いのちを学ぶとは?
帝京科学大学は、「自然と人間の共生」をテーマに、さまざまな「いのち」の営みや「いのち」を守る知識と技術を学ぶ総合大学です。
いのちをつなぐ「生命環境学部」、いのちをささえる「医療科学部」、いのちをはぐくむ「教育人間科学部」の3学部13学科で構成され、学部の壁を超えて科学的な視点に立った学びを実践。
将来にわたって社会で活かせるスキルを身に付けていきます。
きっと自分の成長を実感できる4年間になることでしょう。
最先端の教育・研究設備が揃った2つのキャンパスで待っています。
いのちを学ぶ2キャンパス

東京西キャンパス
JR 中央線で都心から西へ1 時間。四季折々の美しい自然に包まれ、自然や動物を常に近くに感じられる自然派キャンパス。この立地環境を最大限に活かしたフィールドワークや研究活動が学内外で行われています。

千住キャンパス
最寄り駅は、「北千住」「町屋」の2駅。各線が乗り入れており、通学に便利なエリアに位置。最先端の教育・研究設備が揃った開放的な都市型キャンパスです。
人類の将来を正しく見据え、生命の尊厳を深く学び、自然と人間の共生に貢献できる人材を育成し、持続可能な社会の発展に寄与する」。
この本学の「建学の精神」のなかで、特に「自然との共生」を追求するために新しく東京西キャンパスに誕生するのが、フィールドミュージアム"OPEN AIR LAB"です。
伝統的な博物館とは一線を画し、キャンパスとそこから広がるネットワークを舞台とし、学生と教員の活動そのものをコンテンツに。
自然豊かな立地というアドバンテージを最大限に活用し、持続可能な社会の発展に寄与するための場を学生たちとともにつくります。


TEIKAで行われている、魅力的な研究の数々。
そのどれもが、科学的な視点に基づくだけでなく、
「いのち」を見つめることを目的としています。
さまざまなテーマのなかから、関心のある研究を探してみてください。
PICK UP
動物の行動を科学する
02日本でも広がる「見守る」動物園!?学修の効果を科学する
03主体的に学び行動できる人材を育てる高齢者の移動を科学する
04シニアカー操作のデータ化でまちづくりスポーツのケガを科学する
05Judo Therapy 海外でも広がる柔道整復術
東京西キャンパス
生命環境学部
アニマルサイエンス学科
アニマルサイエンスコース
神経内分泌調節系の解明
アニマルサイエンス学科
アニマルセラピーコース
者の身体活動量増進への影響
アニマルサイエンス学科
野生動物コース
「遊び」と社会の関わりについての研究
自然環境学科
09実験室で開発した測定装置で富士山の大気を調べてみる
自然環境学科
10河川におけるマイクロプラスチック汚染の現状把握と汚染源の特定
生命科学科
11富士山の原生林に潜む、私たちの生活を変えるヒント?
生命科学科 生命コース
12アミド結合でつながった人工RNAを作り遺伝子発現を制御する
医療科学部
理学療法学科
13身体の変化を可視化して、機器を効果的に使えるように
理学療法学科
14高齢化が進行するタイ東北部の家族介護の実態について
作業療法学科
15生体情報測定技術を活用した意思伝達装置の研究
柔道整復学科
16パフォーマンスを高めるためのストレッチングとは?
柔道整復学科
17ストレス、痛みに対する運動の脳科学的研究
教育人間科学部
こども学科
18明治時代につくられた唱歌が、「音楽の都」で大きな注目
こども学科 小学校・幼稚園教諭コース
19学校教育と法、教育裁判に関する研究こども学科 幼稚園教諭・保育士コース
20舞踊美学に基づいたダンス創作・ダンス実践、子どもの運動遊び開発
千住キャンパス
生命環境学部
自然環境学科
21寄生植物や閉鎖花形成植物等の風変わりな植物の自然史
生命科学科 生命・健康コース
22医薬品、化粧品の経皮吸収性の改善研究
生命科学科 臨床工学コース
23LEDを用いて体外循環装置で生じる血液凝固の兆候を極初期段階での
検出方法の開発
医療科学部
東京理学療法学科
24目に見えない動作の"質"を目に見えるかたちで評価する
東京理学療法学科
25内部障がいに対する運動療法の効果とその生体制御に関する研究
医療福祉学科
26キリスト教の伝道史から見る弱者のしなやかさと強さ
医療福祉学科
27人的相互見守りとITの組み合わせによる看護学科
28慢性疾患療養者への地域生活支援で求められる高度実践看護師の
コンピテンシー
東京柔道整復学科
29言葉かけが心身におよぼす影響~握力、計算負荷を指標として~
教育人間科学部
幼児保育学科
30学生を大きく成長させる牧場でのさまざまな体験
幼児保育学科
31学生の学びを深める子育て支援の実践方法の模索
学校教育学科 小学校コース
32子どもが喜ぶ体育授業の方法に関する研究
学校教育学科
33ブラックホールの撮影技術で星の最後と誕生を研究中
学校教育学科 中高理科コース
34雨粒の落下運動を再現するモデル教材の開発
学校教育学科 中高保健体育コース
35知的障がい児・者の体力向上および介護予防
中高英語コース
36「英語表現」教科書分析:新学習指導要領の解釈と具現化
共通




