コースの紹介
アニマルサイエンスコース
動物園や水族館の動物からコンパニオンアニマルまで飼育動物について幅広く学べる
飼育動物に関する幅広い範囲を扱うアニマルサイエンスコースの学び。本コースの学びは、動物の管理と展示の手法を学ぶ「飼育展示系」と動物行動の基礎を学ぶ「行動科学系」に大きく分けられ、各分野で実践的な教育が行われます。
動物園学
動物の行動を科学的に観察しながら「飼育」「展示」について考察する
人工的環境のなかで、どのような飼育法・展示法が採用されているかを知り、その理由を探究します。事前に、科学的行動観察法について学び、その知識を活用して動物の観察を行います。同時に、「来園者への情報提供がどう行われているか」「解説方法にどのような工夫がみられるか」についても学んでいきます。
- 動物園動物学 研究室(並木 美砂子 教授)
- 動物観・動物園学 研究室(佐渡友 陽一 講師)
- 微生物学 研究室(渡辺 隆之 講師)
水族館
教育、自然保護などの分野で水族館が果たす役割について学ぶ
水族館の歴史をはじめ、社会教育施設としての水族館の機能、自然保護の分野で水族館が果たす役割などについて、多角的に学びます。単なるレジャー施設ではない、水族館の全体像を理解します。また、水族館の職員をめざす学生は、3 年次の実習で、実際に水槽を制作する「アクアリウム実習」を選択できます。
- 水族飼育管理学 研究室(加賀谷 玲夢 講師)
- 動物観・動物園学 研究室(佐渡友 陽一 講師)
コンパニオンアニマルの行動・心理分野
コンパニオンアニマルの「行動」や「心理」を詳しく学ぶことができる
イヌやネコに代表されるコンパニオンアニマル。その「行動」や「心理」について学べる大学は日本では多くありません。本コースでは、動物行動学と動物心理学の教員が協力して、イヌやネコの認知、社会行動、遊び、個性、人とのコミュニケーション行動、トレーニング技術などの研究と教育を行っています。コンパニオンアニマルに関する最新の知識と技術を学ぶことができます。
- 動物行動学 研究室(藪田 慎司 教授)
- 動物心理学 研究室(今野 晃嗣 講師)
基礎動物学
動物が生きるためのメカニズムといのちを次世代に引き継ぐ仕組みを理解する
動物たちが示すさまざまな行動には共通のルールがあります。その基礎となるのが呼吸や循環などの生命維持と、脳や脊髄の中枢神経系と連動した感覚・運動機能です。またこれらの機能は、繁殖と遺伝という形で次世代に引き継がれます。こうした生体内のメカニズムから動物を理解する学問が動物生理学と遺伝繁殖学です。動物の行動を生理学的な見地から探求します。
- 動物生理学 研究室(近藤 保彦 教授)