グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


作業療法学科

カリキュラム



特徴あるカリキュラム編成

動物の専門的知識と動物を活用する作業療法

本学には、アニマルサイエンス学科があり、動物の専門知識を有する教授陣がそろっています。また学内で馬、ヤギ、犬などが飼育されています。作業療法学科では、動物を作業療法に活用する方法や、自立生活のために活用できる介助犬などについて、動物の専門家の講義を受講したり、動物と実際にふれあったりしながら学びを進めることができる日本で唯一の作業療法養成校です。

動物の専門的知識と動物を活用する作業療法

動物の専門的知識と動物を活用する作業療法

動物の専門的知識と動物を活用する作業療法

空白

対象者のなまの声を反映する授業

作業療法士となるためには、対象者の「なまの声」を聴き、その声に共感する力、そして、その声に作業療法士として適切に応じる力が必要になります。そのような力は教科書だけでは決して学ぶことができません。本学科教員のすべてが、医療、福祉、教育の現場で、豊富な実践経験をもっており、対象者のなまの声を反映する講義や学内実習が行われています。また、授業だけでなく、教員との日々の交流を通し、「求められる作業療法士」となるために必要な資質を育んでいくことができます。

キャンパスでの青春

記念撮影

授業風景

空白

幅広い最先端の知識と世界に通用する力

本学作業療法学科の教育陣は、福祉、心理、教育、保育、医学などの様々な教育背景を持っています。このバックグラウンドを活かし、作業療法の基本に加え幅広い領域に関する最先端の知識を伝えていきます。多様な背景を持つ教員による授業を専門教育の正規科目としておく、日本で数少ない作業療法教育校です。
福祉領域、教育領域、保育領域等、様々な領域における作業療法について語り合う、そんな未来を、国内・海外で活躍する教育陣が支援します。

シニアカーに乗って

実習風景

世界の先端で行われているリハビリテーションに関する講義を受講できます。

医療科学部作業療法学科のカリキュラムは、生命環境学部とのコラボレーションにより学べる学際的研究科目、専門職の知識基盤となる科学的科目、明確な疾患象や障害像を提示した実践的科目、そして作業療法士として働くために必要な倫理観やコミュニケーションを身につける科目など、多岐にわたって用意されています。
作業療法士になるためには、「共通科目」「専門基礎科目」「専門科目」から単位を取得していきます。

特徴ある作業療法学科の科目

教育学Ⅰ・Ⅱ

作業療法学科では、教育学Ⅰ・Ⅱが開講されています。作業療法士養成校の教員になるためには、実務経験に加え、大学や大学院で教育学に関する科目を4単位以上修め卒業・修了していること、又は、厚生労働大臣の指定する講習会を修了していること等の条件があります。将来、作業療法士養成校の教員として働くことを考えている学生は積極的に受講しています。

子どもの作業療法

発達領域の授業では、肢体不自由児、発達障害児に対する作業療法について学ぶことができます。また担当教員の専門性を活かし、発達障害の中でも学習障害(知的な遅れがないにも関わらず、読み書きが困難な障害)に関する内容、知能検査(WISC-Ⅴ、KABC-Ⅱなど)に関する内容にも触れ、子どもの認知特性(得意なこと・苦手なこと)を踏まえた特別支援教育における支援方法についても学ぶことができます。

それぞれの専門的知識を有している教員が授業を担当

作業療法は国家資格ですが、作業療法士はその専門性からほかの資格を有している場合があります。作業療法学科の教員は、以下のような資格を作業療法士国家資格とは別に有し、教育に活かしています。
教員が有している資格
認定作業療法士、精神保健指定医、福祉環境コーディネーター2級、公認心理師、特別支援教育士SV、日本版KABC-Ⅱ中級検査者、ボバース成人認定セラピストなど
  1. ホーム
  2.  >  作業療法学科
  3.  >  カリキュラム