東京理学療法学科
- 千住キャンパス
リハビリテーションの最前線で活躍できる理学療法士へ
ケガや病気などで、身体に不自由を抱えてしまった患者さんの、運動能力の回復をサポートするのが理学療法士。的確なリハビリテーションを行うためのスキルに加え、患者さんのこころに寄り添うコミュニケーション能力が必要な仕事です。本学科では、理学療法士国家試験に合格するためのカリキュラムはもちろん、チーム医療のなかで他職種と連携するための幅広い知識を身に付けます。また、希望に応じてアスレティックトレーナー(AT)資格もめざすことができます。
学科長メッセージ
リハビリテーションの専門家としてケガの予防や精神的なケアもできる理学療法士に
学科長・教授
中山 彰博
理学療法士の役割とは、病気やケガ、障がいのある人がより良い生活ができるよう、リハビリテーションを通じてサポートすることです。リハビリテーションの仕事というと「機能の回復」をめざすものと想像しがちですが、実際の臨床の現場では、対象者の精神的なケア、病気やケガを予防するための教育など、さまざまな役割を果たすことが期待されています。
東京理学療法学科では、アスレティックトレーナー養成課程を設置し小児から大人及びスポーツ競技者への適切なリハビリテーションを行うための知識と技術だけでなく、学修や研究を続けるための姿勢、他の専門職と連携しながら仕事をするためのコミュニケーション能力、さらに「人を思いやる気持ち」を持った理学療法士を養成します。
教員は皆様が学生生活の4年間を充実して過ごし、理学療法士として巣立つまで、そして巣立った後も全力で支援します。
東京理学療法学科では、アスレティックトレーナー養成課程を設置し小児から大人及びスポーツ競技者への適切なリハビリテーションを行うための知識と技術だけでなく、学修や研究を続けるための姿勢、他の専門職と連携しながら仕事をするためのコミュニケーション能力、さらに「人を思いやる気持ち」を持った理学療法士を養成します。
教員は皆様が学生生活の4年間を充実して過ごし、理学療法士として巣立つまで、そして巣立った後も全力で支援します。
3つの特色
Point
1
臨床実習が1年次からスタート
早くから実践的な勉強ができる
1年次から病院・施設の臨床見学が始まります。実際に理学療法士が活躍する姿を目にしたり、患者さんと接したりすることによって、目標とすべき将来像を具体的にイメージすることができます。さらに各学年において学外実習があり、学修の到達度に応じて、段階的に実習による体験学習が実施されます。
Point
2
理学療法士に求められる臨床スキルを高めるための 実践的な演習や実技授業を用意
理論を学ぶ講義はもちろん、臨床を意識した実習・演習を多く用意しています。脳血管障害、骨関節疾患、呼吸・循環器疾患などの主な疾患について、臨床的な判断力や基本的な技術といった、理学療法士に求められる臨床スキルが確実に身に付きます。
Point
3
理学療法士を養成する学校では首都圏初(全国で2校目)のAT課程を設置
理学療法士はスポーツ分野でも活躍。医学的な知識と技術という土台の上に、スポーツ医学と運動競技に関する知識を備えた理学療法士は、選手のスポーツ障害予防や、ケガからの競技復帰に重要な役割を果たすことができます。スポーツ関連の授業に加えてアスレティックトレーナー養成課程※を設置し、スポーツ分野をめざす人をサポートします。
※併修コース
※併修コース
4年間の学びの流れ
1年次
基礎的な授業を受ける傍ら、1週間の臨床見学も経験。理学療法士の仕事の流れ、周囲との連携などを理解します。
主な科⽬ |
---|
身体構造学/人間発達学/臨床心理学/理学療法概論/体育・スポーツ経営学(AT課程科目) |
科目ピックアップ
身体構造学
骨格、筋肉、神経系など、人体の各構成要素を学び、総合的な理解を深めます。理学療法士としての基礎を養い、国家資格に必要な医学的知識と、各器官の構造・機能、相互関係を理解する能力を習得します。
2年次
専門的な授業がスタート。後期には、実際の患者さんの検査・測定を実施する検査測定実習を経験し、さらに現場を深く理解します。
主な科⽬ |
---|
整形外科学/チーム医療実践論/臨床動作分析法/日常生活活動学/救急医療(AT課程科目) |
科目ピックアップ
チーム医療実践論
この講義では、事例を通して他職種との共同作業を経験します。臨床現場で実践できるチームマネジメントの知識とスキルを習得し、多職種連携による質の高いリハビリテーションを提供できる理学療法士を目指します。
3年次
運動療法など専門性の高い授業を学んだうえで、後期には評価実習を実施。患者さんをどう治療すべきかを考察します。
主な科⽬ |
---|
地域包括ケアシステム論/理学療法研究法/理学療法教育学・管理学/障害予防特論/リコンディショニングⅡ(AT課程科目) |
科目ピックアップ
障害予防特論
近年、医療費削減の観点から予防医学の重要性が増し、一次予防への取り組みを強化しています。この講義では、障害予防理学療法の概念と実践方法を習得。基本的な理学療法の実践力を養い、障害予防に貢献できる理学療法士を目指します。
4年次
総合的な能力を養うための総合実習を経験。卒業後の進路を絞るとともに、国家試験の受験に向けた学びの総仕上げを行います。
主な科⽬ |
---|
高齢者理学療法学/クリニカルリーズニング/マニュアルセラピー/卒業研究 |
取得できる資格の比較
2つのキャンパスで取れる資格‧免許が異なります。
理学療法学科東京西
※2024年度実績
【国家資格】
- 理学療法士 国家試験受験資格
- アスレティックトレーナー受験資格(日本スポーツ協会公認)
- トレーニング指導者受験資格(日本トレーニング指導者協会認定)
- スポーツコーチングリーダー受験資格※
※アスレティックトレーナー課程履修者は取得をめざせます。
- 社会福祉主事
東京理学療法学科千住
※2024年度実績
【国家資格】
- 理学療法士 国家試験受験資格
- アスレティックトレーナー受験資格(日本スポーツ協会公認)
- スポーツコーチングリーダー受験資格※ ※アスレティックトレーナー課程履修者は取得をめざせます。
- 社会福祉主事
就職実績
令和5年度卒業生の主な就職先
【就職先】埼玉医科大学総合医療センター、獨協医科大学埼玉医療センター、船橋市立リハビリテーション病院、三井記念病院、江東リハビリテーション病院、竹の塚神経リハビリテーション病院、平成扇病院、牧田総合病院、水野記念病院、森山記念病院、山田記念病院、あそか病院、池上総合病院、河北総合病院、花と森の東京病院、竹口病院、春日部中央総合病院、彩の国東大宮メディカルセンター、西大宮病院、川口工業総合病院、済生会習志野病院、千葉西総合病院、津田沼中央総合病院、北千葉整形外科 ほか
※2024年度実績
学⽣の声
学⽣インタビュー
材木 景さん
医療科学部 東京理学療法学科 4年 私立国際学院高等学校(埼玉県)出身
知識と実践を積んでめざすのは
脳血管疾患分野でのスペシャリストな理学療法士
充実した設備と綺麗なキャンパス、学生のイキイキとした表情に惹かれて入学。隅田川沿いの心地よい景観も魅力のひとつでした。脳血管疾患は発症した箇所によって回復の度合いや後遺症に個人差があるので、「神経障害理学療法学」では起こりうる障がいと評価の仕方、適した理学療法はなにかを実践的に考えながら取り組んでいます。学外で実施される「臨床実習」には学生同士で行う実習とは比べ物にならない緊張感がありますが、その分得るものが多く毎年成長を実感しています。患者さんのQOLの維持・改善だけでなく、予防の重要性も発信できる理学療法士が目標です。
脳血管疾患分野でのスペシャリストな理学療法士
充実した設備と綺麗なキャンパス、学生のイキイキとした表情に惹かれて入学。隅田川沿いの心地よい景観も魅力のひとつでした。脳血管疾患は発症した箇所によって回復の度合いや後遺症に個人差があるので、「神経障害理学療法学」では起こりうる障がいと評価の仕方、適した理学療法はなにかを実践的に考えながら取り組んでいます。学外で実施される「臨床実習」には学生同士で行う実習とは比べ物にならない緊張感がありますが、その分得るものが多く毎年成長を実感しています。患者さんのQOLの維持・改善だけでなく、予防の重要性も発信できる理学療法士が目標です。
同じ学部のほかの学科も見てみよう
イベント・⼊試情報をチェック