<ある日の生命科学科>生命科学実験の実習風景(その1)
2012/06/30
皆さん、こんにちは。
生命科学科 中の人です。
今回は、生命・健康コースの酵素反応実験の様子を紹介します。
生命・健康コースでは2年次後期から3年次前期にわたっていろいろな実験が行われます。
これらを順に紹介していきます。まずは酵素反応実験から。
この実験では、ショ糖をインベルターゼという酵素で加水分解してブドウ糖を作るときの反応速度を調べます。
正確なデータを取ってそれをきちんと数学的に解析する必要があります。
学生からすれば実験中は気をぬけない上に、その後も計算量が多くかなり大変な実験ですが、
学生たちは日夜まじめに実験に取り組んでいます。
皆さん、こんにちは。
生命科学科 中の人です。
今回は、生命・健康コースの酵素反応実験の様子を紹介します。
生命・健康コースでは2年次後期から3年次前期にわたっていろいろな実験が行われます。
これらを順に紹介していきます。まずは酵素反応実験から。
この実験では、ショ糖をインベルターゼという酵素で加水分解してブドウ糖を作るときの反応速度を調べます。
正確なデータを取ってそれをきちんと数学的に解析する必要があります。
学生からすれば実験中は気をぬけない上に、その後も計算量が多くかなり大変な実験ですが、
学生たちは日夜まじめに実験に取り組んでいます。
吸光度測定の様子、ていねいに測定しています。
アルギン酸を湯浴で溶かしています。