グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


教育

藤田 博曉


役職:教授・保健学博士

主な研究と活動

藤田 博曉

予防医学、理学療法
キーワード 予防理学療法、骨粗鬆症、ロコモ
専門分野 予防理学療法学、骨粗鬆症、ロコモティブシンドローム、心大血管リハビリテーション
主な研究対象 地域在住
担当科目 地域包括ケアシステム論、リハビリテーション医学、プロフェッショナルスキル
免許・資格
  • 理学療法士
  • 全日本スキー連盟功労指導員
卒業年月
  • 1984年 専門学校社会医学技術学院 理学療法科 卒業
  • 2004年 国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 保健医療学専攻(修士課程)終了
  • 2007年 国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 保健医療学専攻(博士課程)終了

学歴・経歴

  • 1984年 東京都都立板橋ナーシングホーム リハビリテーション科
  • 1987年 東京都多摩老人医療センター リハビリテーション科
  • 1997年 東京都老人医療センター リハビリテーション科
  • 2004年 国際医療福祉大学 保健学部 理学療法学科(講師)
  • 2007年 埼玉医科大学大学院 保健医療学部 理学療法学科(准教授)
  • 2010年 埼玉医科大学大学院 医学研究科 医科学専攻(教授)
  • 2023年 帝京科学大学 医療科学部 東京理学療法学科 教授
  • 非常勤講師
  • 2018年 文京学院大学 保健医療技術学部 理学療法学科(現在に至る)

主な著書

  1. 脳卒中に対する標準的理学療法介入-何を考え、どうすすめるのか?潮見泰藏、藤田博曉、(43-48頁)文光堂;平成19年 5月
  2. 理学療法リスク管理・ビューポイント 丸山仁司、藤田博曉(43-48頁)文光堂;平成19年11月
  3. エビデンスに基づく理学療法 活用と臨床思考過程の実際 内山靖 編著、藤田博曉(188-196頁)医歯薬出版株式会社;平成20年 6月
  4. 転倒予防医学百科 武藤義照、藤田博曉(39-44頁)本医事新報社第1版:平成20年 8月
  5. 科学的根拠に基づく理学療法、Kathryn Refshauge (著)、潮見泰藏(訳)藤田博曉(、pp196-212)、エルゼビア・ジャパン、平成20年
  6. 理学療法リスク管理・ビューポイント 丸山仁司(編集)藤田博曉(pp43-48 )遊戯社、平成21年
  7. PT、OTなら知っておきたい病気のこと、 丸山仁司(編集)藤田博曉(pp87-104 ):遊戯社、平成21年
  8. 理学療法ハンドブック改訂第4版 細田多穂 (著、 編集)、 柳澤 健 (編集)(85-88頁)共同医書出版改訂第4版、第4巻:平成22年 3月
  9. NHKきょうの健康「寝たきりを防ぐ 中村耕三、藤田博曉(1-63頁)NHK出版:平成22年10月
  10. 骨研究最前線:美研クリエイティブセンター (編集)◎藤田博曉(273-280頁)㈱エヌ・ティー・エス:平成25年10月
  11. 脳卒中患者に対する課題思考型トレーニング 潮見泰藏、藤田博曉(176-187頁)文光堂:平成27年 4月
  12. 実践的なQ&Qによる エビデンスに基づく理学療法 内山 靖、(藤田博曉)(118-132頁)医歯薬出版株式会社:医歯薬出版株式会社:平成27年 6月
  13. リハビリテーション運動生理学 玉木 彰、藤田博曉(336-379頁)MEDICAL VIEW:平成28年10月
  14. 予防理学療法要論 大渕修一、藤田博曉(77-85頁)医歯薬出版:平成29年 1月
  15. 高齢者理学療法学疾患における理学療法 島田裕之、藤田博曉(300-308頁)医歯薬出版:平成29年 3月
  16. シニアの骨粗しょう症・圧迫骨折を防ぐ、別冊NHKきょうの健康、宗園聡(監修)藤田博曉:(、pp 73-83)、「第5章 体を動かすことが骨を守る」NHK出版、2019
  17. 症例検討で身につける脳卒中の理学療法 玉木彰(編集)、藤田博曉(195-205頁)羊土社:令和元年 7月
  18. Closslink basic リハビリテーション医学 上月 正博、高橋 仁美(編集)藤田博曉、丸谷康平(361-368頁)メジカルビュー社:令和 3年 9月
  19. ロコモティブシンドロームビジュアルテキスト 大江隆史(監修:)藤田博曉(88-91頁)Gakken:令和 3年12月
  20. 理学療法アクティブラーニング・テキスト地域理学療法学 日髙正巳(編集)藤田博曉(207-217頁)文光堂:令和 4年12月

主な論文

  1. 藤田 博曉、江口律子、渡辺純、吉村真紀、尾賀幹:老年者のR-R間隔の変動、運動生理、1(2)、33-37、1987
  2. 博曉、今泉寛、小山内隆、栗原美智、木村博光、丸山仁司:高齢者における心電図R-R間隔の分析、理学療法科学、16(1)、29-32、1989
  3. 藤田 博暁、荒畑 和美、土田 典子、石橋 英明 高齢者の大腿骨頸部骨折の術後理学療法における早期経過と歩行到達度との関連 総合リハビリテーション、31巻6号 Page579-583(2003.06)
  4. 藤田 博暁、荒畑 和美、吉羽 誠治、栗原 美智、内山 覚、宗藤 明子、山口 勇、森 隆之、国分 江美佳、太田 隆、石橋 英明、山本 精三:大腿骨頸部骨折患者の在宅リハビリテーションメニュー施行による運動機能の介入効果 東京都老年学会誌、10巻 Page61-64(2004 01)
  5. 藤田 博曉、潮見 泰蔵、荒畑 和美、石橋 英明:地域在住の大腿骨頸部・転子部骨折後患者におけるADLと運動機能との関連、日本老年医学会誌 43(2)、251-245、2006
  6. 藤田 博曉、潮見 泰蔵、荒畑 和美、石橋 英明:地域在住の大腿骨頸部・転子部骨折後患者におけるADLと運動機能、日本老年医学会誌、43(2)、251-245、2006
  7. 藤田博曉、高倉保幸、山谷あずみ:上肢課題の相違による立ち上がり動作の分析、埼玉県包括リハビリテーション研究会雑誌、28(8)、44-46、2009
  8. 内山覚、藤田博曉、荒畑和美、庭野ますみ、国分江美佳、栗原美智、中原賢一、西永正典:高齢心不全患者の運動療法に関する研究、日本心臓リハビリテーション8(1)、33-35、2003
  9. 石橋英明、藤田博曉:閉経後女性におけるロコモーショントレーニング(片脚立ちおよびスクワット)による運動機能改善効果の検討、オステオポローシス・ジャパン、19(3)、391-397、2011
  10. 新井智之、金子志保、藤田博曉:大腿骨頸部骨折患者の歩行自立に必要な要因 決定木分析による検討、日本老年医学会雑誌、48(5)、539、2011
  11. 新井智之、藤田博曉、細井俊希、森田泰裕、石橋英明:地域在住高齢者における足趾把持力の年齢、性別および運動機能との関連、理学療法学、38(7)、489-496、2011
  12. 石橋 英明、藤田 博曉、細井 俊希、新井 智之、時村 文秋、穴水 依人、村木 重之:ロコモティブシンドロームの実証データの蓄積 高齢者におけるロコモーションチェックの運動機能予見性およびロコモーショントレーニングの運動機能増強効果の検証、運動器リハビリテーション、24(1)、77-81、2013
  13. 丸谷康平、藤田 博曉、新井 智之、細井俊希、石橋 英明:地域在住中高年者に対する運動機能改善のための運動介入 体格指数の違いによる効果の検討、Osteoporosis Japan 23(1)99-107,2015.
  14. 丸谷康平、藤田 博曉、新井 智之、細井 俊希、旭 竜馬、森田 泰裕、石橋 英明:体脂肪率ならびにBMIを基に分類した体格と運動機能およびロコモティブシンドロームとの関係、運動器リハビリテーション、26(4)、451-459、2015
  15. 湯村 良太、石橋 英明、藤田 博曉:地域在住中高年者における転倒歴とロコモ度テストおよび運動機能測定値との関連、理学療法-臨床・研究・教育、23(1)、40-46、2016
  16. 森田 泰裕、新井 智之、加藤 剛平、藤田 博曉:地域在住高齢者の足趾把持力と前方リーチ動作能力との関係、運動器リハビリテーション、27(1)、72-78、2016
  17. Kohei Maruya, Yasuyoshi Asakawa, Hideaki Ishibashi, Hiroaki Fujita, Tomoyuki Arai, Haruyasu Yamaguchi:Effect of a simple and Effect of a simple and adherent home exercise program on the physical function of community dwelling adults sixty years of age and older with pre-sarcopenia or sarcopenia,J Phys Ther Sci. 28(11),pp.3183-3188,2016.
  18. Kohei Maruya, Hiroaki Fujita, Tomoyuki Arai, Kenichi Ogiwara,Syunichiro Moriyama:Is 2-Step Test usefue for screening for Cognitive decline?,MOJ Orthopedics & Rheumatology 7(5),pp.4−12,2017.
  19. 丸谷康平、藤田博曉、新井智之、細井俊希、旭 竜馬、森田泰裕、石橋英明:ロコモ度テストにおけるロコモ度およびテスト陽性該当個数ごとの運動機能の比較、運動器リハビリテーション、28(3)、310-316、2017
  20. 新井智之、藤田博曉、丸谷康平、森田泰裕、旭 竜馬、細井俊希、石橋英明:地域在住高齢者における立ち上がりテストと運動機能、生活動作能力との関連、日本骨粗鬆症学会雑誌、3(4)、33-41、2017
  21. 新井智之、藤田博曉、丸谷康平、森田泰裕、旭 竜馬、細井俊希、石橋英明:高齢者の移動能力低下を評価する2ステップテストの有用性の見当-2ステップ地と運動機能、生活機能との関連-、運動器リハビリテーション、28(3)、302-309、2017
  22. 新井智之、藤田博曉、丸谷康平、森田泰裕、旭 竜馬、細井俊希、石橋英明:立ち上がりテストと2ステップテスト値の低下に影響する要員-ロコモ度1の基準を用いた検討-運動器リハビリテーション、28(4)、413-420、2017
  23. 甘利 貴志、藤田 博曉、大久保 栄造、堀内 俊樹、坂本 祐太、大森 舞子、渡邉 浩文:糖尿病性多発神経障害の有無による身体機能、身体組成についての検討、理学療法科学、33(1)、20-24 2017
  24. 新井智之、藤田博曉、丸谷康平、森田泰裕、旭竜馬、石橋英明:高齢者の2ステップテスト値の低下に影響を与える要因の検討-ロコモティブシンドローム予防のための基礎的研究-、日本骨粗鬆症学会誌、4(2)、45-51、2018
  25. 新井智之、藤田博曉、丸谷康平、旭竜馬、森田泰裕、石橋英明;高齢者の対する単発のロコモ講習会後の運動継続率-2ヶ月後と2年後の追跡アンケート調査から-、日本骨粗鬆症雑誌、4(2)、171-176 2018
  26. 新井智之、藤田博曉、丸谷康平、森田泰裕、旭 竜馬、石橋英明:地域在住高齢者における活動量計で測定した歩行動作中の推定エネルギー量の基準関連妥当性の検討、理学療法科学、33(3)、411-414、2018
  27. 丸谷康平、荻原健一、藤田博曉、新井智之、石橋英明:最大身長と現在の身長差が運動機能低下に関連する:60歳代、70歳代の地域在住中高年女性を対象とした横断研究、日本骨粗鬆症学会誌、4(3)、31-39、2018
  28. 新井智之、藤田博曉、丸谷康平、吉澤慎太、旭竜馬、森田泰裕、石橋英明:自治体介護予防事業としてのロコモコールプログラムの運動機能改善効果と6ヵ月後の検証、日本骨粗鬆症学会誌、4(4)、531-540、2018
  29. 旭竜馬、藤田博曉、新井智之、丸谷康平、森田泰裕、石橋英明:自治体での運動介入事業における歩行群と歩行ロコトレ群の運動機能改善効果、日本骨粗鬆症学会誌、5(1)、130-134、2019
  30. Kohei Maruya,a, Hiroaki Fujita, Tomoyuki Arai, Ryoma Asahi, Yasuhiro Morita, and Hideaki Ishibashi:Sarcopenia and lower limb pain are additively related to motor function and a history of falls and fracture in community-dwelling elderly people, Osteoporos Sarcopenia ,5(1),pp.23-26, 2019 .
  31. 飛田 和基、藤田 博曉、合田 あゆみ、佐藤 徹、岡島 康友:慢性血栓塞栓性肺高血圧症患者における運動時低酸素血症を予測する指標の検討、心臓リハビリテーション 、25(1)、103-107、2019
  32. 新井 智之、伊藤 健太、高橋 優太、丸谷 康平、細井 俊希、藤田 博曉:片脚立位姿勢におけるライトタッチの効果-ロコモーショントレーニングの基礎的検討-、理学療法科学、34(5)、559-564、2019
  33. Gohei Kato, Tomoyuki Arai, Yasuhiro Morita, Hiroaki Fujita:Association of Built Environments With Frequency of Going Outdoors Among Older Community-Dwelling ,Journal of Aging and Physical Activity,オンライン,pp.1-7,2020.
  34. 丸谷康平、新井智之、三浦佳代、藤田博曉:基本チェックリストをもとにしたフレイルと運動機能ならびに定量的超音波法による骨折リスクとの関係、日本骨粗鬆症学会誌、6(2)、55-63、2020
  35. Tomoyuki Arai, Hiroaki Fujita, Kohei Maruya, Yasuhiro Morita, Ryoma Asahi, Hideaki Ishibashi,The One-Leg Portion of the Stand-Up Test Predicts Fall Risk in Aged Individuals: A Prospective Cohort Study,Journal of orthopedic science, 25(4),pp.688-692,2020.
  36. 旭竜馬、藤田博曉、浅野聡、加茂智彦、石橋英明:身体機能評価を導入した骨粗鬆用検診の有用性-転倒リスク評価のためのロコモティブシンドローム・サルコペニア評価-、日本骨粗鬆症学会誌、6(3)、108-111、2020
  37. 旭竜馬、藤田博曉、浅野聡、湯口聡、加茂智彦、浅見正人、萩原啓文、石橋英明:骨粗鬆症検診におけるロコモティブシンドローム評価と転倒の関連、日本骨粗鬆症学会誌、6(4)、649-478、2020
  38. 森田泰裕、新井智之、藤田博曉、渡辺修一郎:地域在住高齢者の2年間の基本チェックリストの変化と3年後の新規要介護認定との関連、理学療法科学、36(1)、7-14、2021
  39. 藤生遥香、新井智之、丸谷康平、藤田博曉:地域在住の中高齢女性における姿勢とロコモティブシンドロームの関係-簡易脊柱後弯姿勢評価を用いて-、日本骨粗鬆症学会誌、7(1)、49-57、2021
  40. 丸谷康平、新井智之、三浦佳代、藤田博曉:地域在住中高齢者におけるロコモティブシンドロームと転倒経験がプレフレイルに与える影響、理学療法科学、36(4)、623-629、2021
  41. Kohei Maruya, Tomoyuki Arai, Hiroaki Fujita:Brain Activity in the Prefrontal Cortex during Cognitive Tasks and Dual Tasks in Community-Dwelling Elderly People with Pre-Frailty: A Pilot Study for Early Detection of Cognitive Decline,Healthcare(Basel),pp.オンラインdoi: 10.3390/healthcare 9101250,2021.
  42. Tomoyuki Arai , Hiroaki Fujita , Kohei Maruya, Yasuhiro Morita, Ryoma Asahi, Hideaki Ishibashi:Loss of height predicts fall risk in elderly Japanese: a prospective cohort study,Journal of Bone and Mineral Metabolism, 41(1),pp.88-94,2022.
  43. 森田泰裕、新井智之、、藤田博曉、渡辺修一郎: 地域在住高齢者の2年間の基本チェックリストの変化と3年後の新規要介護認定との関連 共著、運動器リハビリテーション 33(2): 134-134、2022
  44. 三本木光、藤田博曉、山本満: 心臓外科術後患者における退院時の運動耐容能 -入院前のフレイルが与える影響 - 共著、理学療法科学 37(4): 363-368、2022
  45. 藤田博曉:心電図の読み方、理学療法科学学会、4(3)、115-125、1989
  46. 藤田博曉:老人の姿勢及び転倒、理学療法科学、10(3)、141-147、1995
  47. 阿部勉、庭野ますみ、長岡和宏、藤田博曉、棚木裕子、土田典子、清野恵美子、間島淳、山口勇、小山内隆、金丸晶子:老年者の心臓リハビリテーション、理学療法科学、14(3),143-149,1999.
  48. 宮本やい子、藤田博曉、小山内康子、加藤貴行、秋葉裕紀子、望月直哉、宗像町子、青木歌子、熊川寿郎:大腿骨頸部骨折術後(DHS) リハビリのクリティカルパス、Geriatric Medicine(老年医学)、38(6)、848-853、2000
  49. 荒畑和美、庭野ますみ、国分江美佳、藤田博曉、栗原美智、土田典子、内山覚、森隆之、金丸晶子:高齢者急性心筋梗塞患者のリハビリテーション、理学療法科学、17(3)、157-163、2000 0 7p
  50. 藤田博曉、土田典子、荒畑和美、石橋英明:高齢者の大腿骨頸部骨折患者に対する理学療法、理学療法科学、17(3)、149-156、2001
  51. 藤田博曉:理学療法分野における国際協力、理学療法-臨床・研究・教育、14(1)、10-15、2007
  52. 藤田博曉、潮見泰藏:中枢神経系に対する理学療法アプローチ 課題指向型アプローチからMotor Relearning Programへ、理学療法科学学会、22(3)、319-324、2007
  53. 藤田博曉:【大腿骨近位部骨折のリハビリテーションの実際】 骨折後の高齢者に対するリハビリテーション、MEDICAL REHABILITATION 、10(84)、73-80、2007
  54. 藤田博曉:内部障害に対するメタボリックシンドロームと運動器障害に対するロコモティブシンドローム、理学療法-臨床・研究・教育、18、3-8、2011
  55. 藤田博曉:【整形外科ナースなら知っておきたい!最新のロコモ事情と予防】 地域におけるロコモ啓発の取り組み、整形外科看護、20(3)、306-310、2015
  56. 藤田博曉:骨粗鬆症リエゾンサービスとしての理学療法士の取り組み、理学療法学、42(8)、683-684、2015
  57. 鈴木敦司、石橋 英明、藤田 博曉、塚原 典子:内科医がになう骨粗鬆症-診療と生活指導の最新情報】 折れない骨をつくるための骨粗鬆症治療と生活指導(座談会/特集)、Medicina、53(3)、404-413、2016
  58. 藤田博曉:骨粗しょう症リエゾンサービスの実践 OLS7の運用 運動療法と転倒リスク評価、THE BONE 、31(1)、83-89、2017
  59. 藤田博曉:【骨粗鬆症リエゾンサービス】 再骨折予防とリハビリテーション、Clinical Calcium 27(9)、1287-1294、2016
  60. 藤田博曉:明日からすぐに使えるロコモ・転倒予防のテストと運動指導、Osteoporosis Japan 、Plus 3(1)、16-21、2018
  61. 藤田博曉、新井智之、丸谷康平:骨粗鬆症リエゾンサービスにおける理学療法士の役割、The Journal of Japan Osteoporosis Society、4(1)、9-13、2018
  62. 藤田博曉:ロコモって何?食事と運動でロコモ対策! ロコモと骨粗鬆症対策のための身体のチェックとトレーニング、日本食育学会誌、12(3)、264-270、2018
  63. 丸谷康平、新井 智之、藤田 博曉:【運動器の健康と栄養】 サルコペニア対策における栄養と運動の重要性、整形・災害外科、61(9)、1029-1036、2018
  64. 藤田博曉:在宅で継続可能な運動療法の効果とポイント、日本骨粗鬆症学会誌、4(3)、163-164、2018
  65. 藤田博曉:最新の実地診療のポイントの整理と活用 ロコモ対策と転倒予防のための運動面での介入、Medical Practice 、35(11)、1703-1707、2018
  66. 藤田博曉、丸谷康平:【骨粗鬆症-高齢者における骨折予防のためにできること-】 実臨床でのポイント整理と活用 高齢者における転倒・骨折予防のための運動介、Geriatric Medicine、56(12)、1205-1208、2018
  67. 藤田博曉:骨折後のリハビリテーション、The Journal of Osteoporosis Society、5(3)、13-19、2019
  68. 藤田博曉:4 骨粗鬆症患者に対する運動療法、日本骨粗鬆症学会誌、6(1)、79-87、2020
  69. 藤田博曉、新井智之:【骨粗鬆症のすべて】(第2章)骨の健康に関子 骨粗鬆症に対する運動療法、糖尿病・内分泌代謝科、51(Suppl 5)、19-24、2020
  70. 藤田博曉、丸谷康平:高齢者の転倒予防を目的とした転倒リスクスクリーニングとしての評価の実際、理学療法、37(10)、877-884、2022
  71. 藤田博曉:骨粗鬆症に対する運動療法、日本内科学会雑誌、111(4)、765-771、2022 1 0p
  72. 藤田博曉、森田泰裕:運動の分野でトピックとなっている論文のレビュー、日本骨粗鬆症学会誌、8(4)、123-126、2022
  73. 藤田博曉、森田泰裕:骨粗鬆症診療チームに医療における理学療法士の役割、日本骨粗鬆症学会誌、8(4)、107-112、2022
  74. 藤田博曉、森田泰裕:特集 大腿骨近位部骨折患者における二次性骨折予防の実際運動療法・リハビリテーション、日本医師会雑誌、151(11)、1955-1957、2023

所属学会等

  • 日本理学療法学会会員
  • 理学療法科学学会会員、理事、評議員
  • 日本老年医学会会員
  • 日本心臓リハビリテエーション学会会員
  • 日本運動器科学会会員、評議員
  • 日本骨粗鬆症学会会員、評議員、編集協力員
  • 日本骨粗鬆症学会メディカルスタッフ認定委員会委員
  • 日本骨粗鬆症学会広報・連携委員会委員
  • 日本整形外科学会 ロコモチャレンジ!推進協議会「理学療法ワーキンググループ」、委員
  • 日本予防理学療法学会、理事

主な学会発表

  • 第25回埼玉県理学療法学会大会長 (平成28年12月まで)
  • 日本予防理学療法学会第4回サテライト集会集会長 (平成30年7月まで)

学会発表(国内学会)

  • 藤田博曉、内山 覚、荒畑 和美、金丸 晶子、西永 正典、松下 哲、中原 賢一:高齢慢性心不全患者に対する包括的心臓リハビリテーション ADL改善群と非改善群の比較 平成12年6月、第42回日本老年医学会学術大会(東京)
  • 藤田 博曉、内山 覚、荒畑 和美、国分 江美佳、小山内 隆、成田 寿次、宗藤 明子、金丸 晶子、西永 正典、中原 賢一、松下 哲:高齢慢性心不全患者に対する包括的心臓リハビリテーション ADL改善に与える因子、第35回日本理学療法学術大会、平成12年5月(鹿児島)
  • 藤田 博曉、成田 寿次、荒畑 和美、土田 典子、庭野 ますみ、阿部 勉、間島 淳、国分 江美佳、山口 勇、太田 隆:大腿骨頸部骨折の理学療法プログラムにおける術後10日目での到達度予測、平成13年5月、第36回日本理学療法学術大会(広島)
  • 藤田 博曉、荒畑 和美、成田 寿次、国分 江美佳、阿部 勉、飛松 治基、石橋 英明、山本 精三:大腿骨頸部骨折の術後理学療法早期経過から見た到達度予測の試み 平成13年6月、第43回日本老年医学会学術大会(大阪)
  • 藤田博曉、高倉保幸、澤田豊、高橋邦泰:理学療法教育におけるポートフォリオの導入(共著)平成20年 4月、第44回理学療法科学学会学術大会(川越市)
  • 藤田博曉:理学療法教育におけるポートフォリオの導入(単著)、平成20年 6月、理学療法科学学会(FD研究会)(東京(青山))
  • 藤田博曉、高倉保幸、細井俊希、黒川幸雄:理学療法教育におけるポートフォリオ導入について(共著)平成21年 5月、第44回日本理学療法学術大会(東京(幕張メッセ))
  • 藤田博曉、細井俊希、高倉保幸、石橋英明:地域在住高齢者におけるロコチェック項目の効果―ロジスティック回帰分析による検討―(共著)平成22年 5月、第45回日本理学療法学術大会(岐阜県)
  • 藤田博曉、石橋英明:高齢者における運動機能評価スクリーニングとしてのロコモーションチェックの有用性(共著)、平成22年 6月、第52回日本老年医学会(神戸)
  • 藤田博曉、新井智之、細井俊希、石橋英明:ロコモティブシンドロームにおける踵上げトレーニングの効果(共著)平成22年11月、理学療法科学学会(栃木県)
  • 藤田博曉、新井智之、細井俊希、石橋英明:地域在住高齢者におけるロコモーショントレーニングの有用性踵上げトレーニングを加えた効果(共著)平成23年 5月、第46回日本理学療法学術大会(宮崎)
  • 藤田博曉、新井智之1、細井俊希、石橋英明:地域在住高齢者に対する運動機能評価スクリーニングとしてのロコモーションチェックの有用性(共著)平成23年 5月、第46回日本理学療法学術大会(宮崎)
  • 藤田博曉、新井智之、細井俊希、石橋英明:地域在住高齢者におけるロコトレに踵上げトレーニングを加えた効果(共著)平成23年 6月、第53回日本老年医学会学術集会(東京)
  • 藤田博曉、新井智之、細井俊希、森田泰裕、石橋英明:地域在住高齢者に対するロコモティブシンドロームの介入研究-12ヶ月間の追跡調査-(共著)平成24年 5月、第47回日本理学療法学術大会(神戸)
  • 藤田博曉、清水夏生、細井俊希、新井智之、丸谷康平、石橋英明:地域在住中高年者の咬合機能とバランス能力との関係(共著)平成25年10月、第15回日本骨粗鬆症学会(大阪)
  • 藤田 博曉:「予防理学療法学の確立~メタボからロコモ、そして認知症予防に対する理学療法~」(単著)平成26年 4月、第69回理学療法科学学会学術大会(川越市)
  • 藤田 博曉、新井 智之、丸谷 康平、細井 俊希、石橋 英明:地域在住中高齢者におけるサルコペニア指標と運動機能との関連―伊奈町Studyサルコペニアの視点から―(共著)平成26年 6月、第56回 日本老年医学会学集会(福岡)
  • 藤田博曉、荻原健一、細井俊希、新井智之、丸谷耕平、石橋英明:地域在住中高年者に対する運動機能と咀嚼自己評価による咬合機能の関連(共著)平成26年10月、、第16回日本骨粗鬆症学会(東京)
  • 藤田博曉、新井智之、丸谷耕平、石橋英明:握力は地域在住中高年者の運動機能を反映する(共著)平成26年10月、第16回日本骨粗鬆症学会(東京)
  • 藤田博曉、新井智之、丸谷康平、石橋英明:地域在住中高年者の高血圧の有無と運動機能との関係(共著)平成27年 3月、第15回理学療法学会国際学術大会(中国(北京))
  • 藤田博曉、新井 智之、丸谷 康平、細井 俊希、蓮田 有莉、石橋 英明:地域在住中高年者の高血圧の有無と運動機能との関係(共著)平成27年 4月、第74回理学療法科学学会(川越)
  • 藤田博曉:骨粗鬆症リエゾンサービスとしての理学療法士の取り組(単著)平成27年 6月、第50回日本理学療法学術大会(東京)
  • 藤田博曉、新井 智之、丸谷 康平、石橋 英明、大江 隆史、泉田 良一、中村 耕三:地域在住中高年者を対象としたロコモ度テストの該当率と有用性の検討(共著)平成27年 7月、第27回日本運動器科学学会(宮崎)
  • 藤田 博曉、新井 智之、丸谷 康平、旭 竜馬、石橋 英明:地域在住高齢者に対するロコモコールプログラムによる介入効果(共著)平成28年 7月、第28回日本運動器科学会(福島(仙台))
  • 藤田博曉、新井智之、丸谷康平、旭 竜馬、石橋英明:閉経後女性を対象としたFRAX®と運動機能との関係について、(共著)平成28年10月、第18回日本骨粗鬆症学会(仙台)
  • 藤田 博曉、新井 智之、丸谷 康平、森田 泰裕、石橋 英明:ロコモ度テストは将来の転倒発生率と関連する 地域在住中高齢者の追跡調査から(共著)平成30年 4月、第95回理学療法科学学会(埼玉・川越)
  • 藤田博曉:高齢者運動器の健康を目指して-ロコモ対策と転倒予防のための運動介入とその効果-、(単著)平成30年 6月、第60回日本老年医学会(京都)
  • 藤田博曉、新井智之、丸谷康平、森田泰裕、旭竜馬、石橋英明:ロコモ度テストと転倒発生率は牽連する-地域在住注高齢者に対する3年間の追跡調査から-、(共著)平成30年10月、第20回日本骨粗鬆症学会(長崎市)
  • 藤田博曉:OLSのアウトカムとスキルアップ-骨粗鬆症に対する運動療法(単著)令和元年10月、第21回日本骨粗鬆症学会(兵庫県神戸市)
  • 藤田博曉、新井智之、丸谷康平、森田泰裕、旭竜馬、石橋英明:ロコモ度テストと転倒発生率との関連―前向き観察研究―(共著)令和元年10月、第6回日本予防理学療法学会学術大会(広島県広島市 広島国際会議場)
  • 藤田博曉:多職種で取り組む転倒・転落予防-転倒予防のための運動療法(単著)令和元年10月、第21回日本骨粗鬆症学会(兵庫県神戸市)
  • 藤田博曉:理学療法士の立場からの現状と課題(単著)令和元年10月、第21回日本骨粗鬆症学会(兵庫県神戸市)
  • 藤田 博曉、細井 俊希、新井 智之、丸谷 康平、森田 泰裕、旭 竜馬、荻原 健一、蓮田 莉、利根川 賢、村上 憲治、石橋 英明:地域在住中高齢者に対するロコモ判定ツールの検討-ロコチェックとロコモ 25 を用いた検討- 単著、平成26年 5月、第49回日本理学療法学術大会(横浜)

学会発表(国際学会)

  • Taizo Shiomi,Hiroaki Fujita, Junichiro Kaneko, Hitoshi Maruyama MODIFIED TIMED UP AND GO TEST FOR JAPANESE LIFE STYLE. The World Confederation for Physical Therapy (WCPT). 2007.06
  • "Fujita H, Shiomi T, Maruyama H, Kaneko J :DOES FUNCTIONAL REACH TEST REFLECT MULTIDIRECTIONAL BALANCE CONTROL ABILITY? (共著)平成19年 6月、15th International Congress of The World Confederation for Physical Therapy((WCPT・Canada)) 1.0p"
  • 藤田博曉、山谷あずみ、潮見泰藏:上肢課題の相違による起立動作時の分析(共著)平成20年3月、第5回理学療法科学会、国際学術大会(中国リハビリテションセンター(北京))
  • Kohei Maruya, Hiroaki Fujita, Tomoyuki Arai, Kayo Miura :Combination of motor and cognitive dysfunction is a risk factor for osteopenia: a cross-sectional study in regional elderly men.共著,令和元年10月,The 11th IAGG Asia/ Oceania Regional Congress 2019(Taipei, Taiwan)

講演

  • 2018年 6月 日本予防理学療法学会 基礎講習会講師
  • 2009年10月 "NHK名医にQ「スペシャル2009あなたの腰・ひざ大丈夫?4700万人の脱ロコモ」"へ出演。
  • 2010年 3月 NHK今日の健康「あなたの骨・関節は大丈夫?」 において、運動指導の専門家として出演。
  • 国際医療福祉大学・乃木坂スクール(心臓理学療法) (平成19年10月まで)
  • 日高市介護予防事業講演会 (平成25年2月)
  • 文京区介護予防講演会 (平成25年3月)
  • NHK文化センター春の特別講座 (平成25年5月)

受賞歴

  • 平成16年12月21日 :藤田博曉:老年医療優秀賞「大腿骨頸部骨折後患者の在宅リハビリテーションメニュー施行による運動機能の介入効果」第16回村上元孝記念研究奨励賞選考委員会、
  • 平成22年5月29日 :藤田博曉:第45回日本理学療法学術大会 学術大会長賞「地域在住高齢者におけるロコチェック項目の効果

その他の活動

  • 大田原市介護認定審査委員会の委員として平成16年3月から平成19年3月まで担当した。
  • 理学療法士・作業療法士養成施設等教員講習会・講師 (平成21年3月まで)
  • JICA短期専門家派遣:中華人民共和国・リハビリテーション専門職要請プロジェクト短期派遣専門家に関わる派遣 (2001年1月・2週間)
  • カンボジア医療技術者養成プロジェクト・専門家派遣として、現地教育機関を中心に、教員と臨床実習指導者の指導を行い、指定規則の作成に関わった。(2006年7月~8月)
  • NPO法人 高齢者運動器疾患研究所 (平成20年から現在に至る)
  1. ホーム
  2.  >  教育
  3.  >  教員一覧
  4.  >  医療科学部
  5.  >  藤田 博曉