動物看護福祉コース
- 千住キャンパス
「動物看護師」が国家資格に!チーム獣医療を担う人材を養成
イヌやネコなどの愛玩動物は「ともに暮らす喜び」を飼う人にもたらすだけでなく、人間の医療や介護、教育活動などに活用されるなど、社会においてますます重要な役割を果たしています。また、獣医療の高度化や多様化に対するチーム獣医療提供体制の整備や適正飼養のための飼い主や事業者への指導など、愛玩動物看護師への期待は高まっています。こうした背景から、「愛玩動物看護師法」が2022年5月に施行されました。愛玩動物看護師国家資格取得をめざし、チーム獣医療を担うとともに、人と動物の絆を深め、社会に貢献できる人材を養成します。
ページ内目次
4年間の学びの流れ
1年次
動物に関する基礎的な授業だけではなく、学内外に用意されたさまざまな活動に参加することで、動物を扱うための素養を養います。
主な科⽬ |
---|
愛玩動物学/生命倫理・動物福祉学/動物栄養学Ⅰ/動物看護概論/動物国際事情 |
科目ピックアップ
愛玩動物学
愛玩動物看護師の資格を持つ経験豊富な教員が、犬、猫、エキゾチックアニマル、使役動物といった多様な動物種の歴史、種類、飼育管理、ケア方法について講義します。動物の適切な飼養管理と動物看護の基礎を学びます。
2年次
専門的な授業が増加するほか、実習もスタート。動物の看護をはじめ、検査や感染症、トレーニングなど幅広い知識を学びます。
主な科⽬ |
---|
動物介在教育学/人と動物の関係学/動物看護関連法規/動物福祉関連法規/ペット関連産業概論 |
科目ピックアップ
動物介在教育学
動物介在教育は、動物との関わりを通じた情操教育と科学的な探究心を刺激する教育アプローチです。この授業では、小学校での動物介在教育の基礎理論を体系的に学び、教育現場で実践できる専門的な知識とスキルの習得を目指します。
3年次
めざす将来に応じた3つの実習に分かれて、より専門的な技術を身に付けます。さらに、研究室に所属し専門性を高めます。
主な科⽬ |
---|
ペット飼育の心理学/動物医療コミュニケーション/動物リハビリテーション学/動物ケア実践/動物福祉活動論 |
科目ピックアップ
動物医療コミュニケーション
飼い主への健康管理指導や病状説明、事前問診、院内スタッフ連携など、動物病院での実践的なスキルを習得します。動物看護師として「人間と動物のよき共生」に貢献できるコミュニケーション力と組織マネージメント力を養います。
4年次
4年間の集大成となる研究や実習に取り組みます。本学附属動物病院での臨床実習の機会もあります。また、国家試験に向けて学びを定着させていきます。
主な科⽬ |
---|
論文講読Ⅰ・Ⅱ/卒業研究 |
取得できる資格の比較
動物看護福祉コース千住
【国家資格】
- 愛玩動物看護師 国家試験受験資格
- 中学校・高等学校教諭 一種免許状(理科)
- 博物館学芸員
- ペット栄養管理士
- コンパニオンアニマルアドバイザー
アニマルサイエンスコース/アニマルセラピーコース/野生動物コース東京西
【国家試験】
- 愛玩動物看護師 国家試験受験資格※
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
- 博物館学芸員
- ドッグトレーナー(OPDES認定)
- ペット栄養管理士
- 2級ビオトープ計画管理士
- インタープリター・ガイド
- プロジェクト・ワイルド・エデュケーター
- 生物分類技能検定2級(動物部門)
- コンパニオンアニマルアドバイザー
就職実績
令和5年度卒業生の主な就職先
【就職先】株式会社日本動物高度医療センター、株式会社苅谷動物病院グループ、赤坂動物病院、グラース動物病院、ファニメディック動物医療グループ、日本エキゾチック動物医療センター、小鳥のセンター病院、公益財団法人東京動物園協会、株式会社コジマ、イオンペット株式会社、アイペット損害保険株式会社、株式会社AHB、日本全薬工業株式会社 ほか
※2024年度実績
学⽣の声
学生インタビュー
佐藤 涼乃さん
生命環境学部 アニマルサイエンス学科 動物看護福祉コース 4年 県立越谷東高等学校(埼玉県)出身
いのちを学び、尊さを知り動物の体とこころを支える愛玩動物看護師をめざす
幼いころから身近な存在で、多くの喜びをくれた動物のために働きたいと考え、TEIKAの動物看護福祉コースに進学しました。「動物解剖組織学」で体の仕組みを学んだことを機に、飼い主とは違う「いのち」をあずかる専門家になることを自覚。「動物臨床看護学各論」で疾病や動物看護について考えたり、「動物看護総合実習」で外部の動物病院で診察・治療業務を体験したりしたことで、仕事の重要性をさらに実感しました。表情や行動から感情を理解して通訳することで、患者である動物と獣医師、飼い主をつなぐ架け橋のような存在になりたいです。
幼いころから身近な存在で、多くの喜びをくれた動物のために働きたいと考え、TEIKAの動物看護福祉コースに進学しました。「動物解剖組織学」で体の仕組みを学んだことを機に、飼い主とは違う「いのち」をあずかる専門家になることを自覚。「動物臨床看護学各論」で疾病や動物看護について考えたり、「動物看護総合実習」で外部の動物病院で診察・治療業務を体験したりしたことで、仕事の重要性をさらに実感しました。表情や行動から感情を理解して通訳することで、患者である動物と獣医師、飼い主をつなぐ架け橋のような存在になりたいです。
同じ学部のほかの学科も見てみよう
イベント・⼊試情報をチェック