アニマルサイエンス学科

コースの紹介

アニマルサイエンスコース 東京西キャンパス

動物園や水族館の動物からコンパニオンアニマルまで飼育動物について幅広く学べる

飼育動物に関する幅広い範囲を扱うアニマルサイエンスコースの学び。本コースの学びは、動物の管理と展示の手法を学ぶ「飼育展示系」と動物行動の基礎を学ぶ「行動科学系」に大きく分けられ、各分野で実践的な教育が行われます。

動物園動物学 研究室
野田 英樹 准教授

介在動物学 研究室

自然界で暮らす野生動物の研究には労力がかかり、種によっては観察自体が困難なこともあります。しかし、動物園で飼育される動物を対象とすれば、野外では難しい研究を行うことができます。一方で、野生とは大きくかけ離れた環境で飼育される動物が多いのも現状です。動物園動物のより良い飼育方法を探るため、動物園等で飼育されている動物を対象に研究を進めています。また、飼育下と野生下のメの生態や行動を調査する研究も行っています。

動物園動物、飼育繁殖技術、希少種の域外保全、動物福祉の向上、カメ類の生態、カメ類の飼育下繁殖

水族飼育管理・展示学 研究室
加賀谷 玲夢 講師

伴侶動物学 研究室

私は「水族館学」の授業を担当しています。水族館は、レジャー施設である前に博物館という社会教育施設でもあります。最近は動物園や水族館を含む博物館の「展示」について強い興味を持っており、身近な自然や文化などの情報を掘り起こして整理し、それらをさまざまな手法で発信することを自分の専門分野にしようとしています。また、「動物」という共通の興味を持って入学してくる学生達の初年次教育や居場所づくりも、私の重要な仕事だと考えています。

人と動物の関係、動物園・水族館、展示論、魚類、初年次教育、課外活動

コンパニオンアニマルセンター(CAC)
大森 奈保子 特任助手

人間動物関係学 研究室

この施設には、イヌ、ネコ、ウサギ、オカメインコ、ギンバトが暮らしており、学科飼育動物として、講義や実習、卒業研究などで活躍しています。日々の飼育は、有志の学生が動物ごとにチームを組んで担当しています。飼育活動を通じ、1 頭 1 頭の個性に合わせて、伴侶動物としてのより良い飼育環境や人との関わり方を、主体的に学べる場になっています。下級生に担当動物の飼育方法をアドバイスする機会も多く、コンパニオンアニマルアドバイザー資格の実技研修にも指定されています。

伴侶動物、飼育管理、アニマルトレーニング、人と動物の関係、コンパニオンアニマルアドバイザー

動物生理学 研究室
近藤 保彦 教授

馬介在活動センター

動物は単独では生きていけず、社会関係のなかに存在しています。そして社会行動のなかで中核をなすのが性行動です。多くの動物にとってニオイやフェロモンは重要な社会信号ですが、同じ信号を受け取ってもホルモン状態や性別によって反応はまったく異なります。私たちの研究室では、ホルモンや遺伝子を操作することによって行動がどのように変化するかを調べることで、脳の性差やホルモンがどのように性行動や社会行動を調節しているのか明らかにすることをめざしています。

性行動 、社会行動 、性差、化学感覚 、脳、ホルモン、遺伝子

TOP