キーワード |
コンパニオンアニマル、心理学、well-being、ペットロス |
専門分野 |
人と動物の関係学、生涯発達心理学 |
主な研究対象 |
人、犬、猫 |
主な研究課題 |
- 人とコンパニオンアニマルの関係(愛着、ペットロス)
- 動物介在介入(活動、療法、教育)
- コンパニオンアニマルが子どもの発達に与える影響
- 高齢者とペットの関係
- 人生における生きがいに関する研究
|
学位 |
|
免許・資格 |
|
学歴・経歴 |
- 日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医学科 卒業
- 白百合女子大学大学院・文学研究科・修士課程・発達心理学専攻 修了 [修士(心理学)]
- 白百合女子大学大学院・文学研究科・博士課程後期課程・発達心理学専攻 単位取得満期退学
- ヤマザキ動物看護短期大学 動物看護学科 専任講師を経て准教授
- 清泉女学院大学 人間学部 心理コミュニケーション学科 准教授
- 帝京科学大学 こども学部 児童教育学科 准教授(うち約半年間、北米、ミズーリ大学コロンビア校 Veterinary medical Teaching Hospital Visiting Scholar として、Reserch Center for Human-Animal Interactionにて在外研究)
- 現在、帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 教授
|
主な著書 |
- 「人とペットの心理学:コンパニオンアニマルとの出会いから別れ」(2020)濱野佐代子、北大路書房.
- 「動物看護の教科書 新訂版第3巻(第4部人間動物関係学 を執筆)」(2020)緑書房編集部、緑書房.
- 「生命の教養学13 飼う(ペットとのコンパニオンシップから得られるものを執筆)」(2018)赤江雄一編、慶應義塾大学出版会
- 「日本の動物観(第Ⅰ部 家庭動物を執筆)」(2013)石田 戢・ 濱野 佐代子・ 花園 誠・ 瀬戸口 明久、東京大学出版会.
- 「発達心理学事典(ペットロス を執筆)」(2013)日本発達心理学会編、丸善出版.
- 「子育て支援に活きる心理学(第15章コンパニオンアニマルと子育て支援を執筆)」(2009)繁多進編著、新曜社.
- 「よくわかる家族心理学(コンパニオン・アニマルを執筆)」(2009)柏木惠子編著、ミネルヴァ書房.
|
主な論文 |
- ペットロス;コンパニオンアニマルとの別れ.濱野佐代子.心理学ワールド、日本心理学会、92、p5-8.(2021).
- 精神科における犬を用いた動物介在介入の効果に対する精神科医療スタッフの意識.濱野佐代子・今井直輝・宇澤桃花・浅原久子. 帝京科学大学紀要、帝京科学大学、17、p129-135. (2021).
- ペットが私たちに与えてくれるもの;外出自粛から分かったこと.濱野佐代子.Pedge、Ipet insurance(web上掲載)(2020).
- A consciousness survey on the perception difference toword companion animals between members of horse-riding club who had experienced a disaster and those who had not. Mina Mizukoshi,Azusa Gin, Sayoko Hamano,Kumi Sato, Mariko Mochizuki.日本獣医生命科学大学研究報告、日本獣医生命科学大学、67、p30-35. (2019).
- 飼養管理に対する一乗馬クラブにおけるクラブ会員の意識調査. 銀梓・濱野佐代子・神谷万波・生野佐織・大久保公裕・望月眞理子.日本獣医生命科学大学研究報告、日本獣医生命科学大学、67、p56-61. (2019).
- 災害時における動物保護を考える;アニマルラブフェスタ2017 in TEIKAでのシンポジウム記録. 亀田由香利・船津敏弘・今本成樹・山本和弘・濱野佐代子・佐藤衆介. 帝京科学大学紀要、帝京科学大学、15、 p225-234.(2019).
- アニマルサイエンス学科海外実習報告:2018. 宮田拓馬・門多真弥・濱野佐代子.帝京科学大学教育・教職研究、帝京科学大学、4(2)、p27-35.(2019).
- 動物福祉関連教育に活かすための英国のRSPCA(王立動物虐待防止協会)視察.濱野佐代子・山本和弘. 帝京科学大学紀要、帝京科学大学、14,、p307-312.(2018).
- 大学生の動物園観尺度の作成.大林駿斗・濱野佐代子.動物観研究、 ヒトと動物の関係学会、22、p39-44.(2017).
- 子どもの育ちにペットが与える影響.濱野佐代子.教育と医学、慶応義塾大学出版会、774、p60-67.(2017)
- 中学生のやりがいと人生の意味との関連.濱野佐代子・浦田悠.パーソナリティ研究、日本パーソナリティ心理学会、25(3)、p244-257.(2017).
- ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)利用が大学生の人生の意味と人生満足度に与える影響.濱野佐代子・浦田悠.帝京科学大学紀要、帝京科学大学、12,、p75-81.(2016).
- 幼児期における犬を用いた動物介在教育の検討;動物介在教育に関する保育者の意識調査から.小中芙美佳・濱野佐代子.帝京科学大学教職センター紀要、1(1)、p53-61. (2016).
- 日本人の動物園観に関する考察.大林駿斗・濱野佐代子.動物観研究、20、p49-54.(2015).
- アメリカの動物介在活動の紹介;Walk A Hound Lose a Pound のプログラム.濱野佐代子.動物観研究、17、p37-42.(2012).
- 小学生の対象喪失の悲嘆経験と動物への態度との関連;生命尊重の教育に資するために.濱野佐代子.帝京科学大学紀要、18、p93-99.(2012).
- A poll of members of an equestrian club in Japan: Gender differences in the human-horse interaction.,Mochizuki Mariko,Takanashi Ariko,Harada Narumi,Yokoi Yuko,Hamano Sayoko,他5名. Journal of comparative clinical medicine,19(1),7-13.(2011)
- 盲導犬パピーウォーカーの家族と盲導犬候補パピーの愛着;父親、母親、子どもの特徴の検討.濱野佐代子.白百合女子大学 発達臨床センター紀要、12、p49-56. (2009).
- 幼児の動物の死の概念と、ペットロス経験後の生命観の変化に関する研究;幼児の死の概念とペットロス経験の関連.濱野佐代子.発達研究、22、p23-36. (2008).
- 食肉目調査に関わる動物福祉面の現状調査;野生動物の安楽死の実態と研究調査者に与える影響.中島理紗子・三輪田祥江・濱野佐代子・福江佑子・金子弥生.哺乳類科学、48(2)、p281-291.(2008).
- 動物看護学生の動物看護職のイメージ;学年差についての検討.小嶋未来・太田千絵・北嶋愛夢・佐藤雅俊・藤田朋美・渡部美樹・濱野佐代子.アニマル・ナーシング、12(1)、p54-63.(2007).
- 幼児の動物の死の概念と、ペットロス経験後の生命観の変化に関する研究.濱野佐代子.発達研究、21、p163-173.(2007).
- チンパンジーの子育てスタイルの継承;多摩動物公園の母と娘の子育てに関する事例研究.柿沼美紀・濱野佐代子・畠山仁・安藤由香・土田あさみ.日本獣医生命科学大学研究報告、55、p52-60.(2006).
- 幼児と園内飼育動物の関わり;園内動物飼育による幼児の社会性の発達への影響. 濱野佐代子・関根和生.どうぶつと人、12、p46-53. (2005).
- コンパニオンアニマル(犬)喪失後の飼主の心理過程. 濱野佐代子.アニマル・ナーシング、9(1)、p58-62. (2004).
- チンパンジーの母親の養育態度と子どもの探索活動の発達;多摩動物公園における飼育の母子3組の比較.柿沼美紀・濱野佐代子・五十嵐一枝・畠山仁.どうぶつと人、11、p25-29.(2004).
- チンパンジー母子間の身体的距離と18ヶ月令の探索活動;多摩動物公園の事例から. 柿沼美紀・濱野佐代子・畠山仁.日本獣医生命科学大学研究報告、52、p11-17. (2004).
- チック.星加明徳・中石康江・濱野佐代子. 子どもの心身症 からだの科学231号、宮本信也編、日本評論社.p50-53. (2003).
- 人とコンパニオンアニマル(犬)の愛着尺度;愛着尺度作成と尺度得点による愛着差異の検討. 濱野佐代子.白百合女子大学発達臨床センター紀要、6、p26-35.(2003).
- 小児科と精神科との接点と棲み分け.星加明徳・飯山道郎・中島光博・中石康江・濱野佐代子.臨床精神医学31(4)、アークメディア.p375-377.(2002).
- チックの子どもの母親に安易に「厳しいしつけのせい」「心の問題」と言ってはいけない! (特集 先生!ちょっと待って! 日常臨床で陥りやすい落とし穴 総論) 、星加 明徳 ・中石 康江 ・濱野 佐代子、治療 85 、南山堂、p883-886.(2003).
- 飼い主のコンパニオンアニマルへ(犬・猫)の愛着の質的アプローチ.濱野佐代子・林洋一.どうぶつと人、9、p25-35.(2001).
- 保育園幼稚園向け動物飼育マニュアル作成の試み-江戸川区獣医師会実施アンケート調査をもとに-.桜井富士朗・柿沼美紀・井戸ゆかり・濱野佐代子・西村千秋.どぶつと人、9、p53-64. (2001).
|
所属学会等 |
- 日本発達心理学会
- 日本心理学会
- 日本教育心理学会
- 日本心理臨床学会
- 日本パーソナリティ心理学会
- 日本動物看護学会
- 日本身体障害者補助犬学会
- ヒトと動物の関係学会
- 動物介在療法・教育学会
|
主な学会発表 |
- (ラウンドテーブル)学校動物飼育を子どもの心の発達に活かす方略:動物介在教育(アニマル・アシステッド・エデュケーション) 、濱野佐代子・西村信子・藤崎亜由子・中川清志・桑原保光・安藤孝敏、日本発達心理学会第30回大会、早稲田大学.(2019).
- (Workshop) Animal Assisted Intervention (AAI) in Bioethical Education and the Psychosocial Development of Younger Generations in Japan. Niijima,N., Hamano,S., Mizuno,T., Koda,N., & Jegatheesan,B、The 14th International Association of Human-Animal Interaction Organizations Conference、Paris、France.(2016).
- (シンポジウム)生きがい研究から見えてくるもの(2);生きがい形成への支援に向けて、濱野佐代子・浦田悠・大山智子・熊野道子、日本教育心理学会第56回総会、神戸国際会議場.(2014).
- (シンポジウム)生きがい研究から見えてくるもの(1);人生の意味を視点として、濱野佐代子・浦田悠・西村信子・日潟淳子・旦直子、日本心理学会第77回大会、同志社大学.(2014).
- Development of a Companion Animal(Dog) Attachment Scale for Schoolchildren、 Hamano, Sayoko、 13th International International Association of Human-Animal Interaction Organizations Conference、Chicago、USA.(2013).
- (ワークショップ)ヒューマン・アニマル・ボンド;ペットロス、安藤孝敏・長田久雄・梶原葉月・木村祐哉・濱野佐代子、日本心理学会第76回大会、専修大学、p10.(2012).
- The Picture projective technique of Attachment to Companion Animal (PACA):The Relationship between PACA and Companion Animal Attachment Scale、Hamano, Sayoko、 12th International International Association of Human-Animal Interaction Organizations Conference、Stockholm,Sweden,160.(2010).(ベストポスター賞受賞)
- (シンポジウム)幼児に対する命の教育. 水野智美・徳田克己・辻本耐・濱野佐代子・西館有沙.日本教育心理学会第52回総会、p116-117.(2010).
- (ワークショップ)ヒューマン・アニマル・ボンド;研究最前線、安藤孝敏・長田久雄・濱野佐代子・金児恵.日本心理学会第72回大会論文集、北海道大学、p30.(2008).
- (ラウンドテーブル)時代が現すもの・隠すもの;生活から消えた死、荘厳舜哉・やまだようこ・小倉啓子・仲村照子・濱野佐代子・松田茶茶、日本発達心理学会第19回大会、大阪国際会議場、p186.(2008) .
- ワークショップヒューマン・アニマル・ボンド;ペットをなくした飼い主の悲嘆.安藤孝敏・長田久雄・佐藤千尋・新島典子・濱野佐代子.日本心理学会第71回大会、東洋大学(2007)
- Japanese Version of Development of Scale of Attachment to Companion Animal(Dog or Cat) and Discussion on Mental Health Effect of Adolescence's Attachment to Companion Animal、Hamano, Sayoko、Internatonal society for the study of bihavioural development, 19th Biennial meeting, Melbourne,Australia.(2006).
- (ラウンドテーブル)子どもと動物の関係;飼育動物とのかかわりからみる幼児のこころと行動.安藤孝敏・藤崎亜由子・濱野佐代子・柿沼美紀、日本発達心理学会第16回大会、神戸国際会議場.(2005).
- (ラウンドテーブル)発達における『喪失』を捉えなおす;喪失経験後の「ポジティブな心理的影響・変化」に注目する試み.目良秋子・飯牟礼悦子・西本実苗・濱野佐代子・安藤清志・余語真夫、日本発達心理学会第15回大会、白百合女子大学.(2004).
- (ワークショップ)ヒューマン・アニマル・ボンド;ペットロス.安藤孝敏・横山章光・濱野佐代子、日本心理学会第67回大会、東京大学.(2003).
|
講演 |
- 2019年 2月 パピーウォーカー経験が家族、子どもの発達に与える影響 、第4回盲導犬ジャパンセミナー.
- 2018年12月 ペットが育む心と体の健康;子どもの動物介在教育、第7回ペットとの共生推進シンポジウム
- 2017年 3月 超高齢化社会における人とペットの共生の実現にむけて、高橋一彦・小玉毅・星旦二・濱野佐代子・越村義雄、interpets:人とペットの豊かな暮らしフェア.
- 2016年 5月 ペットとのコンパニオンシップから得られるもの、慶應義塾大学教養研究センター極東証券寄付講座『生命の教養学』.
- 2015年11月 子どもへの動物飼育・福祉教育と動物が子どもの発達に与える影響. 千葉県動物愛護セミナー「子どもへの動物愛護教育の推進」,環境省「人と動物が幸せに暮らす社会実現プロジェクト」.
- 2013年12月 テーマ人と動物のふれあいがもたらす効用、子どもと動物のかかわり、ブリンダ・ジェガセサン, 安藤孝敏, 太田光明, 柴内裕子, 濱野佐代子, 左向敏紀 第10回ペットとのふれあいシンポジウム(アメリカ・ペットフード協会).
- 2013年11月 動物飼育が子どもの成長に与える影響 、第2回ペットとの共生推進協議会シンポジウム.
- 2013年10月 人と動物のふれあい活動(CAPP)報告会のアドバイザー、公益社団法人日本動物病院協会.
- 2012年 9月 動物介在教育に関するシンポジウム:子どもの教育に動物を導入することの意義、第14回日本臨床獣医学フォーラム年次大会2012(日本動物病院福祉協会年次大会併催).
- 2012年 7月 動物の死が子供に与える影響、ペット研究会「互」、AAE動物介在教育の講習会.
- 2008年12月 よりよい対人関係を構築するためのコミュニケーションのあり方、長野県松川村教育委員会.
- 2008年 6月 こころ~心理学シリーズ~「愛情と別れの心理学」、清泉女学院大学生涯学習センターと長野県カルチャーセンター.
|
受賞歴 |
- 2010年 7月:The Picture projective technique of Attachment to Companion Animal (PACA):The Relationship between PACA and Companion Animal Attachment Scale、Best Poster Award、International Association of Human-Animal Interaction Organizations (IAHAIO)
- 2006年 8月:幼児の動物の死の概念と、ペットロス経験後の生命観の変化に関する研究「発達科学研究教育奨励賞」、財団法人発達科学研究センター
|
その他の活動 |
- 日本パーソナリティ心理学会(2016年9月~2020年9月編集委員、2020年9月~常任編集委員)
- ヒトと動物の関係学会会員(2010年3月~評議員、2014年4月~学術委員)
- 日本発達心理学会会員(2007年4月~2009年3月 機関学会誌編集委員)
- 日本身体障害者補助犬学会正会員(2005年11月~2013年10月 評議員)
|
メディア報道など |
- 「ペットロス」を癒す8つの方法、週刊文春、2021年2月25日号(インタビュー記事)
- 前編:猫と人間の関係性;私たちはなぜコロナ禍で彼らを求めてしまうのだろう?、後編:猫と人間の暮らし;私たちは工夫次第でもっと幸せになれる、フォーブスジャパン、2020年7月(インタビュー記事)
- フォーラム ペットとどう出会う? 、朝日新聞、 2019年5月19日 (インタビュー記事)
- 子どもにペットをせがまれたら、NHK Eテレ うわさの保護者会、 2016年11月18日 (取材協力)
- ペットロスはこわくない 、東洋経済 2016年9月10日 (インタビュー記事)
|