屋久島実習2024、新規開講しました!
2024年2月、はじめての屋久島実習が行われました。自然環境学科では新たに「世界自然遺産実習」を立ち上げ、その第一弾となります。
受講生21名と引率教員2名、羽田空港から大阪伊丹空港を経由して、ついに屋久島へ上陸しました。
受講生21名と引率教員2名、羽田空港から大阪伊丹空港を経由して、ついに屋久島へ上陸しました。
美しい海と山!
ヤクスギランドでは森と人の歴史を学びました。仏陀杉にて。
屋久島環境文化研修センターに宿泊し、島内をマイクロバスで回りながら、海岸からヤクスギ林にいたる標高差1000mの各所で、五感をフルに活かして島の自然を学ぶ3日間。
森川海からなる生態系の成り立ちを知り、そこに生息する動植物を観察し、そして環境保全の実態やその問題点を考えました。
森川海からなる生態系の成り立ちを知り、そこに生息する動植物を観察し、そして環境保全の実態やその問題点を考えました。
画像説明大川の滝の圧倒的な迫力!日本の滝100選にも選出されています。
世界自然遺産の核心地域「西部林道沿い」でヤクシマザルを観察
屋久島環境文化研修センターのスタッフの皆さんにも支えられ、とても充実した実習となりました。
「世界自然遺産実習」の次の実習地は果たして・・・
乞うご期待!
「世界自然遺産実習」の次の実習地は果たして・・・
乞うご期待!
亜熱帯多雨林を構成するガジュマル
リュウキュウアサギマダラが屋久島に!通常は奄美群島以南にいるチョウですが、屋久島でも時折見られます。