実習
作業療法士となるためには、学内実習と臨床実習を通し、技術や経験を通して知識を確認していきます。帝京科学の作業療法学科では、一年次から学内実習、臨床実習がスタートします。
学内実習
- 解剖学実習I・II
- 生理学実習I・II
- 運動学実習
- 作業療法基礎技法学実習
- 作業療法評価法実習
- 装具機器学実習
臨床実習
医療科学部作業療法学科では、1年時から実習がスタート
- 実習予定施設
- 総合病院、リハビリテーション病院、精神病院、老人施設、小児療育施設、その他関連施設など
1年次 早期臨床実習(45時間)
広く作業療法士が係ることのできる分野の見学を基本的な考えとして、医療施設、福祉施設、教育機関、等の見学を行っています。
施設見学を中心にした臨床体験を通して、施設の内容やリハビリテーション部門、作業療法部門の現状を知り、障害を持つ人の状況を理解していきます。
作業療法士の働く現場を見学し、作業療法士の仕事の概要を理解します。そのために見学分野は多岐にわたります。
- 身体障害分野
- 山梨県内の総合病院、老人保健施設を中心に見学します。
- 精神障害分野
- 関東近県にまでそのフィールドを広げて、見学を行います。
- 発達障害分野
-
関東近県にある特徴ある子どもの施設見学を行います。この分野では本学の特徴でもある動物介在教育、療法を実践している施設見学も行います。
-
2年次 臨床評価技術論実習Ⅰ(135時間)
それまでの講義・実習で得た知識・技術や培ってきた態度をもとに、臨床実習指導者の指導のもと、対象者の計測・測定を臨床現場の中で実際に実習し、体験します。
- 精神障害分野評価実習
- 2年生後期には、心を病んでいる患者さまと、コミュニケーションを通して、悩みや出来なくなっていることを専門的に明らかにしていきます。このことを「評価」と言います。評価実習中は、学校ではなく実習病院に自宅から直接通うことで、社会人をすることも目的の一つです。
3年次 臨床評価技術論実習Ⅱ(135時間)
臨床実習として各実習地の先生の指導のもとに行われます。実習期間は3週間、色々な学習ができることに期待を膨らませながら実習に臨んでいます。
臨床評価技術論実習Ⅰでの経験をもとに、より高度な実習を実施、作業療法士が実際に評価や治療を行っている現場や対象者との関わり方を通して、各種疾患や障害への理解を深めます。
- 身体障害分野評価実習
-
3年生後期に3週間、病院や施設において実習を行います。評価実習では、患者さんや利用者さんの身体的機能の評価を行い、問題点の抽出、目標の設定、治療計画まで考える事を行います。
-
4年次 総合臨床実習Ⅰ・Ⅱ(720時間)
それまでに学んだ知識・技術・態度をもとに、対象者の評価から治療実施までを実習。対象者の身体的、精神的、社会的状況も含めた作業療法全般と他の職種との関連や連携も学びます。
知識を身につけるだけでなく、友人や先生との密接な触れ合いをとおして、深い人間関係を築くと共に、専門職に不可欠なコミュニケーション能力やチームワーク、倫理的姿勢を学び取っていきます。
- 身体障害分野(発達障害分野も含む)
- 3年生での評価実習の経験をもとに、患者さん利用者さんに対してスーパーバイザーの指導のもと実際に治療を実施します。
- 精神障害分野
- 2年生の評価実習は、患者さまがどのような状況に置かれているのかを理解する実習でした。4年時の総合実習では、評価実習内容に加え、どのようにしたら心に障害もった人が社会復帰(家庭・学校・職場など)できるのかを検討し治療を実施していきます。実習期間は8週間です。卒業後、実際に医療施設で働けるようになるための学習です。
臨床実習前後のセミナー
臨床実習後のセミナーの様子
今まで学んできたことの総仕上げとしての臨床実習です。山梨を中心に各地域にある実習地で行われます。
実習後にセミナーを行う大学は多いのですが、本学では実習後のセミナーに加え、実習前にもセミナーを行い、実習に備えています。
大学では、作業療法学科の全教員が担当してのセミナーを行っています。
豊富な臨床実習時間
作業療法士になるためには、日本の法律では800時間以上、世界作業療法連盟では1000時間以上の臨床実習を行うことが定められています。本学作業療法学科では、1年次からの早期臨床実習に始まり。卒業までの間に世界的レベルの1000時間以上の臨床実習を行うようカリキュラムが作られています。1年生、2年生、3年生、4年生と、段階的な臨床実習を通し、講義や学内実習で学んだ知識や技術を、確実に身につけていきます。
インターンシップとしての実習
実習は、講義で得た知識を統合し、実践の場で有意義に使うために有効な学習手段です。実習では、知識を身につけるだけでなく、友人や先生との密接な触れ合いをとおして、深い人間関係を築くと共に、専門職に不可欠なコミュニケーション能力やチームワーク、倫理的姿勢を学び取っていきます。学生を中心に実習指導者、教員との三者連携によって実習での学習は進められます。