こども学科

ロボット介在保育(第3回)

レポート

いよいよ前期のハイライト。ロボット介在保育の実施です。

今回に先立ち、前週にはロボット介在保育を如何に勧めるか企画を立てました。本演習で、これまでにロボットの機能や操作方法、先行研究の事例などを学び、これらの予備知識と2回行った一般保育参加の体験を生かし、どの子にどのようにロボット介在するか、どのような機能を使用するかを準備してきました。

今日は最初に紙芝居にによる保育を見学しました。紙芝居の内容はこの後行われる歯科検診に関連づけて「歯磨き」です。先生の情感豊かで抑揚のある紙芝居の演示がとても勉強になりました。この後の歯科検診では泣き出す子も。そこで先生の指名で数名の学生が子ども達を医師のいる部屋へ送り迎えしました。

そして、いよいよロボット介在保育の開始です。
はじめは、年齢毎にグループに分かれて開始しました。ここではロボット介在のタイプ別に紹介しましょう。さて結果は...。

(ロボット介在保育:その1)

シルバーのAIBOは音声命令に従うように事前に充分練習をしてきました。他のAIBOと違ってLEDのインジケーターが多く注目度も高いようです。子ども達の集中度はまずまず。さっそく命令してAIBOを子ども達にアピールします。

音声命令は周囲がわいわいと盛り上がっているとなかなかうまくいきません。そこで様子を見ながら秘密兵器「ピンクボール」の登場です。AIBOはピンクボールが大好き。子供の指し示したボールへ引き寄せられていきます。これで子どもとAIBOのインタラクションが何とかできたようです。
最後は玩具併用の発展的な遊びへ展開。子ども達はブロック玩具で思い思いのAIBOのための物を作ってAIBOがどう反応するか探索します。以上の方法はロボット介在保育の一般的な展開方法です。ここでは複数のこどもたちがAIBOの回りに集まり、「こうすればどうなるのかな?」などと観察したり、色々工夫して遊びます。知的好奇心を刺激すると共にお友達とのコミュニケーション促進も期待されます。

(ロボット介在保育:その2)

こちらは会話タイプのAIBOを使いました。といってもAIBOのおしゃべりは女の子の持っている「ハンディービューワ」で文字(ひらがな)で表示されます(よって年長児向けです)。使い方は簡単なので教えるとすぐに使えるようになったようです。またリモコン的にAIBOにいろいろなことを命令して行わせることもできます。このような方法を使うと強力なインタラクションが構築されます。この子はAIBOとのおしゃべりにすっかり夢中になったようです。もう少し時間があればきっとお友達にこのことを情報共有して遊びはじめるに違いありません。

(ロボット介在保育:その3)

こちらは特別なツールや技を使うことなく、年少の子ども達を相手にじっくりAIBOと遊ばせました。このようなロボット介在の場合、介在者(学生)がAIBOは今何をしているのかをうまく子どもに説明することが必要でAIBOの機能を充分マスターしていることが重要です。左の写真の右の男の子は能動的に動き回るAIBOに興味津々の様子でした。このようなケースでは子ども達のちょっとしたアプローチにAIBOがしっかりレスポンスすることがインタラクションを構築し維持するために必要です。AIBOマスターとしての学生の腕の見せ所です。うまくいけば小さな子ども達はAIBOとお友達になることができます。1人遊びしがちなタイプの子ども達に対する心理支援が期待される場面です。

(ロボット介在保育:その4)

玩具を使って「おままごと」でしょうか。最近幼児の間でおままごとはやらなくなってきています。それは両親共働きで「おままごと」の状況設定がイメージできなくなってきているからと聞きます。しかし、自立的に動き回るAIBOを使えば自然にAIBOの家を造り、餌を与えて「おままごと」が始まります。「おままごと」は子ども達の擬似社会体験・役割分担など社会性発達には欠かせない重要な遊びです。こんな所にもロボット使用の効果が得られます。

30分のロボット介在保育が無事終わりました。子ども達も学生達も無我夢中の30分、あっという間でした。これで前期前半組8名の甲東保育所での実習は終わりです。今度来所するときは保育実習の時...。子ども達とお別れの挨拶をしさて帰学...、すかさず小林所長から保育士を目指す学生諸君に子ども達と接するときの気構えやこれまで得た体験を生かして「自分が子ども達に何を与えたいのか」「どのような時間を作りたいのか」目的意識をしっかり持って今後勉学・実習に励んで欲しい旨の励ましのお言葉を頂きました。

今後の予定

前半組、最後は動物介在教育組との合同報告会です。帰学後、さっそくPC室で報告書やプレゼン資料の作成に着手しました。次回は動物介在組との合同報告会です。

TOP