生命・健康コース(香粧品分野含む)
- 千住キャンパス
生命と健康について考える
遺伝子治療・再生医療、バイオ医薬品・機能性食品・先端化粧品、環境汚染・バイオマスエネルギー...これらの研究・開発に携わる研究者・技術者をめざせるコースです。「生命」や「健康」に関するさまざまな講義が揃っており、幅広く基礎を学びながら、興味・関心に応じて専門性を深めることができます。豊富な実験・実習により、実践力が身に付くカリキュラムも特長です。充実した学びの環境で、生命科学のスペシャリストをめざします。
ページ内目次
4年間の学びの流れ
1年次
生命科学を専門的に学ぶための基礎を固める時期。大学生に求められる教養や、基礎的な実験技術なども学びます。
主な科⽬ |
---|
身近な化学/植物のかたちと分類/微生物と生活/ヒトの解剖生理/有機化学Ⅰ |
科目ピックアップ
身近な化学
身近な物理化学現象、特に光に焦点を当てて学びます。化粧品などの開発、分析、効果測定に必要な基礎知識を習得。専門分野を学ぶ上での土台を築き、日常生活から先端技術まで、多角的に物事を理解する力を育みます。
2年次
多彩な専門科目や、本格的な実験がスタート。生命科学について幅広く学びつつ、将来の志望についても考え始めます。
主な科⽬ |
---|
毒性・薬理学/官能評価学/香りのサイエンス/ウエルネス概論/公衆衛生学 |
科目ピックアップ
香りのサイエンス
「香り」を科学的に捉え、ニオイ物質や感覚の仕組みを理解します。計量統計学や官能評価学を用いた評価・活用法も学びます。香り開発への応用法を習得し、主観的な評価を科学的に扱う能力を養います。
3年次
多彩な専門科目や、本格的な実験がスタート。生命科学について幅広く学びつつ、将来の志望についても考え始めます。
主な科⽬ |
---|
生化学とバイオテクノロジー/病原ウイルス学/香粧品科学/皮膚のサイエンス/健康科学 |
科目ピックアップ
健康科学
身近でありながら定義が難しい健康について、ゲノム、オミックス解析、システム生物学などの最先端の科学的手法でどのように研究されているかを学びます。生命科学分野の高度で実践的な知識と理解力を習得し、健康を科学的に考察する力を養います。
4年次
所属した研究室での卒業研究に本格的に取り組みます。(希望に応じて外部研究機関で研究することもあります。)
主な科⽬ |
---|
論文講読Ⅰ・Ⅱ/卒業研究 |
取得できる資格の比較
生命コース東京西
【国家資格】
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
- 博物館学芸員
- 食品衛生管理者・監視員
- 甲種危険物取扱者試験受験資格※
- 技術士(生物工学部門)
注)※取得を支援する国家資格
- バイオ技術者認定試験(上級)
生命・健康コース千住
【国家資格】
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
- 博物館学芸員
- 食品衛生管理者・監視員
- 甲種危険物取扱者試験受験資格※
- 技術士(生物工学部門)※ など
注)※取得を支援する国家資格
- バイオ技術者認定試験(上級)
臨床工学コース千住
【国家資格】
- 臨床工学技士 国家試験受験資格
- 第2種ME技術実力検定
- 日本不整脈心電学会心電図検定
- 医療情報技師
就職実績
令和5年度卒業生の主な就職先
【就職先】コーセー化粧品販売株式会社、株式会社シーボン、株式会社アールピーエム、株式会社スギ薬局、株式会社富士薬品、株式会社東京めいらく、株式会社やまひろ、株式会社ニッセーデリカ、株式会社マミーマート、わらべや日洋食品株式会社、ヤスハラケミカル株式会社、ヤマトプロテック株式会社 ほか
※2024年度実績
学⽣の声
学⽣インタビュー
川邉 龍介さん
生命環境学部 生命科学科 生命・健康コース 3年 私立共栄学園高等学校(東京都)出身
安全安心美味しい健康食品を開発して 健やかな生活を支えたい
子どものころから食べることで幸福感や喜びを感じ、将来は食品関係の仕事に就きたいと考えていました。食品や微生物に関する講義と実験が多く、食品衛生管理者をはじめ、各種資格試験対策が充実している点が魅力で、TEIKAなら夢に近づけると思い入学。学ぶほどに、生命科学は生活に欠かせない分野で無限の可能性があると実感しています。卒業後は健康食品会社に進んで生活習慣病や栄養失調の予防・改善につながる商品の開発に携わりたいです。美味しく食べられる健康食品をつくって、すべての人が高齢になっても楽しく過ごせる社会に貢献したいです。
子どものころから食べることで幸福感や喜びを感じ、将来は食品関係の仕事に就きたいと考えていました。食品や微生物に関する講義と実験が多く、食品衛生管理者をはじめ、各種資格試験対策が充実している点が魅力で、TEIKAなら夢に近づけると思い入学。学ぶほどに、生命科学は生活に欠かせない分野で無限の可能性があると実感しています。卒業後は健康食品会社に進んで生活習慣病や栄養失調の予防・改善につながる商品の開発に携わりたいです。美味しく食べられる健康食品をつくって、すべての人が高齢になっても楽しく過ごせる社会に貢献したいです。
同じ学部のほかの学科も見てみよう
イベント・⼊試情報をチェック