小橋 一雄
役職:学科長・教授・保健学修士
主な研究と活動
日本の高齢者(65歳以上)のうち、認知症の方は推計15%で、2012年時点で約462万人に上ると言われています。認知症になる可能性がある軽度認知障害(MCI)の高齢者も約400万人いると推計され、65歳以上の4人に1人が認知症とその“予備軍”であるとされています。認知症高齢者の問題は、自分のおかれている世界の理解の不十分さや、様々な作業ができなくなる喪失感によって、不安や異常な行動が引き出されてしまうところにあります。私は、人間が「作業」を獲得するための要素"人"課題""環境"の関係について研究したいと考えています。
また、現代のリハビリテーションは、コメディカルによるチームアプローチ が主体であることはいうまでもありません。認知症のリハビリテーションや、地 域でのリハビリテーションなど、全てにおいてそれぞれの職種単独で完結することはありません。私は作業療法を効果的に実施するためのチームの必要性を強く感じています。コーチングは、問題解決を促すための意識したコミュニケーションです。コメディカルの一員としてコーチング技術を用いた、より良い環境作りについて研究したいと考えています。
また、現代のリハビリテーションは、コメディカルによるチームアプローチ が主体であることはいうまでもありません。認知症のリハビリテーションや、地 域でのリハビリテーションなど、全てにおいてそれぞれの職種単独で完結することはありません。私は作業療法を効果的に実施するためのチームの必要性を強く感じています。コーチングは、問題解決を促すための意識したコミュニケーションです。コメディカルの一員としてコーチング技術を用いた、より良い環境作りについて研究したいと考えています。
キーワード | コーチング、作業療法教育、認知症 |
---|---|
専門分野 | 老年期の作業療法、認知症、作業療法教育 |
主な研究課題 |
|
担当科目 | 加齢障害の作業療法 基礎・応用 作業療法評価学実習 など |
学位 |
|
卒業年月 |
|
学歴・経歴
- 1992年 4月 医療法人社団慶成会 青梅慶友病院
- 2006年 4月 介護老人保健施設 飯能リハビリ館 主任
- 2012年 4月 帝京科学大学 医療科学部 作業療法学科 講師
主な著書
- GPnet 高齢者施設での効果的な福祉用具の活用を求めて 高齢者施設での活用事例(共著)厚生科学研究所 2005
- 廃用症候群を作らないための活動性を高める取り組み まずは起きることから 写真で学ぶ起居動作の介助のポイント(共著)日総研2005
- GPnet目くばり気くばり思いやり 安全・安心ケア(第12回)リハビリテーション専門職の視点での 転倒・転落事故防止(共著) 厚生科学研究所2006
- OT臨地実習ルートマップ(共著)メジカルビュー2011
主な論文
- 小橋一雄、大関健一郎、石井孝弘、舩山朋子、長谷川辰男、竹嶋理恵、鈴木幹夫、本間信生、近藤知子「作業療法教育における本学独自の国家試験教育プログラムの開発」帝京科学大学紀要第10巻、43~49、2014
- 小橋一雄、石井孝弘、竹嶋理恵、長谷川辰男、大関健一郎、舩山朋子、鈴木幹夫、本間信生、近藤知子「乗馬療法を取り入れた作業療法プログラムの開発に向けて」帝京科学大学紀要第10巻、77~81、2015
- 小橋一雄、大関健一郎、黒川喬介、石井孝弘「山間地における地域在住高齢者の生活の特徴に関する研究:上野原市西原地区における調査から」、帝京科学大学紀要13巻123-1302017
- 小橋一雄、大関健一郎、黒川喬介、石井孝弘「山間地域に存在する高齢者の生活環境に関する研究~上野原市西原地区の調査から~」 帝京科学大学紀要第14巻、117-1242018
- 小橋一雄、石井孝弘、黒川喬介、大関健一郎「本学作業療法学科学生の学習に対する価値の傾向:学科の選択理由と課題価値との関連」、帝京科学大学紀第15巻、153-1592019
- 小橋一雄、黒川喬介、石井孝弘、和田亜弓、石原学、大塚湧一、金井英樹「乗馬における殿部に加える圧力の実験的検討~乗馬フィットネス機器との比較検討~」国際エクササイズサイエンス学会、2巻 1号 50~552019
- 大関健一郎、近藤知子、石井孝弘、舩山朋子、長谷川辰男、竹嶋理恵、鈴木幹夫、本間信生、小橋一雄、山本涼一小室元政「KJ法的学習法を用いた国家試験対策プログラムの学力・意識への影響」帝京科学大学紀要第9巻25-352013
- 大関健一郎、舩山朋子、長谷川辰男、竹嶋理恵、小橋一雄、石井孝弘、近藤知子「作業療法実習における学生の睡眠と健康状態」帝京科学大学紀要第10巻、69~78、2014
- 石井孝弘、小橋一雄、竹嶋理恵、長谷川辰男、大関健一郎、舩山朋子、鈴木幹夫、本間信生、近藤知子「作業療法のための動物介在療法、教育プログラムの開発に向けて」帝京科学大学紀要12巻129-139(2017)
- 石井孝弘、小橋一雄、竹嶋理恵、長谷川辰男、大関健一郎、舩山朋子、鈴木幹夫本間信生「日本国内の障害者乗馬に取り組む乗馬施設の現状と今後の課題」帝京科学大学紀要、13、87-96(2017-03-31)
- 石井孝弘、小橋一雄、長谷川辰男、大関健一郎「作業療法士の介入による発達障害児の乗馬活動にかかわる職員の意識及び行動の変化」帝京科学大学紀要第13巻、97-1052017
- 石井孝弘、小橋一雄、長谷川辰男、大関健一郎「発達障害児を対象にした乗馬コースが提供可能な感覚刺激分析の試み」帝京科学大学紀要、13、107-112(2017-03-31)
- 黒川喬介、久保田智洋、大関健一郎、小橋一雄「認知症治療専門病院におけるリハビリテーション従事者と介護職間でのケア連携の検討-業務毎のストレス要因に着目して-」 理学療法科学、第32巻・3号・391~395(2017)
- 澤田有希、長谷川辰男、竹嶋理恵、黒川喬介、岡本絵里加、小橋一雄、石井孝弘、「作業療法領域での3Dプリンタの活用とその教育」リハ工学カンファレンス34230-231、2019
- 澤田有希、黒川喬介、小橋一雄「事例報告を用いた住環境整備の予防的効果指標の検討」国際エクササイズサイエンス学会、3巻 2019
所属学会等
- 日本作業療法士協会
- 山梨県作業療法士協会
- 作業科学研究会
- 認知症ケア学会
主な学会発表
- 小橋一雄「介護力強化病院の転倒事故」、 第6回介護療養型医療施設全国研究 福岡、207、1998、10、
- 小橋一雄、仲間浩一、山口淳子、中間利江子「尊厳の保持に向けた認知アプローチ: 排泄機能を中心に」、第39回日本作業療法士学会、茨城、223、2005 6
- 小橋一雄「尊厳の保持に向けた認知アプローチ」、リハビリテーション室一同、第13回日本療養病床協会全国研究会、東京、9、2005、11
- 小橋一雄、小嶺明子、宮崎良平、佐々木徹、齋藤百合「環境が認知症の周辺症状に及ぼす影響の調査」、リハビリテーションケア合同研究大会、山形、157、2010 10
- 西田典史、 小橋一雄、小嶺明子、齋藤百合「脳血管障害高齢者におけるAMPSと支援方法確立の関連」、第44回、日本作業療法士学会、宮城、 (CD ISSN 1880-6635)、 2010 6
- 小橋一雄、齋藤百合、小嶺明子、西田典史、斎藤利恵「コーチング手法を利用した臨床実習の試み」、 第45回日本作業療法士学会、埼玉、(CD ISSN 1880-6635)、 2011 6
- 斎藤利恵、八並光信、小橋一雄(連絡責任者)、「介護者数の違いが、介護者の介護負担度を軽減させるか?:三次元加速度計(Actigraph)および心理社会的評価」、 、第45回日本作業療法士学会、埼玉、(CD ISBN 1880-6635)、2011 6
- 西田典史、岡浩一郎、小橋一雄(連絡責任者)「在宅要介護者における運動技能とプロセス技能のレベルと健康関連QOLとの関係」、第45回日本作業療法士学会、埼玉、(CD ISSN 1880-6635)、2011 6
- 齋藤利恵、小橋一雄、丹羽正利、望月秀樹、八並光信「在宅介護者の介護負担感がもたらす心理社会的影響について」、第46回日本作業療法士学会、宮崎、 (CD ISSN 1880-6635)2012 6
- 小橋一雄、西田典史、佐々木 徹「気象条件が認知症に与える影響の調査」、 第46回日本作業療法士学会、宮崎、(CD ISSN 1880-6635)2012 6
- 小橋一雄、竹嶋理恵、長谷川辰男、大関健一郎、舩山朋子、鈴木幹夫、本間信生、石井孝弘、近藤知子「国家試験教育プログラム中の意識と行動の変化」、第1回山梨リハビリテーション専門職合同学術大会、山梨、58、2014 12
- Rie Takeshima 、Kenichiro Ozeki ,Kazuo Kobashi,Tomoko Funayama ,Tatsuo Hasegawa The influence of a special self-study program on the motivation of occupational therapystudents,16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists,Yokohama,2014 6
- 澤田有希、長谷川辰男、竹嶋理恵、黒川喬介、岡本絵里加、小橋一雄、石井孝弘「作業療法士が作製する手作り自助具の分析~3Dプリンタを活用した自助具作成に向けて~」、第34回リハ工学カンファレンス3-2-6、2019
- 澤田有希、黒川喬介、小橋一雄「事例報告を用いた住環境整備の効果指標の検討」、 第5回国際エクササイズサイエンス学会学術集会、O-2-1、山梨、理学療法科学、34(suppl-5):10、2019
講演
- 「第4回 飯能市介護支援専門員連絡会:どっちを選ぶ!?通所介護 通所リハビリ‐通所系サービス選定のポイントについて」、飯能市役所、2007年8月3日
- 「リハビリ関係職員研修会:多職種連携について」、公益社団法人埼玉県老人保健施設協会、2007年10月6日
- 「親と子のふれあい課外授業」、埼玉県入間市教育委員会、2009年、6月17日.
- 「第2回飯能住宅医療介護懇話会:当施設デイケアの現状と課題」、飯能住宅医療介護懇話会2010年2月28日
- 「認知症の作業療法」東京都作業療法士会 東京 20111月29日
- 「認知症を学ぶⅡ」東京都作業療法士会 東京 2012.1月29日
- 「臨床実習での学生指 導法」東京都作業療法士協会 東京 2013.3
- 「姿勢作りの工夫から日々の授業を見直す」全国特別支援学校知的障害教育校長会 公開研究会2015年7月28日(0.3)
- 「感覚統合療法理論と実践」東京都公立学校情緒障害教育研究会、2015.12.01
- 「回復期リハにおける認知症者へのアプローチ・認知症者への基本的な関わり方と症状理解」東京都作業療法士協会 東京2016.3.12
- 「教員向け基礎講座 身体機能、体幹の働きについて」、東京都立七生特別支援学校 校内研究計画講師、2016年7月4日(0.3)
- 「老年期作業療法の基礎知識」茨城県作業療法士協会 茨城2016.12.11
- 「介護現場における身体介助(起居・移乗)の基本」埼玉県老人保健施設協会 埼玉2019年6月9日
- 「認知症の理解とその対応」山梨県富士・東部地域リハビリテーション広域支援センター事業 山梨2019年9月25日
その他の活動
- オブザーバー 山梨県富士東部リハビリテーション広域支援センター 2013.4月1日~
- 教育支援員 東京都立七生特別支援学校 2013.4月1日~
- 上野原市地域ケア会議メンバー2016~