで活躍し、選手が最高のパフォーマンスを発揮できるよう、統合的な視点からチームを支えています。
必要な資格
民間資格
●トレーニング指導者受験資格(日本トレーニング指導者協会認定)
ステップアップに必要な資格
国家資格
●柔道整復師 国家試験受験資格
民間資格
●アスレティックトレーナー受験資格(日本スポーツ協会公認)
●コーチングアシスタント受験資格
●中級ヘルスインストラクター
●中級スポーツトレーナー(国際エクササイズサイエンス学会認定)
●日本スポーツリハビリテーション学会認定トレーナー受験資格
●BLS(一次救命処置)資格(学内取得可)
●講道館昇段審査受験資格
任用資格
●社会福祉主事
資格に関するマメ知識
運動や体力向上を目指す人に対し、個々の目標や体力レベルに合わせたトレーニングプログラムを作成・指導します。正しいフォームや効果的な運動方法を教えるだけでなく、モチベーションを高め、安全にトレーニングを継続できるようサポート。筋力アップ、ダイエット、健康維持など、目的に応じた多様な指導を行い、人々の健康的な生活を支えます。
必要な資格
国家資格
●技術士(生物工学部門)
ステップアップに必要な資格
国家資格
●中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
●博物館学芸員
●食品衛生管理者・監視員
●甲種危険物取扱者試験受験資格
民間資格
●バイオ技術者認定試験(上級)
資格に関するマメ知識
生物工学に加え、機械、金属、水産、森林といった幅広い分野の専門知識と応用力、そして技術者としての倫理観を持つことを国が認める資格です。これらの知識を活かし、環境保全、食料生産、医療など、様々な分野で革新的な技術開発や問題解決に貢献します。倫理観を持って技術を応用することで、社会の持続可能な発展に寄与する、高度な専門家です。
必要な資格
民間資格
●医療情報技師
ステップアップに必要な資格
国家資格
●臨床工学技士 国家試験受験資格
民間資格
●第2種ME技術実力検定
●日本不整脈心電学会心電図検定
資格に関するマメ知識
電子カルテをはじめとする様々な医療情報の管理・運用、ネットワーク構築、セキュリティ対策など、医療機関のデジタル化を支える重要な役割を担います。医師や看護師などの医療従事者が患者さんの診療に専念できるよう、IT面からサポートし、効率的で質の高い医療提供に貢献しています。近年、医療データの活用が進む中で、その専門性はますます高まっています。
必要な資格
国家資格
●社会福祉士 国家試験受験資格
ステップアップに必要な資格
国家資格
●社会福祉士 国家試験受験資格
●介護福祉士 国家試験受験資格
認定資格
●初級障がい者スポーツ指導員
●初級パラスポーツ指導員
任用資格
●社会福祉主事
資格に関するマメ知識
心身や環境上の困難により日常生活を送ることが難しい方々の福祉に関する相談に乗り、必要な支援を提供する国家資格です。福祉施設をはじめ、病院や地域包括支援センターなど、幅広い場所で活躍しています。制度やサービスを紹介するだけでなく、その人の抱える問題の本質を理解し、共に解決策を探るパートナーのような存在です。
必要な資格
国家資格
●介護福祉士 国家試験受験資格
ステップアップに必要な資格
国家資格
●精神保健福祉士 国家試験受験資格
●介護福祉士 国家試験受験資格
認定資格
●初級障がい者スポーツ指導員
●初級パラスポーツ指導員
任用資格
●社会福祉主事
資格に関するマメ知識
専門的な知識と技術に基づいた介護サービスを提供して、高齢者や障がいのある方など、介護を必要とするすべての方の生活を支えます。食事、入浴、排泄の介助といった身体的なケアはもちろん、心のケアも大切にし、その人らしい自立した生活を送れるようサポート。高齢化が進む現代において、介護の現場でなくてはならない存在です。
必要な資格
認定資格
●初級障がい者スポーツ指導員
●初級パラスポーツ指導員
ステップアップに必要な資格
国家資格
●社会福祉士 国家試験受験資格
●精神保健福祉士 国家試験受験資格
●介護福祉士 国家試験受験資格
●小学校教諭一種免許状
●中学校・高等学校教諭一種免許状 (理科)
●中学校・高等学校教諭一種免許状 (保健体育)
●中学校・高等学校教諭一種免許状 (英語)
任用資格
●社会福祉主事
資格に関するマメ知識
スポーツ未経験の障がいのある方々に対し、運動の楽しさを伝えます。医学的な知識や事故防止への配慮を欠かさず、それぞれの障がいの特性や体力レベルに合わせたプログラムを提供。スポーツを通して仲間との交流を深めたり、達成感を味わったりする喜びをサポートします。障がいのある方が積極的に社会参加し、豊かな生活を送るための支援をします。
必要な資格
任用資格
●社会福祉主事
ステップアップに必要な資格
国家資格
●理学療法士 国家試験受験資格
●作業療法士 国家試験受験資格
●柔道整復師 国家試験受験資格
●社会福祉士 国家試験受験資格
●精神保健福祉士 国家試験受験資格
●介護福祉士 国家試験受験資格
民間資格
●トレーニング指導者受験資格(日本トレーニング指導者協会認定)
●アスレティックトレーナー受験資格(日本スポーツ協会公認)
●コーチングアシスタント受験資格
●日本スポーツリハビリテーション学会認定トレーナー受験資格
●BLS(一次救命処置)資格(学内取得可)
●中級ヘルスインストラクター
●中級スポーツトレーナー(国際エクササイズサイエンス学会認定)
●講道館昇段審査受験資格
●初級障がい者スポーツ指導員
●初級パラスポーツ指導員
資格に関するマメ知識
都道府県や市町村の福祉事務所などに配置され、地域住民の福祉に関する相談に応じ、さまざまな支援を行う専門職です。生活困窮者、高齢者、障がい者、児童など、支援を必要とする方々の相談に乗り、適切な福祉サービスや制度につなぐ役割を担います。社会福祉法に定められた任用資格であり、公務員として地域福祉を支える重要な存在です。
必要な資格
国家資格
●愛玩動物看護師 国家試験受験資格
ステップアップに必要な資格
国家資格
●中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
●博物館学芸員
民間資格
●ペット栄養管理士
本学認定資格
●コンパニオンアニマルアドバイザー
資格に関するマメ知識
高度化・多様化する動物医療に対応するため、2019年に制定された国家資格。獣医師の指示のもと、イヌやネコをはじめとする愛玩動物の診療補助、投薬、検査、手術準備、入院管理など、幅広い看護業務を行います。また、飼い主に対して、日々の健康管理や病気の予防、適切な飼育方法などを指導することも重要な役割です。2023年に初の国家試験が実施され、動物医療の現場で専門的な知識と技術を持った人材が活躍しています。
この学科で目指せます
必要な資格
民間資格
●ドッグトレーナー(OPDES認定)
ステップアップに必要な資格
国家資格
●中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
●博物館学芸員
民間資格
●ペット栄養管理士
●ビオトープ管理士
●NEALのリーダー(自然体験活動の指導者)
●プロジェクト・ワイルド・エデュケーター
●生命分類技能検定2級(動物部門)
本学認定資格
●コンパニオンアニマルアドバイザー
資格に関するマメ知識
ペットのイヌのしつけや訓練を通して、イヌと飼い主の快適な暮らしをサポートします。基本的な訓練から問題行動の改善、災害訓練まで幅広く対応。ペットショップやドギーパークのほか、最近ではオンラインでの指導など、活躍の場は多岐にわたります。イヌの行動学や心理学に基づいた専門知識と、飼い主への丁寧なアドバイスで、イヌと人との絆を深めます。
この学科で目指せます
必要な資格
国家資格
●博物館学芸員
ステップアップに必要な資格
国家資格
●中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
●愛玩動物看護師 国家試験受験資格
民間資格
●ドッグトレーナー(OPDES認定)
●ペット栄養管理士
●ビオトープ管理士
●NEALのリーダー(自然体験活動の指導者)
●プロジェクト・ワイルド・エデュケーター
●生命分類技能検定2級(動物部門)
本学認定資格
●コンパニオンアニマルアドバイザー
資格に関するマメ知識
動物たちの飼育・管理をはじめ、来園者に動物の魅力や自然の大切さを伝えるための活動を行う専門家です。単にエサを与えるだけでなく、動物の生態や習性に合わせた環境づくり、健康管理、繁殖計画など、生き生きと暮らせるように細やかなケアをします。展示方法を工夫したり、動物に関するイベントを企画したりすることで、来園者が動物たちに興味を持ち、学びを深めるきっかけを提供します。
この学科で目指せます
必要な資格
民間資格
●ペット栄養管理士
ステップアップに必要な資格
国家資格
●愛玩動物看護師 国家試験受験資格
民間資格
●ドッグトレーナー(OPDES認定)
●ビオトープ管理士
●NEALのリーダー(自然体験活動の指導者)
●プロジェクト・ワイルド・エデュケーター
●生命分類技能検定2級(動物部門)
本学認定資格
●コンパニオンアニマルアドバイザー
資格に関するマメ知識
ペットの健康を食事の面からサポートする専門家です。イヌやネコをはじめとするさまざまなペットの成長段階や健康状態、活動量に合わせた最適な栄養バランスの食事を提案し、飼い主に具体的なアドバイスを行います。肥満やアレルギー、消化器系のトラブルなど、栄養管理が必要なペットの健康維持・改善にも貢献しています。
この学科で目指せます
必要な資格
民間資格
●ビオトープ管理士
ステップアップに必要な資格
国家資格
●中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
●博物館学芸員
民間資格
●ドッグトレーナー(OPDES認定)
●ペット栄養管理士
●NEALのリーダー(自然体験活動の指導者)
●プロジェクト・ワイルド・エデュケーター
●生命分類技能検定2級(動物部門)
本学認定資格
●コンパニオンアニマルアドバイザー
資格に関するマメ知識
都市部や開発地域において、失われた自然環境を再生・創出する業務を担います。小さな池や緑地、屋上緑化など、あらゆるタイプのビオトープを計画・設計し、そこに生息する動植物を管理します。生態系の知識はもちろん、植物の栽培や水質管理、外来種の対策など、幅広いスキルが求められます。貴重な生き物のすみかを守り、自然との触れ合いの場を提供します。
この学科で目指せます
必要な資格
国家資格
●環境計量士
ステップアップに必要な資格
民間資格
●自然再生士補
資格に関するマメ知識
環境保全のための調査や管理に不可欠な国家資格です。大気や水質の汚染濃度、騒音、振動など、さまざまな環境要素を正確に測定・分析し、そのデータを基に環境汚染の状況を評価したり、対策を検討したりします。私たちの生活環境を守る上で非常に重要な役割を担っており、環境問題の解決に貢献できる専門家です。
この学科で目指せます
必要な資格
国家資格
●食品衛生管理者・監視員
ステップアップに必要な資格
国家資格
●中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
●博物館学芸員
●甲種危険物取扱者試験受験資格 ※
●技術士(生物工学部門)※ など
民間資格
●バイオ技術者認定試験(上級)
資格に関するマメ知識
決められた単位を履修することで得られる資格で、食品の添加物の製造、加工を衛生の分野から管理する専門家です。食品衛生管理者は、主に食品工場などで、食品添加物の製造や加工の工程を衛生面から管理します。一方、食品衛生監視員は、技術系の公務員として、飲食店や食品販売店などを巡回し、衛生状態のチェックや指導を行います。
必要な資格
国家資格
●介護福祉士 国家試験受験資格
ステップアップに必要な資格
国家資格
●社会福祉士 国家試験受験資格
●精神保健福祉士 国家試験受験資格
認定資格
●初級障がい者スポーツ指導員
●初級パラスポーツ指導員
任用資格
●社会福祉主事
資格に関するマメ知識
こころの健康問題を抱える方や精神障がいのある方に対し、病院やクリニック、地域生活支援センターや福祉施設などで相談援助や日常生活のサポートなどをし、社会復帰支援を行います。ご本人だけでなく、そのご家族の相談にも乗り、安心して地域で生活できるよう支援。精神科医や心理士、看護師などと連携しながら、チーム医療・福祉に貢献します。
必要な資格
民間資格
●バイオ技術者認定試験(上級)
ステップアップに必要な資格
国家資格
●中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
●博物館学芸員
●食品衛生管理者・監視員
●甲種危険物取扱者試験受験資格 ※
●技術士(生物工学部門)※ など
資格に関するマメ知識
香粧品とは、スキンケアやメイクアップ、香水といった化粧品のほか、医薬部外品、さらには石鹸や洗剤など、私たちの生活を豊かに彩る製品のことです。単に美しさを追求するだけでなく、安全性や機能性、環境への配慮なども重要になります。この分野の職種は、研究・開発、生産・品質管理、企画・マーケティングなど、多岐にわたります。
模擬授業・
体験授業
各学科の専門分野に関する模擬授業や体験型プログラムを通じて、実際の学びや授業の雰囲気をリアルに体感することができます。ぜひ大学で学ぶ楽しさを体験してみてください。
入試説明会・
対策講座
最新の入試制度の概要から出題傾向、効果的な勉強法や受験対策まで広報担当職員が丁寧に説明します。学生スタッフが自身の入試体験談もお伝えします。志望学科の入試対策準備をしましょう。
個別相談
学科の先生・在学生・広報担当職員と1対1での面談ブースを設置!大学生活や授業、入試のことなど、どんなことでもご質問いただけます。わからないことを無くして、万全の状態で入試に臨もう!