グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


教育

青木 かがり


役職:准教授

主な研究と活動

青木 かがり

行動観察、漂着個体の調査、動物に小型の装置を取り付け動物目線で行動を記録するバイオロギング等を組み合わせ、鯨類の行動生態の謎に迫ります。動物の暮らしの「なぜ」を解き明かし、心躍らせる新たな発見をすることを目指しています。また、クジラと人との共生を目指し、海洋生態系の上位に位置する鯨類の視点から、人間活動の影響を評価することにも取り組んでいます。海洋生態系の高次捕食者が、子供を産み育てられる環境こそ、健やかな海と言えます。最近の研究テーマは、マッコウクジラの回遊様式、マイルカ科鯨類のエネルギー消費量、飼育展示個体のストレス評価、能登半島七尾湾のミナミハンドウイルカの来遊状況などです。
キーワード 海生哺乳類、マッコウクジラ、海洋生態系、バイオロギング、海洋教育
専門分野 鯨類の行動生態学
主な研究対象 ハクジラ類
主な研究課題
  1. 動物目線の海洋教育-バイオロギングで学ぶ海洋動物の暮らしと人間活動との関連- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月
  2. バイオロギング、地球化学、情報学の学際的融合によるマッコウクジラの生息履歴推定 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2022年6月 - 2025年3月                                  
  3. 国際的なバイオロギング研究の先導による人為起源海洋環境ストレッサーの影響解明 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際先導研究) 国際共同研究加速基金(国際先導研究) 2022年12月 - 2029年3月
  4. 先進的履歴推定法による回遊生態の新たな描像  日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B) 学術変革領域研究(B) 2022年5月 - 2025年3月
担当科目 水生動物学、生態学、野生動物実習Ⅰ、水生哺乳類学、フィールド実習Ⅱ
学位 農学博士

主な著書

  1. 青木かがり 眠るマッコウクジラと眠れぬ私日本バイオロギング研究会編、バイオロギング―最新科学で解明する動物生態学 (WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ) 京都通信社 68-71頁 (2009)
  2. 青木かがり 深海でダッシュするマッコウクジラ 村山司・吉岡基・鈴木美和編、続クジラ・イルカ学 東海大学出版部 181-189頁 (2015)
  3. 佐藤克文、青木かがり、中村乙水、渡辺伸一野生動物は何を見ているのか:バイオロギング奮闘記丸善プラネット全197頁 (2015)
  4. 青木かがり なぜ仲間たちとともに潜るのかー体を触り合うヒレナガゴンドウたちー 日本バイオロギング研究会編、バイオロギング―最新科学で解明する動物生態学 (WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ) 京都通信社 167- 170頁 (2016)
  5. 青木かがり 回遊も潜水もお手のもの!マッコウクジラ 旅する動物図鑑③海の生きもの 荒井修亮監修 筑摩書房 14-15頁(2018)
  6. 大泉宏、青木かがり クジラの生態 生き物と音の事典 一般社団法人 生物音響学会 編 朝倉書店 164-165頁(2019)
  7. 青木かがり 鯨類の遊泳と潜水 海棲哺乳類大全: 彼らの体と生き方に迫る 田島 木綿子、山田 格 (監修) 緑書房 125-127頁 (2021)

主な論文

  1. K Aoki*, M Amano, N Sugiyama, H Muramoto, M Suzuki, M Yoshioka, K Mori,. Measurement of swimming speed in sperm whales. Proceedings of International Symposium on Underwater Technology 2007,467-471.(2007) (査読無し)
  2. K Aoki*, M Amano, M Yoshioka, K Mori, D Tokuda, N Miyazaki. Diel diving behavior of sperm whales off Japan. Marine Ecology Progress Series 349: 277–287. (2007). (査読有り)
  3. N Miyazaki*, K Sato, Y Watanabe, K Aoki, T Narasaki, T Kudo, Y Naito. New approach to diving behaviour of aquatic animals using bio-logging system. Proceedings of International Symposium on Underwater Technology 2007,455-458. (2007) (査読無し)
  4. K Sato*, Y Watanuki, A Takahashi, PJO Miller, H Tanaka, R Kawabe, PJ Ponganis, Y Handrich, T Akamatsu, Y Watanabe, Y Mitani, DP Costa, CA Bost, K Aoki, M Amano, P Trathan, A Shapiro, Y Naito. Stroke frequency, but not swimming speed, is related to body size in free-ranging seabirds, pinnipeds and cetaceans. Proceedings of the Royal Society B 274: 471-477. (2007). (査読有り)
  5. PJO Miller*, K Aoki, LE Rendell, M Amano. Stereotypical resting behavior of the sperm whale. Current Biology 18: 21-23. (2008). (査読有り)
  6. YY Watanabe*, K Sato, Y Watanuki, A Takahashi, Y Mitani, M Amano, K Aoki, T Narazaki, T Iwata, S Minamikawa, N Miyazaki. Scaling of swim speed in breath-hold divers. Journal of Animal Ecology 80: 57-68. (2011). (査読有り)
  7. M Sakai*, K Aoki, K Sato, M Amano, RW Baird, DL Webster, GS Schorr, N Miyazaki. Swim speed and acceleration measurements of short-finned pilot whales (Globicephala macrorhynchus) in Hawaii. Mammal Study 6: 55-59. (2011). (査読有り)
  8. K Aoki, YY Watanabe, DE Crocker, PW Robinson, M Biuw, DP Costa, N Miyazaki, MA Fedak, PJO Miller*. Northern elephant seals adjust gliding and stroking patterns with changes in buoyancy: validation of at-sea metrics of body density. Journal of Experimental Biology 214: 2973-2987. (2011). (査読有り)
  9. FP Samarra*, A Fennell, K Aoki, VB Deecke, PJO Miller. Persistence of skin marks on killer whales (Orcinus orca) caused by the parasitic sea lamprey (Petromyzon marinus) in Iceland. Marine Mammal Science 28:395-401. (2011). (査読有り)
  10. K Aoki *, M Amano, K Mori, A Kourogi, T Kubodera, N Miyazaki. Active hunting by deep-diving sperm whales: 3D dive profiles and maneuvers during bursts of speed. Marine Ecology Progress Series 444: 289-301 (2012). (査読有り)
  11. K Sato*, K Aoki, YY. Watanabe, PJO Miller. Neutral buoyancy is optimal to minimize the cost of transport in horizontally swimming seals. Scientific Reports, doi:10.1038/srep02205 (2013). (査読有り)
  12. K Aoki *, M Sakai, PJO Miller, F Visser, K Sato. Body contact and synchronous diving in long-finned pilot whales. Behavioural Processes 99:12-20 (2013).
  13. F Visser*, PJO Miller, RN Antunes, MG Oudejans, ML Mackenizie, K Aoki, FPA Lam, PH Kvadsheim, J Huisman, PL Tyack. The social context of individual foraging behaviour in long-finned pilot whales (Globicephala melas) Behaviour: 10.1163/1568539X-00003195 (2014) . (査読有り)
  14. M Amano*, A Kourogi, K Aoki, M Yoshioka, M Kyoichi. Differences in sperm whale codas between two waters off Japan: possible geographic separation of vocal clans. Journal of Mammalogy 95: 169-175 (2014). (査読有り)
  15. K Aoki *, M Amano, T Kubodera, K Mori, R Okamoto, K Sato. Visual and behavioral evidence indicates active hunting by sperm whales. Marine Ecology Progress Series 523: 233-241 (2015). (査読有り)
  16. PJO Miller*, T Narazaki, S Isojunno, K Aoki, S Smout, K Sato. Body density and diving gas volume of the northern bottlenose whale (Hyperoodon ampullatus). Journal of Experimental Biology 219: 2458-2468 (2016). (査読有り)
  17. K Aoki *, K Sato, S Isojunno, T Narazaki, PJO Miller. High diving metabolic rate indicated by high-speed transits to depth in negatively buoyant long-finned pilot whales. Journal of Experimental Biology 220: 3802-3811 DOI: 10.1242/jeb.158287(2017). (査読有り)
  18. T Narazaki*, S Isojunno, DP Nowacek, R Swift, AS Friedlaender, C Ramp, S Smout, K Aoki, VB Deecke, K Sato, PJO Miller. Body density of humpback whales (Megaptera novaeangliae) in feeding aggregations estimated from hydrodynamic gliding performance. PLOS ONE 13: e0200287 (2018). (査読有り)
  19. S Isojunno*, K Aoki, C Curé, PH Kvadsheim, PJO Miller. Breathing patterns indicate cost of exercise during diving and response to experimental sound exposures in long-finned pilot whales. Frontiers in Physiology 9: 1462 (2018). (査読有り)
  20. Y Akiyama*, T Akamatsu, MH Rasmussen, MR Iversen, T Iwata, Y Goto, K Aoki, K Sato. Leave or stay? Video-loggers revealed foraging efficiency of humpback whales under temporal change in prey density. PLOS ONE 14: e0211138 (2019). (査読有り)
  21. K Aoki*, S Isojunno, C Bellot, T Iwata, J Kershaw, Y Akiyama, LM Martín López, C Ramp, M Biuw, R Swift, P Wensveen, P Pomeroy, T Narazaki, A Hall, K Sato, PJO Miller*. Aerial photogrammetry and tag-derived tissue density reveal patterns of lipid-store body condition of humpback whales on their feeding grounds. Proceedings of the Royal Society B 288: 20202307. https://doi.org/10.1098/rspb.2020.2307. (2021) . (査読有り)
  22. T Iwata*, M Biuw, K Aoki, PJO Miller, K Sato. Using an omnidirectional video logger to observe the underwater life of marine animals: humpback whale resting behaviour. Behavioural Processes, 104369 (2021). (査読有り)
  23. T Narazaki*, I Nakamura, K Aoki, T Iwata, K Shiomi, P Luschi, H Suganuma, CG Meyer, R Matsumoto, CA Bost, Y Handrich, M Amano, R Okamoto, K Mori, S Ciccione, J Bourjea, K Sato. Similar circling movements observed across marine megafauna taxa. iScience, https://doi.org/10.1016/j.isci.2021.102221. (2021) . (査読有り)
  24. K Aoki *, D Inamori, Y Watanabe, KQ Sakamoto. Towards non-invasive heart rate monitoring in free-ranging cetaceans: a unipolar suction cup tag measured the heart rate of trained Risso’s dolphins. Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences, 376, 20200225. (2021) . (査読有り)
  25. Fahlman A*, K Aoki, Bale G, Brijs J, Chon K, Drummond C.K, Føre M, Manteca X, McDonald B.I, McKnight J.C, KQ Sakamoto, I Suzuki, Rivero MJ, Ropert-Coudert, Y, Wisniewska DM. The New Era of Physio-logging and their Grand Challenges. Frontiers in Physiology. Vol.12:669158. (2021) . (査読有り)
  26. 渡辺 伸一、 野田 琢嗣、 小泉 拓也、 依田 憲、 吉田 誠、 岩田高志、 西澤秀明、 奥山隼一、 青木かがり、 木村里子、 坂本健太郎、 高橋晃周、 前川卓也、 楢崎友子、 三田村啓理、 佐藤 克文  Biologging intelligent Platform (BiP) により実現するバイオロギングデータの共有と海洋の可視化、日本生態学会誌 73(1) 1-9 2022年4月
  27. Samarra F, Selbmann A , K Aoki, PJO Miller. Observations of cetaceans in the waters of the Surtsey Nature Reserve between 2008 and 2021. Surtsey research 15 (2022) (査読有り)
  28. A. Fahlman, J. C. Mcknight, A. M. Blawas, N. West, A. G. Torrente, K. Aoki. Cardiorespiratory coupling in the bottlenose dolphin (Tursiops truncatus) Frontiers in Physiology.14. DOI:10.3389/fphys.2023.1234432.(査読有り)
  29. Takashi Iwata, Kagari Aoki, Patrick J. O. Miller, Martin Biuw, Michael J. Williamson, Katsufumi Sato. Non‐lunge feeding behaviour of humpback whales associated with fishing boats in Norway. DOI:10.1111/eth.13419. (2023) (査読有り)

所属学会等

  • 国際海生哺乳類学会
  • 日本哺乳類学会
  • 日本水産学会
  • 日本生態学会
  • 国際バイオロギング学会
  • 日本バイオロギング研究会
  • 勇魚会
  • 日本セトロジー研究会

講演

  • 青木かがり. 小学生を対象とした講演とワークショップ, 「ナショジオ授業」海の生物の行動を知ろう!バイオロギング体験, モデーアジャパン合同会社主催,国立科学博物館,東京, 2017年7月25日〜27日
  • 青木かがり. 東京大学教職員を対象とした講演, 深海のハンター マッコウクジラの知られざる生態, 東京大学柏の葉キャンパス,第一回オークリーフセミナー,柏図書館メディアホール, 千葉, 2018年7 月23日
  • 青木かがり. 小学生を対象とした講演とワークショップ, 本物の博士と一緒に研究しよう!マッコウクジラの行動を調べる方法!, 一般社団法人マナティ研究所主催,地球環境パートナーシッププラザ,東京, 2019年8月24日
  • 青木かがり. 一般を対象とした講演, マッコウクジラ目線で調べる行動, 東京大学大学院情報学環 UTalk主催,【オンライン】, 2020年6月13日
  • 青木かがり. 一般を対象とした講演,バイオロギングで調べるマッコウクジラの潜水行動一般社団法人マナティ研究所主催,第三回海牛祭, 【オンライン】, 2021年3月13日 
  • 青木かがり. 一般を対象とした講演, 動物目線で探るマッコウクジラの行動生態, 海洋生物講話, 杉並区スポーツ財団主催,下高井戸区民集会所, 東京, 2021年11月14日
  • 青木かがり. 大学生を対象とした講演, ヒレナガゴンドウはなぜ速く泳ぐ?:深海へ潜水する鯨類の潜水戦略, 近畿大学農学部水産学科 海棲哺乳類学研究室セミナー 【オンライン】 2021年11月18日
  • 青木かがり. 一般を対象とした講演, 海の見張り番: 泳ぎ方から分かってしまうザトウクジラの肥満度, (株)マリン観光開発主催,那覇港泊埠頭, 沖縄, 2024年2月23日

受賞歴

  • 2018年 科学技術分野 文部科学大臣表彰 若手科学者賞「バイオロギング手法によるマッコウクジラの行動生態研究」

その他の活動

  • 株式会社RABO アドバイザー
  • 研究ホームページ(個人):https://spermwhalelab.com/

調査・研究の様子

大阪湾に迷入したマッコウクジラ

写真1. 大阪湾に迷入したマッコウクジラ

調査・研究の様子

写真2. 小笠原諸島周辺海域で、マッコウクジラに行動記録計と動物カメラを取り付けようとする様子。
長さ10-15メートルの棒の先端に装置一式が取り付けられている。


  1. ホーム
  2.  >  教育
  3.  >  教員一覧
  4.  >  生命環境学部
  5.  >  青木 かがり