施設・設備
東京西キャンパス
#01 東京西キャンパスと周辺環境
キャンパスの周囲は野生動物の宝庫であり、水鳥の飛来地として有名な大野調整池があります。キャンパス内には多様な実習に使用される実習室や、伴侶動物との「共生」をテーマに建設された「コンパニオンアニマルセンター」、「ドッグラン」、上野原市と連携して運営されている「馬介在活動センター(うまセンター)」など多様な施設が用意され、そこでは日々、様々な活動が行われています。また、「自然との共生」を理念として本学が展開する「フィールドミュージアム OPEN AIR LAB」が完成し、学生たちの学びの場となっています。
#02 コンパニオンアニマルセンター
動物の飼育
イヌ、ネコ、ウサギ、オカメインコ、ギンバトなど、様々な種類の動物が飼育されています。
学生による飼育
学生はチームを組んで、動物たちの飼育管理を担当し、日々の世話やトレーニングを行っています。
研究活動
動物福祉の理念に基づいた飼育技術やトレーニングに関する研究が行われています。
#03 馬介在活動センター
また、地域の小学校や幼稚園が遠足などで訪れてくれるようになり、子どもたちは「ふれあい」や乗馬、その他学生たちが考案した様々な動物介在教育・環境教育プログラムを体験します。
4頭の馬たち
馬介在活動センター(通称「うまセンター」)では4頭の馬を飼育しています。写真の馬はそのうちの3頭。左から「さくら」「モカ」「チョコ」です。4頭の馬はこどものふれあい活動や障がい者乗馬に使うように日々訓練されており、どの馬もおとなしくて安全に乗馬や活動を提供できる馬たちです。
厩舎内部
厩舎内部はそれぞれの馬の個室「馬房」と「飼料庫」「鞍置場」「待機室」などで構成されています。当番の学生を中心に毎日の世話や掃除をしており、馬たちが快適に暮らせるように務めています。馬房も3.3m四方と比較的大きい広さを確保しております。
全景
うまセンターは本学と上野原市が共同で運営を行っており、動物ふれあい公園内にあります。天気の良い日などは親子で馬を見に来る家族も多く、市民の癒しの場ともなっております。
馬場
馬場は角馬場と丸馬場の2つがあり、主にここで馬を運動させます。運動は馬の飼育を勉強したい学生は世話の一環として行うこともあります。曳き馬や、乗り運動、調馬索(ロープをつけての円運動)を通して馬とのコミュニケーションの取り方なども学びます。
ふれあいの日
うまセンターでは月に1回「ふれあいの日」と称して市民や一般の方を対象に乗馬とふれあい活動を行なっております(2021年10月現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため休止中)。また、地域の幼稚園や小学校の遠足で利用することもあり、乗馬や馬とのふれあい、餌あげなどを体験できます。