グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


アニマルサイエンス学科[東京西]

アニマルサイエンスコース


  • 東京西キャンパス

動物園や水族館の動物からコンパニオンアニマルまで
飼育動物について幅広く学べる

飼育動物に関する幅広い範囲を扱うアニマルサイエンスコースの学び。本コースの学びは、動物の飼育や展示の手法を学ぶ「飼育展示系」と動物行動の基礎を学ぶ「行動科学系」に大きく分けられ、各分野で実践的な教育が行われます。


4年間の学びの流れ

1年次

共通科目を学び、2年次以降の学びのための基礎を築きます。授業以外にも、学内外での活動に参加して視野を広げることを推奨します。
主な科⽬
動物園水族館基礎論/アニマルサイエンス・トピックス/アニマルトレーニング基礎論/動物行動学/動物行動学Ⅰ

科目ピックアップ
動物行動学Ⅰ

動物がこの世界をどのように認知し、行動しているのかを進化の視点から学ぶことで、動物たちの社会の成り立ちを理解し、問題点や疑問点を発見する力を養います。また、犬と猫の問題行動の分類と学習理論等を含む修正法などについて解説します。

2年次

専門科目が増え、実習もスタートします。自分の適性や将来の志望を考慮しながら、コース選択に向けた準備を行います。
主な科⽬
比較動物観学/動物保健衛生学/動物疾病学/ペット産業論/生態学

科目ピックアップ
ペット産業論

現代社会の経済活動に関する基本的な知識や、自ら法人を作って活動する場合に関係する法律や会計の初歩的な知識について学びます。動物福祉や自然との共生の観点から、ペットビジネスについての知識を深められます。

3年次

3つのコースに分かれ、研究室に配属されます。4年次の卒業研究に向けて、さまざまな経験を重ねながら研究テーマを考えます。
主な科⽬
水族館学/動物園動物飼育展示論Ⅰ・Ⅱ/イヌの行動と心理/動物園学/作業犬育成論

科目ピックアップ
動物園学

動物園が成立・存続するためには、野生動物の生息環境との関わりや、都市における動物園の意義を考えなければなりません。動物園の存在意義や、動物園はどうあるべきかについて、公立動物園で従事してきた教員が実証的に講義します。

4年次

各自、フィールドや現場に出るなどして研究を行います。
研究室の教員の指導を受けながら、卒業研究をまとめていきます。
主な科⽬
論文講読Ⅰ・Ⅱ/卒業研究

取得できる資格の比較

アニマルサイエンスコース/アニマルセラピーコース/野生動物コース東京西

【国家試験】
  • 愛玩動物看護師 国家試験受験資格
  • 中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
  • 博物館学芸員
【民間資格】
  • ドッグトレーナー(OPDES認定)
  • ペット栄養管理士
  • 2級ビオトープ計画管理士
  • インタープリター・ガイド
  • プロジェクト・ワイルド・エデュケーター
  • 生物分類技能検定2級(動物部門)
【本学認定】
  • コンパニオンアニマルアドバイザー
※2026年4月開設に向け申請中

動物看護福祉コース千住

【国家資格】
  • 愛玩動物看護師 国家試験受験資格
  • 中学校・高等学校教諭 一種免許状(理科)
  • 博物館学芸員
【民間資格】
  • ペット栄養管理士
【本学認定】
  • コンパニオンアニマルアドバイザー

就職実績

令和5年度卒業生の主な就職先

【就職先】八景島シーパラダイス(株式会社横浜八景島)、大牟田市動物園、とくしま動物園、名護自然動植物公園株式会社、公益財団法人日本盲導犬協会、環境省九州地方環境事務所(アクティブレンジャー)、一般社団法人対馬里山繁営塾(インタープリター)、株式会社日光自然博物館(インタープリター)、株式会社自然教育研究センター(インタープリター)、特定非営利活動法人国際自然大学校(インストラクター)、株式会社梅香荘 警察犬・家庭犬学校(ドッグトレーナー)、株式会社バローホールディングス ペットフォレスト事業部(ドッグトレーナー)、株式会社乗馬クラブクレイン、アニコム損害保険株式会社 ほか

就職率99%

※2024年度実績

学⽣の声

学⽣インタビュー

宮垣 玲杏さん

生命環境学部 アニマルサイエンス学科 アニマルサイエンスコース 4年 府立農芸高等学校(大阪府)出身

動物のストレスフリーに着目して
すべての人と動物が幸せに共存できる環境を実現する


高校の時以上に、複数の視点で広く深く動物について学びたいと考えてアニマルサイエンスコースに進学。東京西キャンパスでは、多くの動物とふれあえる点も魅力でした。動物園や水族館での学外実習が充実していて、動物の行動や生態を観察・調査するのはもちろん、展示方法や設計、経営について考える機会を得て、新たな見方を知ることもできました。TEIKAでの授業を通して学んだのはすべての「いのち」の尊さ。将来はペットアイテムなどに関わる仕事に就いて、人も動物もストレスなく過ごせる環境エンリッチメントな共存関係の構築に貢献したいです。
同じ学部のほかの学科も見てみよう
イベント・⼊試情報をチェック

オープンキャンパス

TEIKAの入試