理学療法学科
- 東京西キャンパス
幅広い知識と技術に加え、人間性を学ぶ4年間
人体の仕組みを理解することから始まり、ケガや病気に対する治療方法など、幅広い学びを展開。リハビリテーションの専門家である理学療法士に必要な知識と技術を体系的に学んでいきます。国家資格を取得するだけでなく、豊かな教養やチームで働くために必要なコミュニケーション能力や協調性、生涯を通じて学び続けるための姿勢を備えた理学療法士を養成します。
学科長メッセージ
生活のさまざまな場面で活躍できる理学療法士に
学科長・教授
西條 富美代
理学療法士は、リハビリテーションの専門家として病気やケガで体が動かしにくくなった方に対して機能回復を行うことが重要な仕事となります。また、現代社会において、医学・医療分野だけではなく、予防分野・福祉分野・健康増進分野・生活環境整備・スポーツ分野など多くの分野で理学療法士が求められています。
本学科では、機能回復を行っていくために必要な基本的な知識と技術はもちろん、様々な分野で活躍するためのカリキュラムを整えています。また、これらの知識・技術を習得できるように臨床経験豊富な教員が支援します。生活のさまざまな場面でサポートできる理学療法士をめざして私たちとともに取り組んでいきましょう。
本学科では、機能回復を行っていくために必要な基本的な知識と技術はもちろん、様々な分野で活躍するためのカリキュラムを整えています。また、これらの知識・技術を習得できるように臨床経験豊富な教員が支援します。生活のさまざまな場面でサポートできる理学療法士をめざして私たちとともに取り組んでいきましょう。
学びの特⻑
Point
1
早期からの学外実習で理学療法の実践スキルを磨く
これからの時代に活躍する理学療法士には、人体を科学的に見つめる視点をはじめ、ケガや病気の予防など、幅広い知識と技術が必要です。本学科では早期からの学外実習により、患者さんと接するためのコミュニケーション能力や、患者さんの気持ちを理解する方法なども実践的に学びます。
Point
2
最新の研究に接することができる環境で 将来にわたり学び続ける姿勢を養う
本学科では、理学療法についての学術的な研究も多く行っています。理学療法だけでなく医師免許を持った教員がおり、近隣の病院や施設に勤務する卒業生と連携しての共同研究を実施しています。学生はこれらの研究に参加することで、理学療法士として研究を続けるための姿勢を身に付けます。
Point
3
動物介在療法やロボットセラピーなど 将来の幅を広げる学びも
アニマルサイエンス学科と連携しての動物介在療法や動物を介したリハビリテーション、こども学科と連携してのロボットセラピーなどの科目も履修することができます。最新のリハビリテーション法についての知識を深め、現場に出た際の対応の幅を広げます。
4年間の学びの流れ
1年次
人体を理解するための基礎的な科目や、教養科目などを幅広く学びます。夏休みには理学療法士が活躍する現場で学外実習を行います。
主な科⽬ |
---|
人体の構造と機能Ⅰ・Ⅱ/医学概論/リハビリテーション概論/物理療法学Ⅰ/スポーツ科学(AT過程科目) |
科目ピックアップ
リハビリテーション概論
障害と障害者への理解を深めるとともに、リハビリテーションの過程について学びます。また、ADLやQOLの概念と評価方法、地域リハビリテーションと高齢者に対するリハビリテーションの実践方法と、障害を持った人に対する援助などを学修します。
2年次
疾病や障がいについての専門基礎科目などが始まります。2回目の実習を行い、理学療法士の役割と仕事について理解を深めます。
主な科⽬ |
---|
精神障害と臨床医学/多職種連携論/理学療法評価学/物理療法学/スポーツ障害と臨床医学(AT過程科目) |
科目ピックアップ
物理療法学
理学療法の基本手段の一つである物理療法の作用を、物理学や生理学で得た基礎的事項を背景として実習形式で自ら体感し学習します。病院その他にて様々な領域の症例を経験した教員が、物理療法機器の使用経験に基づき実際に機器を操作し助言しながら演習します。
3年次
理学療法についての専門的な学びがスタート。後期には、理学療法士として必要な能力を身に付けるための学外実習を行います。
主な科⽬ |
---|
理学療法教育・管理学/小児理学療法学/地域理学療法学/運動器障害系理学療法Ⅱ/健康管理とスポーツ医学(AT過程科目) |
科目ピックアップ
運動器障害系理学療法Ⅱ
2年次に学習した運動器障害の基礎的な知識を基に、臨床場面を想定した評価及び治療介入方法の理解を深めます。また、解剖学・運動学・生理学の知識を活用し、運動器障害の理解を図り、臨床で実践出来る実技を体験します。
4年次
2回の臨床実習を通じて、総合的な実務能力を養います。国家試験に向けた準備を行いながら、卒業研究にも取り組みます。
主な科⽬ |
---|
プロフェッショナルスキルⅣ/リハビリテーション特論Ⅶ・Ⅷ/卒業研究 |
取得できる資格の比較
2つのキャンパスで取れる資格‧免許が異なります。
理学療法学科東京西
※2024年度実績
【国家資格】
- 理学療法士 国家試験受験資格
- アスレティックトレーナー受験資格(日本スポーツ協会公認)
- トレーニング指導者受験資格(日本トレーニング指導者協会認定)
- スポーツコーチングリーダー受験資格※
※アスレティックトレーナー課程履修者は取得をめざせます。
- 社会福祉主事
東京理学療法学科千住
※2024年度実績
【国家資格】
- 理学療法士 国家試験受験資格
- アスレティックトレーナー受験資格(日本スポーツ協会公認)
- スポーツコーチングリーダー受験資格※ ※アスレティックトレーナー課程履修者は取得をめざせます。
- 社会福祉主事
就職実績
令和5年度卒業生の主な就職先
【就職先】国立病院機構 渋川医療センター、山梨県立中央病院、石和温泉病院、甲州リハビリテーション病院、春日居総合リハビリテーション病院、貢川整形外科病院、山梨勤労者医療協会、湯村温泉病院、フジ虎ノ門整形外科病院、恵信甲府病院、恵信リハビリテーション病院、今井整形外科医院、府中恵仁会病院、佐々総合病院、吉祥寺南病院、東京労災病院、八王子山王病院、相原病院、清瀬リハビリテーション病院、イムス東京葛飾総合病院、イムス横浜旭リハビリテーション病院、イムス横浜狩場脳神経外科病院 ほか
※2024年度実績
学⽣の声
学⽣インタビュー
和智 一真さん
医療科学部 理学療法学科 4年 県立上野原高等学校(山梨県)出身
充実した国家試験対策と多くの臨床実習経験を通して 現場で役立つ応用力が身に付く
高校2年生の冬にケガをしてリハビリを経験。そのとき理学療法士にお世話になり興味が湧いたのが進学のきっかけです。陸上競技や筋トレに取り組んできたので人体やケアに関する知識はありましたが、TEIKAではさらに幅広く深い専門知識と技術を修得。早い時期から臨床の場を経験するので、授業で学んだことが患者さんにどのように活かされているかを知ることができるほか、国家資格を見据えたカリキュラムが充実している点も将来への励みになっています。ケガの治療はもちろん、悩みを抱えた患者さんに寄り添い満足してもらえる理学療法士になるのが目標です。
高校2年生の冬にケガをしてリハビリを経験。そのとき理学療法士にお世話になり興味が湧いたのが進学のきっかけです。陸上競技や筋トレに取り組んできたので人体やケアに関する知識はありましたが、TEIKAではさらに幅広く深い専門知識と技術を修得。早い時期から臨床の場を経験するので、授業で学んだことが患者さんにどのように活かされているかを知ることができるほか、国家資格を見据えたカリキュラムが充実している点も将来への励みになっています。ケガの治療はもちろん、悩みを抱えた患者さんに寄り添い満足してもらえる理学療法士になるのが目標です。
同じ学部のほかの学科も見てみよう
イベント・⼊試情報をチェック