井岡 由美子
役職:講師・修士(社会福祉学)
主な研究と活動
研究
現在は、福祉施設の歴史を研究テーマとしています。施設の成立から発展、地域との関係、施設の運営に関わる人たちについて研究しています。また、ボランティア活動や義務教育課程での福祉教育についても研究しています。
活動
地域での住民の自主的活動やボランティア活動の支援をしていたので、大学においても学生が地域福祉の実践やボランティア活動へ参画できるように、体験や学習の機会を提供してきました。本学ではこれから皆さんとどのような活動ができるか検討しています。
学生のみなさんへ
地域福祉は対象が広いので、学習途中では漠然としていてとらえどころがないかもしれません。しかし、その分、幅広い選択肢があります。学生生活を通して一緒に学び、経験を積み、社会にはばたく準備をしましょう。
現在は、福祉施設の歴史を研究テーマとしています。施設の成立から発展、地域との関係、施設の運営に関わる人たちについて研究しています。また、ボランティア活動や義務教育課程での福祉教育についても研究しています。
活動
地域での住民の自主的活動やボランティア活動の支援をしていたので、大学においても学生が地域福祉の実践やボランティア活動へ参画できるように、体験や学習の機会を提供してきました。本学ではこれから皆さんとどのような活動ができるか検討しています。
学生のみなさんへ
地域福祉は対象が広いので、学習途中では漠然としていてとらえどころがないかもしれません。しかし、その分、幅広い選択肢があります。学生生活を通して一緒に学び、経験を積み、社会にはばたく準備をしましょう。
専門分野 | 地域福祉、ボランティア |
---|---|
担当科目 | 地域福祉論 相談援助の基盤と専門職 相談援助演習 相談援助実習指導 ボランティア活動演習 他 |
学位 | 修士(社会福祉学) 吉備国際大学(平成16年3月) |
卒業年月 |
|
学歴・経歴
平成16年3月 社会福祉学修士(修第91-4号)吉備国際大学
主な著書
- 『ボランティアの今を考える‐主体的なかかわりとつながりを目指して』(共著)ミネルヴァ書房 2013
- 『ソーシャルワーク演習のための88事例‐実践につなぐ理論と技法を学ぶ』(共著)中央法規 2013
- 『児童家庭福祉』(共著)大学教育出版 2010
- 『社会福祉援助技術』(共著)大学図書出版 2008
- 『社会福祉学‐人間福祉とその関連領域』(共著)学文社 2007
- 『社会福祉の課題と研究動向』(共著)中央法規 2005
- 『ボランティアのすすめ‐基礎から実践まで‐』(共著)ミネルヴァ書房 2005
- 『介護等体験における人間理解‐教師を志すあなたへ‐』(共著)中央法規 2001
主な論文
「福祉系大学における近年の学生像に関する一考察‐学生のボランティア体験の変容とその影響‐」2015年3月 日本生活支援学会誌第4号
所属学会等
- 日本社会福祉学会(平成14年4月~)
- 日本地域学会(平成14年4月~)
- 日本福祉教育・ボランティア学習学会(平成16年6月~)
- 日本生活支援学会(平成20年8月~)