カリキュラム
共通科目
カリキュラム表
◎は必修
区分 | 授業科目 | 単 位 数 | 必 ・ 選 | 毎週授業時間数 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
共 通 科 目 (基 礎 分 野) | 教 養 | 人 間 |
哲学 | 2 | 2 | ||||||||
倫理学B | 2 | ◎ | 2 | ||||||||||
心理学A | 2 | 2 | |||||||||||
心理学B | 2 | 2 | |||||||||||
社 会 |
歴史学B | 2 | 2 | ||||||||||
日本国憲法 | 2 | 2 | |||||||||||
社会学 | 2 | 2 | |||||||||||
文 化 |
文化史A | 2 | 2 | ||||||||||
文学A | 2 | 2 | |||||||||||
自 然 |
数学Ⅰ | 2 | 2 | ||||||||||
物理学Ⅰ | 2 | 2 | |||||||||||
化学Ⅰ | 2 | 2 | |||||||||||
生物学Ⅰ | 2 | 2 | |||||||||||
語 学 |
英語Ⅰ | 1 | 2 | ||||||||||
英語Ⅱ | 1 | 2 | |||||||||||
教養英語A | 1 | 2 | |||||||||||
教養英語B | 1 | 2 | |||||||||||
中国語Ⅰ | 1 | 2 | |||||||||||
韓国語Ⅰ | 1 | 2 | |||||||||||
保 健 体 育 |
健康と生活 | 2 | 2 | ||||||||||
健康体育A | 1 | 2 | |||||||||||
健康体育B | 1 | 2 | |||||||||||
デ I タ サ イ エ ン ス |
情報Ⅰ | 1 | ◎ | 2 | |||||||||
情報Ⅱ | 1 | 2 | |||||||||||
統計学 | 2 | 2 | |||||||||||
ゼ ミ |
基礎ゼミⅠ | 2 | ◎ | 3 | 1 | ||||||||
基礎ゼミⅡ | 1 | ◎ | 1 | 1 | |||||||||
基礎ゼミⅢ | 1 | ◎ | 1 | 1 | |||||||||
基礎ゼミⅣ | 1 | ◎ | 1 | 1 | |||||||||
計 | 45 | 33 | 21 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
- ※共通科目は、必修科目8単位を含め16単位以上を修得すること。
- ※語学のうち1単位以上修得すること。
専門科目
カリキュラム表(専門基礎科目)
◎は必修
区分 | 授業科目 | 単 位 数 | 必 ・ 選 | 毎週授業時間数 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
専 門 基 礎 科 目 (専 門 基 礎 分 野) | 人 体 の 構 造 と 機 能 及 び 心 身 の 発 達 |
人体の構造と機能Ⅰ | 2 | ◎ | 2 | |||||||
人体の構造と機能Ⅰ実習 | 1 | ◎ | 3 | |||||||||
人体の構造と機能Ⅱ | 2 | ◎ | 2 | |||||||||
人体の構造と機能Ⅱ実習 | 1 | ◎ | 3 | |||||||||
人体の構造と機能Ⅲ | 2 | ◎ | 2 | |||||||||
人体の構造と機能Ⅲ実習 | 1 | ◎ | 3 | |||||||||
基礎医学応用 | 1 | 1 | ||||||||||
運動生理学 | 2 | 2 | ||||||||||
機能解剖学 | 2 | 2 | ||||||||||
運動学Ⅰ | 2 | ◎ | 2 | |||||||||
運動学Ⅱ | 2 | ◎ | 2 | |||||||||
人間発達学 | 2 | ◎ | 2 | |||||||||
疾病 ・障害の成り立ち及び回復過程の促進 |
医学概論 | 2 | ◎ | 2 | ||||||||
病理学 | 1 | ◎ | 1 | |||||||||
臨床心理学 | 1 | ◎ | 1 | |||||||||
内部障害と臨床医学Ⅰ | 2 | ◎ | 2 | |||||||||
内部障害と臨床医学Ⅱ | 1 | 1 | ||||||||||
骨関節障害と臨床医学Ⅰ | 2 | ◎ | 2 | |||||||||
骨関節障害と臨床医学Ⅱ | 1 | 1 | ||||||||||
神経・筋系障害と臨床医学Ⅰ | 2 | ◎ | 2 | |||||||||
神経・筋系障害と臨床医学Ⅱ | 1 | 1 | ||||||||||
精神障害と臨床医学 | 2 | ◎ | 2 | |||||||||
小児の障害と臨床医学 | 1 | ◎ | 1 | |||||||||
老年期障害と臨床医学 | 1 | ◎ | 1 | |||||||||
スポーツ障害と臨床医学 | 1 | 1 | ||||||||||
救急医学実践論 | 1 | ◎ | 1 | |||||||||
保健医療福祉とリハビリテ I ションの理念 |
リハビリテーション概論 | 2 | ◎ | 2 | ||||||||
多職種連携論 | 1 | ◎ | 1 | |||||||||
保健医療福祉論 | 1 | ◎ | 1 | |||||||||
公衆衛生学 | 1 | 1 | ||||||||||
実 践 活 用 |
リハビリテーション工学 | 1 | 1 | |||||||||
リハビリテーション医療英語 | 1 | 1 | ||||||||||
カウンセリング実践論 | 1 | 1 | ||||||||||
QOL・ターミナルケア論 | 1 | 1 | ||||||||||
小計 | 48 | 12 | 11 | 15 | 13 | 3 | 0 | 0 | 0 |
- ※専門基礎科目・専門科目は、必修科目101単位を含めて108単位以上を修得すること。
カリキュラム表(専門科目)
◎は必修
区分 | 授業科目 | 単 位 数 | 必 ・ 選 | 毎週授業時間数 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
専 門 科 目 (専 門 分 野) | 基 礎 理 学 療 法 学 |
理学療法概論 | 1 | ◎ | 1 | |||||||
基礎理学療法学 | 2 | ◎ | 2 | |||||||||
基礎理学療法学実習 | 1 | ◎ | 3 | |||||||||
理学療法研究法 | 2 | ◎ | 2 | |||||||||
医療統計学 | 1 | 1 | ||||||||||
理学療法 管理学 |
理学療法教育・管理学 | 2 | ◎ | 2 | ||||||||
理 学 療 法 評 価 学 |
臨床動作分析 | 2 | ◎ | 2 | ||||||||
理学療法評価学 | 2 | ◎ | 2 | |||||||||
理学療法評価学実習Ⅰ | 1 | ◎ | 3 | |||||||||
理学療法評価学実習Ⅱ | 1 | ◎ | 3 | |||||||||
理学療法治療学 | 運動療法学 | 2 | ◎ | 2 | ||||||||
運動療法学実習 | 1 | ◎ | 3 | |||||||||
物理療法学 | 1 | ◎ | 1 | |||||||||
物理療法学実習 | 1 | ◎ | 3 | |||||||||
義肢装具学Ⅰ | 2 | ◎ | 2 | |||||||||
義肢装具学Ⅱ | 1 | ◎ | 1 | |||||||||
日常生活活動学Ⅰ | 1 | ◎ | 1 | |||||||||
日常生活活動学Ⅱ | 1 | 1 | ||||||||||
スポーツ障害の理学療法 | 1 | 1 | ||||||||||
運動器障害系理学療法学Ⅰ | 1 | ◎ | 1 | |||||||||
運動器障害系理学療法学Ⅱ | 2 | ◎ | 2 | |||||||||
神経障害系理学療法学Ⅰ | 1 | ◎ | 1 | |||||||||
神経障害系理学療法学Ⅱ | 2 | ◎ | 2 | |||||||||
内部障害系理学療法学Ⅰ | 1 | ◎ | 1 | |||||||||
内部障害系理学療法学Ⅱ | 2 | ◎ | 2 | |||||||||
高齢者理学療法学 | 1 | 1 | ||||||||||
小児理学療法学 | 1 | ◎ | 1 | |||||||||
疾患別理学療法演習Ⅰ | 1 | ◎ | 2 | |||||||||
疾患別理学療法演習Ⅱ | 1 | ◎ | 2 | |||||||||
疾患別理学療法演習Ⅲ | 1 | ◎ | 2 | |||||||||
プロフェッショナルスキルⅠ | 1 | ◎ | 1 | 1 | ||||||||
プロフェッショナルスキルⅡ | 1 | ◎ | 1 | 1 | ||||||||
プロフェッショナルスキルⅢ | 1 | ◎ | 1 | 1 | ||||||||
プロフェッショナルスキルⅣ | 1 | ◎ | 1 | 1 | ||||||||
地域理学療法学 | 地域理学療法学 | 2 | ◎ | 2 | ||||||||
生活環境学 | 1 | ◎ | 1 | |||||||||
介護予防学 | 1 | 1 | ||||||||||
応用理学療法学 | 徒手理学療法 | 2 | 2 | |||||||||
臨床触診技術 | 1 | 1 | ||||||||||
リスク管理実践 | 1 | 1 | ||||||||||
福祉用具論 | 1 | 1 | ||||||||||
予防理学療法 | 1 | 1 | ||||||||||
国際医療活動 | 1 | 1 | ||||||||||
運動解析学演習 | 1 | 1 | ||||||||||
臨床実習 | 臨床実習Ⅰ | 1 | ◎ | 3 | ||||||||
臨床実習Ⅱ | 2 | ◎ | 6 | |||||||||
臨床実習Ⅲ | 6 | ◎ | 18 | |||||||||
臨床実習Ⅳ | 10 | ◎ | 30 | |||||||||
臨床実習Ⅴ | 1 | ◎ | 3 | |||||||||
学際的研究科目 | 人間情報処理 | 1 | 1 | |||||||||
ロボットと医療福祉 | 1 | 1 | ||||||||||
アニマルセラピー概論 | 2 | 2 | ||||||||||
動物人間関係工学 | 2 | 2 | ||||||||||
理学療法と栄養 | 1 | 1 | ||||||||||
乗馬療法技術概論 | 2 | 2 | ||||||||||
教育学Ⅰ | 2 | 2 | ||||||||||
教育学Ⅱ | 2 | 2 | ||||||||||
リハビリテーション特論Ⅰ | 1 | ◎ | 1 | 1 | ||||||||
リハビリテーション特論Ⅱ | 1 | ◎ | 1 | 1 | ||||||||
リハビリテーション特論Ⅲ | 1 | ◎ | 1 | 1 | ||||||||
リハビリテーション特論Ⅳ | 1 | ◎ | 1 | 1 | ||||||||
リハビリテーション特論Ⅴ | 1 | 2 | ||||||||||
卒業研究 | 2 | 3 | 3 | |||||||||
小計 | 96 | 8 | 10 | 21 | 17 | 29 | 32 | 38 | 7 | |||
計 | 144 | 20 | 21 | 36 | 30 | 32 | 32 | 38 | 7 |
- ※専門基礎科目・専門科目は、必修科目101単位を含めて108単位以上を修得すること。
- ※卒業に必要な修得単位数は、合計124単位以上。