吉田 和久
役職:准教授・学術修士・MA
主な研究と活動
- モダニズム文学・思想の比較研究(19世紀から20世紀にかけての西洋のモダニズム文学・思想の近代日本文学・思想への影響の研究)
- 18世紀思想の比較研究 (東西の18世紀思想における〈歴史〉観と〈言語〉論の関係の解明)
- 日本文化論の言説としての分析 (日本文化論が東西の社会に対して持つ意義の分析)
専門分野 | 比較文学 |
---|---|
担当科目 | 文学A、文学B、美学・芸術学、教養英語A、教養英語B |
学位 |
|
学歴・経歴
- 1988年 3月 一橋大学 社会学部 卒業
- 1991年 3月 東京大学大学院 総合文化研究科 修士課程 修了
- 1996年 6月 シカゴ大学大学院 博士候補審査通過
- 1997年 4月 帝京科学大学 講師
- 1998年 3月 国際日本文化研究センター 共同研究員
主な論文
- ハーン、モース、グリフィスの日本(杉田英明と共同の翻訳) 平凡社(2000)
- Historiography and Hermeneutics---Some Aspects of Japanese Thoughts in the 1930s Master's Thesis of the University of Chicago (1994).
- 自己意識と歴史意識の底層---小林秀雄の場合 比較文学研究,62, 51 (1992)
- The Predicament of Speaking about Cultural Differences: Two Readings of Watsuji Tetsuro's Cultural Typology and the Context of American Multiculturalism
- Hitotsubashi Review of Arts & Sciences, no.3 (Kazuhisa YOSHIDA) 2009 (大学・研究所等紀要) 文献学とモダニティーのあいだ--エーリッヒ・アウエルバッハの《フィグーラ》をめぐって
- 東大比較文学会『比較文学研究』93号 (吉田和久) 2009年 (学術雑誌) The Interplay between Philology and Modernity: Some Considerations on Erich Auerbach's concept of Figura
- Hitotsubashi Journal of Arts & Sciences, no.50 (Kazuhisa Yoshida) 2009 (大学・研究所等紀要) 近代の歴史主義と現代の文化多元論をつなぐもの――エーリッヒ・アウエルバッハの《フィグーラ》とその近代思想史的文脈
- 一橋大学大学教育研究開発センター『人文自然研究』4号 2010 (大学・研究所等紀要)
所属学会等
- 日本比較文学会
- 東大比較文学会
- アメリカ・アジア学会