実習
ページ内目次
東京西キャンパス
東京西キャンパスにはアニマルサイエンスコース、アニマルセラピーコース、野生動物コースが設置されており、非常に幅広い動物関連分野をカバーしています。そのため、必修科目である「実習」にも、実に多様なテーマが用意されています。学生たちは、これらの実習体験を通して、自分の進路や専門分野を選択するための材料や情報を手に入れます。
2年次後期の実習:科学研究基礎実習Ⅰ・Ⅱ/動物科学基礎実習Ⅰ・Ⅱ
1. 動物行動学実習
動物行動学の科学的原理を体験的に学びます。イヌとのコミュニケーションの取り方を修得したり、マウスなどモデル動物の実験法の基礎を学んだりします。
2. 飼育展示学実習
動物園や水族館を訪問し、動物の行動を観察したり動物の展示法について研究したりすることにより、動物の飼育展示に関する基礎的な知識と技術を学びます。
3. アニマルセラピー実習
アニマルセラピーを行うための知識と技術を学びます。実際の動物介在介入のロール・プレイングを行ったり、ウマやイヌの扱い方を修得したりします。
4. 野生動物学実習
奥多摩湖周辺の自然観察を通じてフィールドワークの基礎を学びます。地形図の読み方、生物種の同定法、動物のフィールドサインの発見法などを修得します。
5. 病原微生物実習
病原微生物学の基礎的な知識と技術について学びます。実験を通じて細菌や微生物の培養と同定を行い、微生物の危険性と公衆衛生について学びます。
6. データ解析実習
データ処理の考え方と解析法を学びます。調査や実験データの扱い方、視覚化の手法、統計処理、データの解釈の仕方などを修得します。
3年次前期の実習:アニマルサイエンス実習(行動科学系)
1. ドッグトレーニング実習
イヌのトレーニングの原理や手法を学びます。ドッグスポーツや作業犬として活躍するイヌのトレーナーから指導を受けることができます。
2. 行動神経内分泌学実習
動物行動の神経内分泌学的基盤について学びます。マウスなどのモデル動物の行動の背後にある生理学的指標の解析手法を修得します。
3. 動物心理学実習
動物行動学や動物心理学の研究法について学びます。動物の行動を扱う研究の計画立案、実験および観察、そして成果発表の手法を修得します。
3年次前期の実習:アニマルサイエンス実習(飼育展示系)
1. 動物園動物学実習
動物園で暮らす動物について学びます。動物園や飼育施設での研究を通じて、野生動物の行動や生態およびその飼育展示法を知ることができます。
2. アクアリウム実習
水生動物の飼育および展示の手法を学びます。実際の水族館の研究やアクアリウムの制作を通じて、水生動物の生態について修得することができます。
3. 伝達と連携
科学的知見の伝達と連携のあり方を学びます。教育研究施設における科学コミュニケーションと市民や関係各所との連携の手法を修得することができます。
3年次前期の実習:アニマルセラピー実習
1. 動物介在活動
動物介在活動について学びます。動物がヒトの健康や福祉にもたらす影響を科学的に探究し、動物介在活動を実践するときの原理と手法を身につけます。
2. 動物介在教育
動物介在教育について学びます。実際の動物介在教育の計画立案から効果検証までに取り組み、教育場面における動物の介入効果を科学的に理解します。
3. 臨床心理学実習
臨床心理学について学びます。ヒトと動物の関係を臨床心理学の視点から考え、個人が抱える心理的な困難への対処法を探求します。
3年次前期の実習:野生動物実習
1. 動物生態学実習
動物生態学について学びます。実際の野外調査を体験し、動物の生態学的調査の手法および動物分類や種同定の基礎技術について修得します。
2. ビオトープ実習
ビオトープ(生物空間)の基礎について学びます。学内にあるビオトープ池の生物多様性の調査を通じて、ビオトープの意義や管理手法を修得します。
3. インタープリテーション実習
インタープリテーションの基礎を体験的に学びます。環境教育プログラムの開発と実践を通じて、科学コミュニケーションの手法を修得することができます。
そのほかのフィールド実習
1. 小笠原実習
「東洋のガラパゴス」とよばれる小笠原諸島の父島に滞在し、本州とは大きく異なる小笠原諸島独自の生態系について学びます。アカガシラカラスバトなどの固有種や、ザトウクジラをはじめとした海洋生物を観察することができます。
2. 金華山実習
宮城県石巻市の南三陸金華山国定公園に滞在し、その島の自然や生息する野生動物についてフィールド調査を行います。金華山では、ニホンザルやニホンジカをはじめとして、手つかずの自然と多様な動植物を観察することができます。
3. 海外実習
海外の国立公園や自然保護に関連する教育研究施設を訪問し、国際的な視点や最先端の見識を身につけます。これまでの実習先は、オーストラリア、ドイツ、カナダ、アメリカ合衆国、モンゴル、タイ、マレーシアなど多彩です。