高校生の方
- 2025年10月29日
 - 11月の進学相談会予定表を掲載しました
 
- 2025年08月01日
 - 【受験生の皆さんへ】オンライン型相談について
 
- 2025年08月01日
 - 【受験生の皆さんへ】対面型個別キャンパス見学について
 
-TEIKA- ミライにつながる年表
            高校での3年間は、将来の進路を見据えた学びと経験を重ねる大切な時間です。
大学合格に向けてどんな高校生活を過ごせばよいのか?
ここを見れば「ミライ」につながるヒントが見つかります!
    大学合格に向けてどんな高校生活を過ごせばよいのか?
ここを見れば「ミライ」につながるヒントが見つかります!
こんな君に見てほしい!
- 総合・学校推薦型選抜を考えている人
 - 高校時代の過ごし方がわからない人
 - 帝京科学大学の受験を検討している人
 

高校1年生
いろいろな人との出会いを意識する
        
            クラブ活動、アルバイト、ボランティア活動などに積極的に参加して、できるだけいろいろな人と出会おう!
        
    
定期テストは大切に
        
            定期テストの成績は内申点(評定平均)に直結する。大学が定める評定平均に達していなければ、推薦入試は受験すらできない。定期テストすべてが大学入試と言っても過言ではない。
        
    
★毎日の勉強習慣が大切!

高校の勉強は難度が高く、学習範囲も広い。
3年生になってから受験勉強をはじめても全範囲をカバーできない。1年生のうちから毎日の勉強で力をつけていこう。
            3年生になってから受験勉強をはじめても全範囲をカバーできない。1年生のうちから毎日の勉強で力をつけていこう。
高校2年生
「進路貯金」をする
        
            「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」で大学を受験するなら、面接試験やエントリーシートなどで自慢できる材料が必要。趣味でもクラブ活動でも「これをがんばった!」と言えるものに挑戦しよう。
        
    
オープンキャンパスに参加する
        
            大学がどんな場所なのか、どんな大学のどんな学部を受けるのか、そのためにはどんな科目を勉強すべきかを、秋の履修科目の選択の前に知っておく必要がある。
        
    
高校3年生
6月
三者面談までに志望校を絞る
        
            自己分析と大学分析を行い、自分に合った大学を選ぶことが重要です。その後、受験科目を絞り込み、併願校を含めて戦略的に志望校を決定していきましょう。
        
    
7月~9月
                総合型選抜出願・推薦型校内選考スタート!
        
        
            それぞれの選抜方式の出願資格や選考方法、日程などを確認し、出願書類の準備を始めましょう。特に、総合型選抜は、学力だけでなく、自己PRや面接、活動実績などが重視されるため、早めの準備が大切です。
        
    
1月
                いよいよ共通テスト・一般入試!
        
        
            共通テストは、マーク形式で思考力・判断力・表現力を問う問題が中心です。一方、一般入試は、大学ごとの個別試験で、記述形式や面接など、多様な形式で合否が判定されます。共通テスト対策としては、過去問を解き、出題傾向を把握し、基礎知識を定着させることが重要です
        
    
												
															
															
															
															
															
															
