井の頭池実習を新規開講しました
今年から赴任された片桐先生の専門分野は水草や湿地の保全。晴れやかな秋空の下、湧水の井の頭池で、水草や水鳥の観察、水質調査、池底の土壌を採集して埋土種子の調査を行いました。水生物園では、職員さんから希少な魚類や水草の域外保全について説明していただきました。
画像説明井の頭池に生息する水鳥の同定と観察をしました文
井の頭池の橋の上から、水草の観察をしました
井の頭公園の水生物園では、職員さんに説明して頂きながら見学しました。
ムサシトミヨは、野生では湧水の渇水などにより個体数が減少し、熊谷市の元荒川でしか見られないトゲウオの仲間です。オスが水草で巣作りをして子育てをする魚です。
ムサシトミヨは、野生では湧水の渇水などにより個体数が減少し、熊谷市の元荒川でしか見られないトゲウオの仲間です。オスが水草で巣作りをして子育てをする魚です。
水底の泥を採取し、泥中に含まれる埋土種子の調査をしました。
井の頭自然文化園水生物館で飼育されているムサシトミヨは絶滅危惧IA類(環境省レッドリスト)に指定されています。
ミヤコタナゴは天然記念物、栃木県,千葉県のごく一部の湧水にわずかにしか生息していません。二枚貝に卵を産みつけるので、好みの二枚貝がいないと繁殖できないのです。水生物園では、カワシンジュカイに産ませています。
水草も知識がなければスルーしてしまいそうですが、どれだけ希少で、隣り合った水槽でもちょっとした違いでうまく育ったり,育たなかったりするか、など詳しいお話を伺うことができました。
水草も知識がなければスルーしてしまいそうですが、どれだけ希少で、隣り合った水槽でもちょっとした違いでうまく育ったり,育たなかったりするか、など詳しいお話を伺うことができました。
ナガエミクリとミヤコタナゴ
ホザキノフサモ。水草って美しいですね。