小学校コース
- 千住キャンパス
さまざまなチャレンジを通じて 実践力と応用力のある小学校教員に
6歳から12歳という、幅広い年齢の子どもと接するのが小学校教員。本コースでは、子どもを理解する深い洞察力をはじめ、子どもの発達に応じた魅力的な授業を展開する力、専門性を高めるために学び続ける力を身に付けた小学校教員の養成をめざします。
ページ内目次
4年間の学びの流れ
1年次
子どものこころの動きや、教育現場について知るための専門科目を学修します。また、社会人として必要な教養を共通科目で学びます。
主な科⽬ |
---|
生活(小)/音楽基礎/造形Ⅰ/体育Ⅰ(小)/器楽 |
科目ピックアップ
器楽
ピアノ弾き歌いや楽器の演奏・メンテナンス、指揮法を習得します。教職に必要な専門知識と技能、そして応用力を高め、ピアノ弾き歌いやリコーダー演奏、楽器の適切な取り扱い、両手での指揮ができるようになることを目指します。
2年次
授業のほか、学校現場でのボランティア活動などを通じて、教育者に求められる役割を理解し、実践力を高めます。
主な科⽬ |
---|
初等教科教育法(国語)/初等教科教育法(社会)/初等教科教育法(算数)/初等教科教育法(生活)/初等教科教育法(英語) |
科目ピックアップ
初等教科教育法(算数)
小学校の算数における「数と計算」「図形」「測定」「変化と関係」「データの活用」の指導法を学びます。学習指導要領に基づき指導案を作成し模擬授業を行い、その振り返りを通して児童の主体的・協働的な学びを実現する授業のあり方を追求します。
3年次
模擬授業を実施し、授業の進め方や教師の役割についての理解を深めます。
主な科⽬ |
---|
初等教科教育法(理科)/初等教科教育法(音楽)/初等教科教育法(図画工作)/初等教科教育法(家庭)/初等教科教育法(体育) |
科目ピックアップ
初等教科教育法(理科)
児童の知的好奇心を育み、自然に親しむ態度を養うため、小学校理科の指導法を学びます。ICT機器も活用しながら、理科の歴史やねらい、指導内容、地域・自然環境を活用した指導法などを学び、生きる力を育む教育的指導者を目指します。
4年次
学んだ知識と技術を、小学校・中学校・高校での教育実習で実践。卒業研究を通じて教科の各内容、教職の各要素についての理解を深めていきます。
主な科⽬ |
---|
特別活動及び総合的な学習の時間の指導法(小・中・高)/生徒・進路指導論(小・中・高)/教職実践演習(小・中・高)/教育実践学総論/卒業研究Ⅰ・Ⅱ |
科目ピックアップ
特別活動及び総合的な
学習の時間の指導法
子どもたちの自発性や自己指導能力の研究を深めつつ、自らの社会人基礎力や自己実現能力も養います。特別活動の意義や目標、内容の理解に加え、子どもとの関わり方などを具体的に学び、教職に不可欠な実践的な専門知識と技能を習得します。
取得できる資格の比較
学校教育学科 小学校コース千住
【国家資格】
- 小学校教諭一種免許状
こども学科 小学校・幼稚園教諭コース東京西
【国家資格】
- 小学校教諭一種免許状
- 幼稚園教諭一種免許状
- 保育士資格
- 准学校心理士
就職実績
令和5年度卒業生の主な就職先
【就職先】東京都教育委員会(小学校教員)、神奈川県教育委員会(小学校教員)、千葉県教育委員会(小学校教員)、埼玉県教育委員会(小学校教員)
※2024年度実績
学⽣の声
学⽣インタビュー
竹原 大翔さん
教育人間科学部 学校教育学科 小学校コース 4年 都立富士森高等学校(東京都)出身
教育について学んだことのすべてを活かして のびのびとしたクラスをつくる
教育人間科学部の教員養成に焦点を当てたカリキュラムを知り、進路への最短経路を見つけたと思いました。TEIKAは教員になるという夢に向けてやるべきことはもちろん、やりたいことにも集中できる環境が整った魅力的な大学です。講義や実習を通してさまざまなことを学んだなかで、現在は「小学校教育における漢字教育」に興味が湧き、同じく漢字を使う中国の学習方法と比較研究したいと考えています。一人ひとりと丁寧に向き合い、信頼される小学校教員が目標。担任になった際は、授業には真剣に取り組み、行事は全力で楽しむクラス運営をしていきたいです。
教育人間科学部の教員養成に焦点を当てたカリキュラムを知り、進路への最短経路を見つけたと思いました。TEIKAは教員になるという夢に向けてやるべきことはもちろん、やりたいことにも集中できる環境が整った魅力的な大学です。講義や実習を通してさまざまなことを学んだなかで、現在は「小学校教育における漢字教育」に興味が湧き、同じく漢字を使う中国の学習方法と比較研究したいと考えています。一人ひとりと丁寧に向き合い、信頼される小学校教員が目標。担任になった際は、授業には真剣に取り組み、行事は全力で楽しむクラス運営をしていきたいです。
同じ学部のほかの学科も見てみよう
イベント・⼊試情報をチェック