<ある日の生命科学科>生命科学実験の実習風景(その2)
2012/07/23
皆さん、こんにちは。
生命科学科 中の人です。
今回は、生命・健康コースの植物組織培養実習の様子を紹介します。
植物組織培養実習では、基本的な植物の組織培養に関する無菌培養等のテクニックを学ぶことを中心に実習を行っています。
さらに、培養により植物片に変化が生じた際に起こる、遺伝子の働きかたの変化を遺伝子増幅法などの新しい生物学のテクニックで確認するなど、より実践的な内容に取り組んでいます。
実験によってはなかなかうまく行かなかったり、操作が難しかったりしたようですが、まずまずの結果が出てくれたようです。
植物の実習では、培養に時間がかかります。
実際の実習時間以外にも観察に来る必要があったりと、学生にとっても大変な実習です。
皆一生懸命実験に取り組んでいました。
実験技術や知識の習得につながってくれればと思います。
前期の千住での生命科学実験は、植物組織培養実習のあと、機器分析実習をおこなって終了です。
実験が終わると、学生の皆さんはこれからレポートとの格闘が待っています。頑張れ!
皆さん、こんにちは。
生命科学科 中の人です。
今回は、生命・健康コースの植物組織培養実習の様子を紹介します。
植物組織培養実習では、基本的な植物の組織培養に関する無菌培養等のテクニックを学ぶことを中心に実習を行っています。
さらに、培養により植物片に変化が生じた際に起こる、遺伝子の働きかたの変化を遺伝子増幅法などの新しい生物学のテクニックで確認するなど、より実践的な内容に取り組んでいます。
実験によってはなかなかうまく行かなかったり、操作が難しかったりしたようですが、まずまずの結果が出てくれたようです。
植物の実習では、培養に時間がかかります。
実際の実習時間以外にも観察に来る必要があったりと、学生にとっても大変な実習です。
皆一生懸命実験に取り組んでいました。
実験技術や知識の習得につながってくれればと思います。
前期の千住での生命科学実験は、植物組織培養実習のあと、機器分析実習をおこなって終了です。
実験が終わると、学生の皆さんはこれからレポートとの格闘が待っています。頑張れ!
実習中の風景。真剣に操作を行っています。
増幅した遺伝子の断片を電気泳動という手法で解析する準備をしています。慎重に作業中。
明日はお昼休みに集合だ!
実験結果の一部です。これはうまく行ったかな。