修士課程 マテリアルズ専攻
平成14年度(2002年度)
| 請求番号 | 論文名 | 
|---|---|
| S2002-23 | 長期水和したセメント硬化体の湿度調節による質量、密度、水和物、細孔構造の変化 | 
| S2002-24 | A1添加MCM-41触媒の各種炭化水素分解能 | 
| S2002-25 | 砂漠緑化用フィルム材料とシステムの研究:室内モデル実験におけるADR土壌水分計を用いた土壌水分率の時間依存変化 | 
| S2002-26 | 塩化物イオンを含むモルタルの透水性とイオンの溶出 | 
| S2002-27 | MCM-41触媒を用いたアミンと炭酸ジアルキルからのカルバメート合成 | 
| S2002-28 | 黄土の化学的性質に関する水文学的研究 | 
| S2002-29 | βゼオライト触媒を用いたジ-t-ブチルペルオキシドの合成 | 
| S2002-30 | 各種有機助剤を用いたメソポーラスモレキュラーシーブSBA-15の細孔径制御 | 
| S2002-31 | ダブルパドルSi振動子の製作 | 
| S2002-32 | 水系スラリーによるチタン酸バリウムのテープ成形 | 
| S2002-33 | セメントの水和反応における重金属イオンの挙動 | 
平成13年度(2001年度)
| 請求番号 | 論文名 | 
|---|---|
| S2001-19 | ZnO薄膜の有機金属気相成長および原子層成長 | 
| S2001-20 | ZnO薄膜の原子層成長および評価 | 
| S2001-21 | 液体炭素源を用いたダイヤモンド合成 | 
| S2001-22 | 生分解性プラスチックの分解機構 | 
| S2001-23 | トリブチルスズアニオンと種々のアルキルハライドの反応機構 | 
| S2001-24 | 嵩高い置換基を有するトリゲルマンの合成と光化学反応 | 
| S2001-25 | 有機基含有ポーラスシリカ膜の作製に関する研究 | 
| S2001-26 | 酸性雨の上野原周辺の樹木・土壌環境への影響 | 
| S2001-27 | マイクロエマルションチャ-リング法による単分散球状BaTiO3粉体の合成とその評価 | 
| S2001-28 | 生理活性を発現する糖ペプチドデンドリマーの合成と構造 | 
| S2001-29 | MCM-41へのアルミニウムの添加による固体酸触媒の調整とそのキャラクタリゼーション | 
| S2001-30 | 部分炭化した芳香族ポリイミドの研究 Study of Partially Carbonized Aromatic Polyimides | 
| S2001-31 | 遺跡出土琥珀の産地推定 Estimation of Origin of Ambers Excavated from Archaeological Sites | 
| S2001-32 | Diels-Alder反応およびFriedel-Crafts反応に用いる不均一系触媒の開発 | 
| S2001-33 | 嵩高い芳香族及び脂肪族置換基を有するスズジアニオンの合成 | 
平成12年度(2000年度)
| 請求番号 | 論文名 | 
|---|---|
| S2000-16 | TiAl金属間化合物の機械的強度に及ぼす加工方法の影響 | 
| S2000-17 | 完全閉鎖系気相反応装置を用いたダイヤモンド粒子合成への様々な試み | 
| S2000-18 | Diels-Alder反応に用いる不均一系触媒の開発 | 
| S2000-19 | メモリーキャパシター用電極としてのPt-PtOx薄膜の作成と評価 | 
| S2000-20 | 各種の方法でAlを添加したMCM-41の固体酸触媒特性 | 
| S2000-21 | エタノール中の酸化物-炭酸塩原料粉体の分散状態とチタン酸バリウム焼結体への影響 | 
| S2000-22 | メカニカルアロイング法によるセラミックス分散強化型合金と金属系超微細組織合金の作製並びにそれらの構造 | 
| S2000-23 | Al薄膜形成、拡散及び窒化/酸化によるSKD61ダイス鋼の表面改質 | 
| S2000-24 | 酸化物基板上へのダイヤモンド粒子の合成 | 
| S2000-25 | 拡散によるNi-Ti系形状記憶合金薄膜の作製 | 
| S2000-26 | 液滴の液膜衝突微粒化 | 
| S2000-27 | Ti-Al-W三元系平衡状態図に関する研究 | 
| S2000-28 | 結晶およびアモルファス中の非調和振動と熱的性質のシミュレーション | 
| S2000-29 | ZnO薄膜の気相成長 | 
平成11年度(1999年度)
| 請求番号 | 論文名 | 
|---|---|
| S1999-27 | 鉄・体心立方晶の対称対応方位粒界構造とエネルギ- | 
| S1999-28 | 芳香族ポリイミドフィルムの部分炭化 | 
| S1999-29 | メソポーラスモレキュラーシーブ触媒によるアントラセンとρ-ベンゾキノンのDieles-Alder反応 | 
| S1999-30 | TiAl+Al3Ti合金の組織と機械的性質に及ぼす第三元素添加の影響 | 
| S1999-31 | Si薄膜太陽電池に関する研究 | 
| S1999-32 | Cu(100)面上の吸着原子の表面拡散と結晶成長 | 
| S1999-33 | アルミノシリケート系MCM-41の固体酸触媒特性 | 
| S1999-34 | Ti-Ni系 形状記憶合金のマルテンサイト変態に及ぼす試料サイズの影響ならびに低融点純金属の凝固過冷に及ぼす液滴サイズの影響 | 
| S1999-35 | MCM-41の細孔経制御と表面修飾 | 
| S1999-36 | Al(OH)3-Ca(OH)2系個化剤による掘削廃水の急速個化 | 
| S1999-37 | X線回折および電気抵抗測定法によるAuCd合金のマルテンサイト変態の前駆現象の研究 | 
| S1999-38 | ルチルコロイドによる天然ウオラストナイト繊維の表面被覆 | 
| S1999-39 | 中尊寺保存の絹の力学的性質のスピン格子緩和時間を用いた評価 | 
| S1999-40 | マルテンサイト変態する合金CuAlNiのXPSによる電子構造の観察とTiNi(Fe)合金の | 
| S1999-41 | フラツシング法による化粧品用セリサイトの高純度精製 | 
平成10年度(1998年度)
| 請求番号 | 論文名 | 
|---|---|
| S1998-17 | メカニカルミリングによる無機-高分子複合材料の合成とその構造 | 
| S1998-18 | Rf-MBE GaAs(100)基板上への立法晶Ga成長 初期成長過程の検討 | 
| S1998-19 | 作製した窒化ケイ素ならびに窒化ケイ素基複合材料の曲げ強度信頼性 | 
| S1998-20 | 高強度鋼の疲労強度および疲労き裂発生挙動およびその強度発現機構 | 
平成9年度(1997年度)
| 請求番号 | 論文名 | 
|---|---|
| S1997-10 | ケイ酸エチルエマルジョンのセラミックス結合剤への応用 | 
| S1997-11 | セラミックス粒子分散強化型Ti3Al金属間化合物の組織と機械的性質 | 
| S1997-12 | Al-MCM-41の固体酸触媒特性 | 
| S1997-13 | Si/Geヘテロ界面の急峻性評価に関する研究 | 
| S1997-14 | エタノール系によるチタン酸バリウムのシート成形 | 
| S1997-15 | C/CコンポジットのHIP処理に関する研究 | 
| S1997-16 | メソポーラスシリカモレキュラーシーブの細孔径制御とキャラクタリゼーション | 
| S1997-17 | グラファイトからのダイヤモンド合成と高重力の効果 | 
平成8年度(1996年度)
| 請求番号 | 論文名 | 
|---|---|
| S1996-23 | アルミナ粒子を添加した半溶融Cu-Ag系合金 | 
| S1996-24 | C/Cコンポジットの機械的特性に及ぼすHIP処理の効果 | 
| S1996-25 | 鉄の酸化状態からみた被熱遺構の推定 | 
| S1996-26 | ポルトランドセメントの水和反応に与える無機質微粉末の影響 | 
| S1996-27 | チタン酸バリウムの絶縁油中への分散:ER流体の作成 | 
| S1996-28 | フラッシング法による土状黒鉛の精製 | 
| S1996-29 | 反応焼結によるNi3Alアルミナの複合化 | 
| S1996-30 | 結晶成長機構の解明:fcc金属に対する新しいEAMポテンシャルと古典分子動力学を用いた表面吸着・表面拡散の計算機シミュレーション | 
| S1996-31 | TICSとアミンを用いた新しいCVDSiO2膜の堆積法に関する研究 | 
| S1996-32 | 新しい多体ポテンシャルによる金属の塑性変形のシュミレーション | 
| S1996-33 | ゾル・ゲル法によるMgO薄膜の合成とPbTi03バッファ層としての効果 | 
| S1996-34 | SiCウィスカーとナノ粒子による強化Si3N4複合材料の機械的特性 | 
| S1996-35 | 多体ポテンシャルを用いた分子動力学法によるシリコン結晶薄膜の切削加工シミュレーション | 
| S1996-36 | 第一原理計算による固体のバンド構造解析 | 
| S1996-36 | 光ALD法を用いたZnO透明導電膜の作製に関する研究 | 
 
												 
															 
															 
															 
															 
															