グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


自然環境学科


  • 東京西キャンパス
  • 千住キャンパス

自然に囲まれた環境で、環境問題を考える視点を養う

フィールドワークを通して動植物や自然に精通する「生物環境」分野、それらを取り巻く環境問題を知り 解決策を実践する「環境保全」分野、さらにそれらを科学的に測定・分析する力を培う「環境科学」分野。 これら3つをバランス良く学べるのが本学科の特長です。

4年次からは、興味・関心に応じた研究室に配属され、専門性を深めます。 動植物に精通し、さまざまな環境問題の解決や持続可能な社会の構築について考え、実践できる力を養います。


学科長メッセージ

人と自然が共生する持続型社会の発展に貢献する実践的な人材を育成します

学科長・教授
橋本慎治

自然環境学科は自然の豊かな上野原市(東京西キャンパス)と都市部である足立区(千住キャンパス)の両方のキャンパスにあります。

現在、地球上では二酸化炭素濃度の上昇による温暖化、海洋酸性化、土地開発、気候変動、外来種による生物多様性の喪失、富栄養化やプラスチックゴミなどによる水質汚染といった様々な環境問題が起こっています。

自然環境学科はこのような環境問題に対して「生物環境分野」「環境保全分野」「環境科学分野」の3つの分野を軸に、多くのフィールドワークを通して、問題解決のために立ち向かえる人材の育成に重点を置いています。「生物環境分野」では特別実習として世界自然遺産の小笠原諸島、知床、屋久島、奄美大島での野生生物の観察をおこないます。「環境保全分野」では上野原市内の里山や河川、都内にある井の頭公園や葛西海浜公園において動植物の生態を調査し、里山・里海の生物多様性を保全するための取り組みを学ぶ野外実習をおこないます。「環境科学分野」では野外実習として緑豊かな自然に抱かれた上野原市と都市部の足立区という本学の立地条件の利点を取り込んだ大気調査、神奈川県民の水がめで上野原市からほど近い相模湖での水質調査が用意されています。

また、4年生で履修する卒業研究では各教員の専門分野を活かした研究を行うことができます。「生物環境分野」の研究室では、小笠原諸島でのイルカの生態、東京湾に生息する魚類の食性、植生の垂直分布などの研究、「環境保全分野」の研究室では、日本各地の絶滅危惧種の分布状況や、外来種が生態系に及ぼす影響といった研究を行うことができます。「環境科学分野」の研究室では、富士山での大気、東京湾やその流域での水質、プラスチックごみ問題を解決するためのバイオマスプラスチックの開発、燃料電池材料の応用が期待されるカーボンナノチューブの開発などの研究を行うことができます。

このように自然環境学科は、科学的知見と実践的アプローチを活用して、環境問題の解決に貢献できる人材の育成を行っています。環境に興味のある高校生や保護者の方は、ぜひ、オープンキャンパスにいらして下さい。自然環境学科の取り組みや学生生活などについて、学生や教員が皆さんと直接お話しできればと思います。

学びの特⻑

Point

1

「生物環境」「環境保全」「環境科学」3方向の総合的な力を養う

実習イメージ

環境問題を解決するために生物と自然に精通し、自然を修復するための実践的な保全技術、自然にやさしく先端的な科学技術をバランス良く学べるのが本学科の特色です。環境と組する総合的な視点と力を養い、興味・関心があるテーマについて探究していきます。

Point

2

フィールドワークや実習で自ら考え、解決する力が身に付く

実習イメージ

3つの分野の学びに欠かせないのは野外調査(フィールドワーク)。都会にありながら河川や海に近い千住キャンパス、森林や渓流が近くにある東京西キャンパス、どちらもフィールドワークを行ううえで恵まれた環境です。さらに、小笠原・屋久島・奄美・知床といった世界遺産の地を存分に利用する「環境特別実習I」・「環境特別実習II」への参加も可能。実践的な学びを通じて、課題を発見・分析・解決する力を養います。

Point

3

科学的に環境問題と向き合う充実した実験設備・機器

実習イメージ

千住キャンパスでは化学物質による環境汚染、水質改善など、化学から環境問題にアプロー チしたい学生のために、東京西キャンパスでは富士山や相模湖などの豊かな自然を利用し、大気や水、土壌などの環境評価研究を実践的に学びたい学生のために、それらの評価や分析を科学的に行うための実験設備・機器を充実させています。高度な科学技術で正確に分析・測定して得られたデータを解析・評価する能力が身に付きます。

実習を詳しく見る

4年間の学びの流れ

1年次

生物と化学の授業を幅広く学びながら、基礎的な実験も行います。環境を分析・調査するための、基本的な方法を学んでいきます。
主な科⽬
基礎動物学/植物自然史/基礎環境生態学/基礎物理化学/地球科学

科目ピックアップ
植物自然史

植物自然史

植物の歴史・系統・形態・生態・遺伝子・多様性をキーワードに、幅広い視点に立ってそれらの基本的知識を修得します。講義だけでなく、学生間での議論などによるアクティブ・ラーニング形式や身近な事例の紹介も適宜取り入れることで理解を深めます。

2年次

専門科目が増え、実験も高度なものに。3年次からの学びや、研究につながる、生物と化学についての知識と技術を身に付けます。
主な科⽬
基礎有機化学/菌類自然史/水環境の科学/無機化学/環境破壊と野生生物

科目ピックアップ
水環境の科学

水環境の科学

水に関わる様々な指標と水域の生物に関する基礎的な知識を習得し、野外における調査・測定方法について学びます。また、淡水域の代表的景観である湖沼、河川、湧水の現状と、水域で起こる課題およびその解決策について講義します。

3年次

高度な実験やフィールドワークを、授業と並行して実施。後期には研究室に配属され、卒業研究に向けた準備をスタートします
主な科⽬
適応進化学/保全遺伝学/森林生態学/環境教育と市民科学/自然環境セミナー

科目ピックアップ
自然環境セミナー

自然環境セミナー

履修学生が配属された各所属研究室において,卒業研究を行うために必要な基礎知識、実験手法などを学びます。また、生物環境分野あるいは環境化学分野の視点から環境問題を捉え、理解し考える力を身につけます。

4年次

興味や関心に応じた卒業研究を行います。生物環境、環境保全、環境科学の3つの学びを総合し、さらに深い学びと力に変えていきます。
主な科⽬
卒業研究

取得できる資格の比較

【国家資格】
  • 中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
  • 博物館学芸員
  • 甲種危険物取扱者試験受験資格※
  • 公害防止管理者※
  • 環境計量士※
※取得を支援する国家資格
【民間資格】
  • 自然再生士補

就職実績

令和5年度卒業生の主な就職先

【就職先】アース環境サービス株式会社、エバークリーン株式会社、株式会社ウエルパーク、株式会社環境管理センター、株式会社コメリ、株式会社シー・アイ・シー、株式会社つばさグリーンファーム、日特建設株式会社、日本郵便株式会社(日本郵政グループ)、株式会社廣澤精機製作所、公益財団法人富山県民福祉公園、東京水道株式会社、エコートレーディング株式会社、東亜電気工業株式会社、日本熱源システム株式会社、ジオテクノス株式会社、株式会社生態計画研究所、平成理研株式会社 ほか

就職率97.3%

※2024年度実績

学⽣の声

学⽣インタビュー

吉田 雄真さん

生命環境学部 自然環境学科 4年 私立帝京安積高等学校(福島県)出身

自然に囲まれたキャンパス実習とフィールドワークを通して
いのちに関する知識を養う


自然が人間にもたらす恵み、人間の生活が自然環境に与える影響などに関心がありTEIKAに入学しました。それまでは植物分野への興味が大きかったのですが、「基礎環境生態学」で動物の生態を学んだり、世界自然遺産・知床での実習でシャチやイルカ、シマフクロウなどの観察をしたりしたことで、広い視点で「いのち」を考えるようになりました。種苗業界への就職をめざして植物に関する知識を身に付けるほか、ボランティア活動を通して未来の自然環境の保全のために、人と自然の関わりについてを積極的に発信していきたいです。

風間 颯太さん

生命環境学部 自然環境学科 4年 県立白井高等学校(千葉県)出身

多くの授業と実習で得たたくさんの学びを発信して
自然環境を守りたい


都心へのアクセスが良く、自然を学べる点に魅力を感じて入学を決めました。小笠原諸島で実施された「環境特別実習I」では、クジラやオガサワラオオコウモリなどを観察。自然の偉大さに圧倒されたと同時に、自然のなかで働きたいという思いを強くしました。「植物自然史」「菌類自然史」では、マンガやアニメを題材にしてヒトと自然の共存する社会について考えるなど、ユニークな授業、個性的な先生が多いのもTEIKAの特長だと思います。将来は生態系の担い手でもある猟師やネイチャーガイドになって、自然環境の保全に貢献したいです。
同じ学部のほかの学科も見てみよう
イベント・⼊試情報をチェック

オープンキャンパス

入試情報

  1. ホーム
  2.  >  自然環境学科