教員一覧

教員詳細

渡邊 利明 (わたなべ としあき)

渡邊 利明

役職:教授・医学博士

主な研究と活動

パーキンソン病は産業革命以降に出現した進行性神経変性疾患です。この疾患は中年以降に発症し、4大兆候(振戦、姿勢反射障害、筋固縮、寡動)を主徴としながら、長期化すると歩行障害やレビー小体性認知症等を発症する神経難病です。これまでの研究では、この疾患の原因として中脳・黒質や基底核・線条体に存在するドパミン細胞のミトコンドリア障害や酸化ストレスとの関連があり、独自の見解で隣接するグリア細胞にも原因の一端があるのではないかという仮説のもとに、脳ではグリア細胞にのみ存在するスカベンジャータンパク(メタロチオネイン)の機能を中心にして,研究を進めてきました。今後は、このグリア細胞の機能を中心に、IGF-1やGDNF等の神経組織成長因子、あるいは加齢によって出現し認知症を招来させるα-シヌクレインやレビー小体の産生機序とグリア細胞との関連性を軸に、研究を発展させていきたいと思います。また、グリア細胞の悪性疾患である悪性脳腫瘍の主要部分を占めるGBM(悪性神経膠芽細胞腫)に対するiRNAパリンドロールシークエンスによる遺伝子治療段階への分子薬理学的検索も、他教室とのコラボレーションを含めて研究を進めています。

キーワード パーキンソン病 グリア細胞 免疫組織化学 C6グリオーマ iRNAパリンドロームシークエンス In situ Hybridization LRP-5 wnt-signal RANKL GBM IGF-1 BDNF GDNF
専門分野 神経病理学、神経細胞学
主な研究対象

パーキンソン病  神経芽細胞腫  steoporosis-pseudoglioma syndrome (OPPG)

主な研究課題
  • パーキンソン病のグリア細胞機能 2.神経膠芽腫に対するiRNA機序 3.偽グリオーマ・骨粗鬆症症候群の原因遺伝子
担当科目 生理学ⅠⅡ,薬理学,公衆衛生学,FS(フレッシュセミナー)ⅠⅡ,卒業研究,整形外科学,外科学,病理学,病因論特論, 健康ケア研究法特論,臨床医学(総論・各論)
研究室番号 実験研究棟 N-501およびN-502
学位
  • 医学博士(東京慈恵会医科大学大学院 医学研究科 博士課程 修了)
卒業年月
  • 平成 6年 3月 東京慈恵会医科大学大学院 医学研究科 博士課程 修了
学歴・経歴
  • 平成 6年 3月 東京慈恵会医科大学大学院 医学研究科 博士課程 修了
  • 平成 8年 4月 米国ペンシルベニア大学 医学部 ポストドクトラルフェローシップ
  • 平成10年 4月 米国トマス・ジェファーソン医科大学 ポストドクトラルフェローシップ
  • 平成 6年 4月 東京慈恵会医科大学 医学部(専任)
  • 平成11年 4月 日本大学 歯学部(兼任)
  • 平成22年 4月 帝京科学大学 医療科学部(兼任)
  • 平成28年 4月 帝京科学大学 医療科学部 教授
  • 平成30年 4月 帝京科学大学 医学教育センター 教授、医療科学部 教授(兼担)
  • 令和 2年 4月 帝京科学大学大学院 医療科学研究科 教授
主な著書
  • 「脳のお手入れ」 2000年11月1日 きこ書房 総p.372  
  • 「ブレインパニック」  2001年2月1日 きこ書房 総p.280 
  • 「スタンダード栄養・食物シリーズ3 人体の構造と機能 Ⅰ.解剖・生理学 東京化学同人 2003年4月
  • 「看護に活かす疾患の知識」  医学芸術社 2003年4月
所属学会等
  • 米国神経科学会(Society for Neuroscience)正会員
  • 日本神経科学会正会員
  • 日本骨代謝学会正会員
その他の活動
  • 文部科学省 高等教育局 医学教育科 医学教育係 委員(提言作成委員)
  • 学術雑誌 Brain Research  査読委員
TOP