グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


幼児保育学科


  • 千住キャンパス

乳幼児期における成長を、専門家としてサポート

幼稚園と保育所の統合、認定こども園など、進化・変革が続く幼児教育・保育の現場。
これからの現場で求められる「幼稚園教諭」「保育士」の2つの免許・資格を取得し、子どもの発達を適切に支援することができる専門家を養成します。保育所・施設・幼稚園等での実習やフィールドワークを通して実践力が身に付きます。


学科長メッセージ

小さな子どもたちと関わりたいその気持ちを大切に、職責を果たす保育・幼児教育のプロに育てます

学科長・教授
飯泉 祐美子

毎年、子どもと関わることが大好きで、将来子どもに関わる仕事に就きたいからと、この分野を選んで進学したという新入生が大勢入学します。しかし、入学当初は、子どもと関わる仕事は「いのち」と関わる仕事であるという、その職責の重さを感じている新入生はそれほど多くはありません。
本学科では、このような学生に対し、1年次からその職責について、少しずつ意識の定着が図れるように、学外の研修や、足立区との連携事業「のびのびプレイデイ」などを行うことにより、自らその責任に気づくように、早期から実践の場を設けています。
そして、2年次からスタートする合計5回の保育実習や幼稚園教育実習により、その気づきはより具体的なものとなります。
また、同時に子どもの心身の発達や成長、教育について、座学や演習の授業を通して深く追究する中で、保育・幼児教育のプロになるという自覚も育ちはじめます。
こうして、4年卒業時には職責を理解した保育者として、幼稚園教諭一種免許状や保育士資格を取得して卒業します。
しかし、長い学生生活では、このようにうまくいかないこともあります。その時は、本学科の教員がそれぞれの専門性からしっかりとサポート致しますので、困りごとはどうぞ相談してください。きっと不安は最小限で解消します。

本学科は、小さな子どもたちと関わりたい、という「夢」を、「夢」で終わらせることなく、「実現」できる、そのような場所です。
是非、本学科で「夢」を実現させましょう!!幼児保育学科教員一同、みなさんの「夢」の実現を応援します!!

学びの特⻑

Point

1

リトミック指導者としての認定資格を取得

実習イメージ

本学科では所定の科目の履修により、一般社団法人国際あそびうた音楽協会の認定資格「あそびうたリトミック2級講師」「発達障がい児専門リトミック講師」「あそびうたリトミック1級課程修了」の認定資格を取得することができます。保育者として必要な表現スキル「音楽的身体的総合表現力」を高めます。

Point

2

「千住桜木保育園」・地域との連携

実習イメージ

「帝京科学大学千住桜木保育園」と連携し、保育実習やボランティア活動を通して、座学と実践を繰り返しながら保育の学びを深めます。地域の人びとや子どもたちとのふれあいは、リアルな保育の現場を知る貴重な機会となります。

Point

3

1年次からの豊富なフィールドワーク

実習イメージ

1年次の「基礎ゼミ」では、動物園やおもちゃ美術館などの施設を訪れます。幼少時に親と行った場所に、保育を勉強する立場として訪れるとさまざまなことが見えてきます。トイレはどこにいくつあるのか、お弁当は食べられるのかなど、現地の状況にふれながら考えることで「保育者の視点」が養われます。

実習を詳しく見る

4年間の学びの流れ

1年次

子どもの発達や保育の現場について知るための専門基礎科目を学びながら、共通科目で社会人としての教養を広げます。
主な科⽬
教育原理(幼)/発達心理学(幼)/教育・学校心理学/幼児理解の理論と方法/子ども文化教育演習

科目ピックアップ
幼児理解の理論と方法

幼児保育学科

幼児期の発達を深く理解し、子どもを受容的・共感的に捉える保育者の姿勢とあり方を学びます。乳幼児の心や成長に関する体系的な知識・技能を習得し、保育者として幼児を理解する「目」と「姿勢」を身につけます。

2年次

保育所と施設での実習を経験。保育の現場を体験することで、実際に子どもと向き合いながら、知識と技術を深めていきます。
主な科⽬
教職概論(幼)/教育方法論(幼)/保育内容総論Ⅱ/幼児と表現Ⅱ/子どもの食と栄養

科目ピックアップ
幼児と表現Ⅱ

幼児保育学科

音楽・身体・造形の表現活動を実践し、多様な手法を学びます。教員たちの体験事例を交え、豊かなイメージ形成、素材を活かした表現、表現の楽しさ実感、協働での表現、幼児の活動への応用力を養います。

3年次

保育実習に加え、幼稚園での教育実習を経験。現場への理解をさらに深めるとともに、現場での体験を理論につなげていきます。
主な科⽬
教育制度論(幼)/教育課程論(幼)/教育相談の理論と方法/子育て支援/幼児の音楽表現実践演習Ⅱ

科目ピックアップ
幼児の音楽表現実践演習Ⅱ

幼児保育学科

この授業では「あそびうたリトミック1級課程修了」が取得でき、保育者に不可欠な音楽的・身体的表現、そして音楽を伴う身体表現の実践演習を行います。また、ピアノ弾き歌いの実技も習得し、保育の基礎知識と技能を現場で活かす力を養います。

4年次

2回目の教育実習、さらに演習を通じて、子どもの発達や生活、環境について総合的に理解するための視野を養います。
主な科⽬
卒業研究Ⅰ・Ⅱ/動物心理学/障害者・障害児心理学/幼稚園教育実践指導/保育・教職実践演習(幼稚園)

科目ピックアップ
保育・教職実践演習(幼稚園)

幼児保育学科

大学4年間の教職課程で得た知識と技能の総仕上げを行います。これまでに学んだ内容の確認と不足点の補充を行い、事例研究やロールプレイを通して、保育者としての使命感や責任感、そして実践的な指導力をさらに高めます。

取得できる資格の比較

幼児保育学科千住

【国家資格】
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 保育士資格
  • 公認心理師※1
【民間資格】
  • 准学校心理士
  • あそびうたリトミック2級講師
  • 発達障がい児専門リトミック講師
  • あそびうたリトミック1級課程修了※2
    ※1 公認心理師課程履修後、大学院で指定科目を履修し修了するか、指定された施設で2年以上の実務経験を積み、国家試験に合格する必要があります。
    ※2 あそびうたリトミック1 級講師受験資格


こども学科東京西

【国家資格】
  • 小学校教諭一種免許状
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 保育士資格
【民間資格】
  • 准学校心理士

就職実績

令和5年度卒業生の主な就職先

【就職先】
公立(幼稚園・保育園)
江戸川区・文京区・板橋区・足立区・江東区・新宿区 

私立(幼稚園・保育園)
帝京科学大学千住桜木保育園、きよみ幼稚園、日本大学幼稚園、仰願寺幼稚園、黒川幼稚園足立園舎、渋谷教育学園浦安こども園、晴山幼稚園、あさひ幼稚園、彦成幼稚園、松沢幼稚園、いなり幼稚園、草加みどり幼稚園、橋本幼稚園、もえぎ野幼稚園、阿見みどり幼稚園、二葉こども園、社会福祉法人清香会、社会福祉法人至誠学舎立川 ほか

就職率99.1%

※2024年度実績

学⽣の声

学⽣インタビュー

竹山 宝花さん

教育人間科学部 幼児保育学科 3年 私立帝京高等学校(東京都)出身

竹山 宝花さん

幼稚園教諭と保育士に加えて 子どもの成長に関わる多くの資格を取得できる

キャンパス敷地内にある保育園での実習をはじめ、実践力を高めてくれるカリキュラムがTEIKAの魅力でした。「幼児の音楽表現実践演習Ⅰ」は、保育士として強みになる「あそびうたリトミック2級講師」「発達障がい児専門リトミック講師」の資格を取得できる珍しい授業。「のびのびプレイデイ」のように子どもと接するだけでなく、保護者の方と話す機会を持てる実習も充実しているので、現場を想定しながら学修することができています。保育士は、就学前の子どもと関わる重要な仕事です。常に笑顔でいることを忘れずに、言葉遣いや行動でもお手本になりたいです。
同じ学部のほかの学科も見てみよう
イベント・⼊試情報をチェック

オープンキャンパス

入試情報

  1. ホーム
  2.  >  幼児保育学科