看護学科
- 千住キャンパス
地域社会で生活する人の健康に貢献できる看護師・保健師に
看護師とは、新生児から高齢者までのあらゆる人の“いのち”と“こころ”に寄り添い、その人らしい生活ができるように支援する仕事です。
本学科では、医療に携わるための高度な知識・技術とともに、他の専門職と協働するための幅広い学びを展開します。看護は病院だけでなく、地域で生活している人も対象とするため、リハビリテーションや予防の視点を持った、生活の質の向上に貢献できる看護師・保健師を養成します。
本学科では、医療に携わるための高度な知識・技術とともに、他の専門職と協働するための幅広い学びを展開します。看護は病院だけでなく、地域で生活している人も対象とするため、リハビリテーションや予防の視点を持った、生活の質の向上に貢献できる看護師・保健師を養成します。
学科長メッセージ
豊かな人間性と高い倫理観を備え、科学的根拠に基づく判断力を養い、
人々の健康を支える看護専門職の育成
学科長・教授
清野 純子
看護学科は足立区で初めて2012年4月に医療科学部看護学科として設置され、2017年度からは地域社会の保健医療福祉に貢献できるように保健師課程を設置し、看護師国家試験とともに保健師国家試験の受験資格を取得できるようにいたしました。
現在、少子高齢多死社会を迎えているわが国においては、人々のニーズは増大し、多様化・複雑化しております。従来の「治す医療」から「支える医療」への変換が求められ、看護師には、高い倫理観と科学的根拠に基づいた看護実践と専門的知識、そして、他の専門職と協働できるコミュニケーション能力が必要となります。
本学科は、本学の建学の精神である「生命の尊厳」を基盤に、豊かな人間性と高い倫理観や科学的根拠に基づく判断力をもって人々の健康に貢献できる看護専門職を育成することを目指しています。医療者としての倫理観を養い、科学的根拠に基づいた看護実践のための専門的知識と看護技術を学び、他の専門職と協働しながら、いのちに向き合い看護を実践できる看護師・保健師になれるように全学科教員で支援していきます。
現在、少子高齢多死社会を迎えているわが国においては、人々のニーズは増大し、多様化・複雑化しております。従来の「治す医療」から「支える医療」への変換が求められ、看護師には、高い倫理観と科学的根拠に基づいた看護実践と専門的知識、そして、他の専門職と協働できるコミュニケーション能力が必要となります。
本学科は、本学の建学の精神である「生命の尊厳」を基盤に、豊かな人間性と高い倫理観や科学的根拠に基づく判断力をもって人々の健康に貢献できる看護専門職を育成することを目指しています。医療者としての倫理観を養い、科学的根拠に基づいた看護実践のための専門的知識と看護技術を学び、他の専門職と協働しながら、いのちに向き合い看護を実践できる看護師・保健師になれるように全学科教員で支援していきます。
学びの特⻑
Point
1
早期からの学外実習で多職種との連携や「病院と地域をつなぐ」手法を学ぶ
1年次から病院での実習は開始しますが、2年次からは病院実習だけではなく、地域包括支援センターや高齢者施設などでの実習を通じて、看護師としての視点から地域や生活を理解する力を養います。体調管理や健康教育など、看護師・保健師としての専門性を活かした役割を果たしながら、医療や福祉など多くの職種と連携してリーダーシップを発揮するための手法も学びます。
Point
2
医学教育センターと連携し 国家試験対策で全員合格をめざす
1年次から「模擬試験」を取り入れるなど、早期から国家試験対策をスタートします。4年次にはグループ学修や、タブレット端末を取り入れたe-learningを導入しているほか、外部講師を招いての講義や、教員による「弱点」に的を絞った解説も実施し、全員合格をめざします。
Point
3
看護に必要な知識・技術に加え
人間性や倫理観も育む
医療や看護の分野における専門的な知識と技術を学ぶだけでなく、患者さんやその周囲の方々を支えるための人間性や、倫理観を育てることも重視しています。ものの見方や考え方、表現する力を養う「美術と対話」や「音楽と表現」のユニークな科目や、近年注目されている動物介在サービスを実践する「動物人間関係論」などの授業を用意しています。
4年間の学びの流れ
1年次
看護学の基礎を学びながら、医療現場で必要性が高まっている英語や、対人職として必要な幅広い教養も身に付けます。
主な科⽬ |
---|
栄養代謝学Ⅰ(生化学)/病理学/社会福祉学/看護学概論/基礎看護技術Ⅱ(日常生活援助技術) |
科目ピックアップ
基礎看護技術Ⅱ(日常生活援助技術)
食事、排泄、清潔・衣生活援助の意義やメカニズムに関する知識を修得し、対象者の権利や人権を尊重した援助計画を立て、実行し、評価できるようになることを目指します。対象者の自立を促し、尊厳を守るケアを提供できる看護専門職を育成します。
2年次
看護技術の基礎をはじめ、人体や病気、保健衛生などについても学びます。また、実習も本格的にスタートします。
主な科⽬ |
---|
病態治療学Ⅱ(免疫・脳神経・運動器)/保健統計学/医療安全論/ヘルスアセスメント/チーム医療実践論 |
科目ピックアップ
チーム医療実践論
近年、医療・福祉分野で不可欠であるチーム医療の歴史的背景と、多職種連携の実践例を学びます。看護師が円滑なチーム運営で果たすべき役割に焦点を当て、チームマネジメントと看護の役割を深く理解します。
3年次
「小児」「成人」「母性」「老年」「精神」など、各領域での実習を経験し、大学で学んだ知識と実践力を結び付けていきます。
主な科⽬ |
---|
病態治療学Ⅴ(精神)/看護理論/看護倫理/在宅看護援助論Ⅱ(医療的ケア)/看護研究Ⅰ(研究方法論) |
科目ピックアップ
在宅看護援助論Ⅱ(医療的ケア)
病気や医療的ケアが必要な方とその家族が安心して地域で生活できるよう、事例を通して在宅看護の進め方を学びます。地域包括ケアシステムでの多職種連携を重視し、多様な背景を持つ人々を尊重した質の高い在宅看護の実践を目指します。
4年次
統合実習に取り組みながら、4年間の学びの総仕上げとしての看護研究を行います。国家試験合格に向け集中的に学修を行います。
主な科⽬ |
---|
看護セミナーⅠ(看護の統合・基礎)/看護セミナーⅡ(看護の統合・応用)/看護研究Ⅱ(研究計画)/看護教育論/災害看護論 |
科目ピックアップ
看護セミナーⅠ(看護の統合・基礎)
外部講師による講座やグループワークを通して、主要な疾患とその治療・看護に関する幅広い知識の習得を目指します。複雑化する医療に対応できる専門知識と論理的思考力を養います。
取得できる資格の比較
2つの学科で取れる資格‧免許の違いを確認してみましょう。
看護学科千住
【国家資格】
- 看護師 国家試験受験資格
- 保健師 国家試験受験資格(20 名)
- 養護教諭二種免許状※
- 第一種衛生管理者※
※保健師免許取得後、申請により取得することができます。
医療福祉学科千住
【国家資格】
- 精神保健福祉士 国家試験受験資格
- 介護福祉士 国家試験受験資格
- 初級パラスポーツ指導員
- 医療情報基礎知識検定※
- 医療事務管理士※
※2026 年4 月開設に向け申請中
- 社会福祉主事
- 児童指導員
就職実績
令和5年度卒業生の主な就職先
【就職先】国立国際医療研究センター、東京科学大学病院、筑波大学附属病院、国家公務員共済組合連合会 虎の門病院、国家公務員共済組合連合会 九段坂病院、独立行政法人国立病院機構 埼玉病院、地方独立行政法人 東京都立病院機構、順天堂大学医学部附属順天堂医院、順天堂大学医学部附属浦安病院、日本医科大学付属病院、日本医科大学武蔵小杉病院、杏林大学医学部付属病院、東京慈恵会医科大学附属病院、昭和大学病院、東京医科大学病院、日本大学病院、北里大学北里研究所病院、自治医科大学附属さいたま医療センター、がん・感染症センター都立駒込病院 ほか
※2024年度実績
学⽣の声
学⽣インタビュー
日下部 りの佳さん
医療科学部 看護学科 3年 私立常総学院高等学校(茨城県)出身
看護師と保健師両方の資格を取得して 治療と予防に尽力したい
中学生のころ、入退院を繰り返す祖父を心配する私たち家族に笑顔で接してくれた看護師さんに憧れて、看護師をめざすようになりました。TEIKAに入学したのは、高機能シミュレーター教育が充実しているほか、チーム医療を学べる環境も整っていて、知識と経験が身に付くと考えたからです。「解剖生理学」は病気や障がいの原因を見つけるために不可欠な知識で、人体の精密さに驚きつつ、実際の医療現場で活かすことを意識して取り組みました。将来は、予防医療に携われる保健師にも挑戦したいです。2つの資格の取得と、安心と信頼を与えられる看護師が目標です。
中学生のころ、入退院を繰り返す祖父を心配する私たち家族に笑顔で接してくれた看護師さんに憧れて、看護師をめざすようになりました。TEIKAに入学したのは、高機能シミュレーター教育が充実しているほか、チーム医療を学べる環境も整っていて、知識と経験が身に付くと考えたからです。「解剖生理学」は病気や障がいの原因を見つけるために不可欠な知識で、人体の精密さに驚きつつ、実際の医療現場で活かすことを意識して取り組みました。将来は、予防医療に携われる保健師にも挑戦したいです。2つの資格の取得と、安心と信頼を与えられる看護師が目標です。
同じ学部のほかの学科も見てみよう
イベント・⼊試情報をチェック