グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


教育

藤江 慎二


役職:准教授・修士(社会福祉学)

主な研究と活動

藤江 慎二

私はこれまで約13年間、高齢者福祉の現場で介護職員、相談員、主任介護支援専門員などとして働いてきました。この13年間の福祉実践の中で、支援が難しく、色々と考えさせれてきた問題の一つに”高齢者虐待問題”があります。高齢者虐待問題は,当事者(虐待者・被虐待者)だけの問題ではなく、社会問題として考えなければならない現象です。高齢者虐待問題には、養護者による虐待と、施設従事者等による虐待がありますが、現在はやや施設従事者等による虐待の領域に力を入れて、研究を実施しています。現場の介護職員の方々にインタビューをしたり、アンケート調査を実施したりして、実態把握や解決に向けた取り組みを模索しています。
専門分野 高齢者福祉、介護福祉、高齢者虐待防止研究
免許・資格 介護福祉士、社会福祉士、主任介護支援専門員など

学歴・経歴

  • 特別養護老人ホーム(介護職員)
  • 特別養護老人ホーム(施設相談員)
  • 居宅介護支援事業所・在宅介護支援センター(介護支援専門員)
  • 地域包括支援センター(主任介護支援専門員)
  • 大妻女子大学 人間関係学部 人間福祉学科(助手・助教)
  • 国際医療福祉大学 医療福祉学部 医療福祉・マネジメント学科(講師)

主な著書

  1. 藤江慎二ほか共著(2012)『訪問介護員初任者研修テキスト』介護労働安定センター、P93~P126、P222~P223、P231~P232
  2. 藤江慎二ほか共著(2016)『保健医療福祉のための臨床推論―チーム医療・チームケアのための実学―』朝倉書店、P22~23、P147~150、P181~182、P189~190、P199、P210、P218

主な論文

  1. 藤江慎二(2008)「老老介護における高齢者虐待の予防的相談面接―家族介護者に対する相談面接に焦点を当てての一考察」『高齢者虐待防止研究』4(1)159-167
  2. 藤江慎二・佐々木宰(2008)「介護福祉士の「振り返り」技術に関する研究」『介護福祉学』15(2)202-206
  3. 藤江慎二(2009)「高齢者虐待の対応に困難を感じる援助者の認識―地域包括支援センターの援助者へのアンケート調査をもとに」『高齢者虐待防止研究』5(1)103-111
  4. 藤江慎二(2010)「高齢者虐待に対応する地域包括支援センターの社会福祉士職の課題」『社会福祉士』17125-131
  5. 藤江慎二・青柳佳子(2010)「介護技術講習会の受講者の質向上に関する実際と課題」『人間関係学研究』11135-143
  6. 藤江慎二(2011)「高齢者虐待対応に困難を感じる援助者の虐待者や被虐待者に対する感情・認識―地域包括支援センターの援助者の語りからの考察」『人間関係学研究』1299-107
  7. 藤江慎二(2011)「介護保険法施行後の高齢者虐待問題に関わる援助者の対応と課題―先行研究からの考察」『社会福祉学研究』679-87
  8. 藤江慎二・西尾孝司(2013)「介護支援専門員が虐待の有無の判断に迷うプロセス:修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた分析をもとに」『介護福祉学』20(1)23-33
  9. 藤江慎二(2015)「介護老人福祉施設の介護スタッフが虐待行為等を回避している構造;アンケート調査における自由記述の分析を通して」『社会福祉学』56(2)152-162
  10. 藤江慎二(2016)「介護スタッフの“してしまいそうになった虐待”等の現状とその要因―職員間の人間関係と同僚の虐待行為の発見に焦点をあてて―」『高齢者虐待防止研究』12(1)49-59

所属学会等

  • 日本介護福祉学会
  • 日本社会福祉学会
  • 日本高齢者虐待防止学会
  • 日本介護福祉士会
  • 日本社会福祉士会
  1. ホーム
  2.  >  教育
  3.  >  教員一覧
  4.  >  医療科学部
  5.  >  藤江 慎二