教員一覧

教員詳細

三尾 真琴 (みお まこと)

三尾 真琴

役職:教授・国際関係学修士

主な研究と活動

1. 名古屋市立森孝中学校 評議員(2004年4月~)
2. 関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会第2部会(教職課程の管理運営)部会長(2013年5月~)
3. 上野原市いじめ問題対策連絡協議会委員(2015年8月~)
4. 上野原市いじめ問題専門委員会委員(2015年8月~)

キーワード 特別支援教育、授業改善、中東地域の宗教と学校教育
専門分野 教育の原理・特別支援教育・比較教育論(中東地域)
主な研究対象

特別支援教育の理念を推進するための文献研究と教育現場での実践
高等学校を中心にした授業改善に向けた実態調査と具体的支援
中東・ヨーロッパを中心にした特別支援教育の多国間比較・実態調査
レバノンにおけるシーア派系学校の教育課程と信仰-国民教育における位置づけ

担当科目 教育学Ⅰ、教育学Ⅱ、教育原理、特別支援教育、生涯発達論、心とストレス、教育実習Ⅰ、多言語多文化演習Ⅱ、教育方法論、教育実践演習(中・高)、教育実習Ⅱ、教育実習指導、キャリアデザインⅡ、キャリアデザインⅢ
学位
  • 1996年 3月 国際関係学修士(静岡県立大学)
学歴・経歴
  • 1982年 4月 日本特殊陶業(株) 入社(1994年3月まで)
  • 1989年 2月 海外営業部へ異動(中東地域、アフリカ担当-マーケット調査、販売店の指導、販売会議の運営、契約書の作成等に従事)
  • 1998年 4月 愛知県立一宮高等学校(定時制) 非常勤講師(英語担当)(2009年3月まで)
  • 2002年 4月 金城学院大学 兼任講師(比較教育論、教職総合演習、生涯学習概論、民族と宗教、現代イスラムの社会担当)
  • 2006年 4月 日本福祉大学 兼任講師(総合演習)(2009年3月まで)
  • 2009年 4月 帝京科学大学 総合教育センター 教授
主な著書
  • 三尾真琴編著『高等教育機関における学生支援のためのグランドデザインに関する研究』報告書、帝京科学大学、2015年。
  • 三尾真琴編著『「教職センター」の機能と課題-教職課程組織運営及び「教職センター」に関するアンケート結果から』関東私立大学教職課程研究連絡協議会(研究部会第2部会)2016年。
主な論文
  • 「“Better than Nothing”を基底にした生徒指導と教科指導-定時制高校における給食と板書ノートの活用をとおした生徒理解の実践と応用」『金城学院大学論集(社会科学編)』第5巻 第1号、2008年、84-98頁。
  • 「学習意欲を高めるための教育方法と教師力-モンテッソーリ・メソッドと"Better than Nothing"を活用した英語指導」『金城学院大学論集(社会科学編)』第6巻 第1号、2009年、89-103頁。
  • 「特別支援教育の理念の再確認と啓発活動の必要性-「支援が必要な子どもたちを支える責務」『金城学院大学論集(社会科学編)』第5巻 第2号、2009年、43-56頁。
  • 「レバノンの高等教育機関における教員養成制度と多様性」『教員養成カリキュラムにおける現職教員の役割に関する国際比較研究プロジェクト報告書』東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター 2012年3月、31-42頁。
  • 「高等学校における特別支援教育推進の重要性とその実践-「不登校」「引きこもり」などの二次障害を回避するために」『金城学院大学論集(社会科学編)』第8巻 第1号、金城学院大学、2012年3月、45-54頁 。
  • 「「教育内容・方法論」の有意的教授に向けた一考察-授業参観・模擬授業の実践をとおして」『教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報』Vol.9東京学芸大学 2012年3月、41-53頁。
  • 「教職課程における学校インターンシップの意義と課題 : 学生支援員の活動をとおして」『帝京科学大学教職指導研究 : 帝京科学大学教職センター紀要』2(1)2016年、29-35頁。
  • 「アクティブ・ラーニングの学修上の意義と課題-中央教育審議会答申と学習指導要領を中心に」『帝京科学大学教職指導研究 : 帝京科学大学教職センター紀要』2017年3月、25-30頁。
  • 「教職センターの役割と課題 : 中央教育審議会答申と教職課程認定大学等実地視察報告書に着目して」『帝京科学大学教職指導研究 : 帝京科学大学教職センター紀要』 2017年、43-49頁。
所属学会等
  • 日本比較教育学会
  • 日本中東学会
マス・メディア
  • 「特別支援教育はきめ細かく」『時評』山梨日日新聞 (朝刊)2009年9月13日掲載。
  • 「特別支援教育-高校には柔軟な教員配置を」『私の視点』朝日新聞(朝刊)2010年1月29日掲載。
  • 「こぼれ落ちる特別支援教育-障害を限定せずすべてを対象に」中日新聞(夕刊)2010年6月4日掲載。
  • 「レバノン社会の混迷と学校教育」中日新聞(夕刊)2011年6月24日掲載。
  • 「大学は支援に本腰入れよ-発達障害者の教育」『私の視点』朝日新聞社(朝刊)2013年4月13日掲載。
  • 「イスラム 宗派対立が有無混迷」『時評』山梨日日新聞(朝刊) 2014年8月24日掲載。
  • 「「多様性社会」の実現とイスラーム理解(上)ムスリム生徒の苦悩-誤解、偏見から不登校に」『人生のページ』中日新聞(朝刊)2016年11月1日掲載。
  • 「「多様性社会」の実現とイスラーム理解(下)中東、アフリカでの体験-相手を知る努力から」『人生のページ』中日新聞(朝刊)2016年11月8日掲載。
  • 「保育所の役割 原点に立ち返れ」『時評』山梨日日新聞(朝刊) 2017年1月7日掲載。
TOP