グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


教育

奥田 裕


役職:講師・博士(保健学)

主な研究と活動

奥田 裕

脳卒中者に対する理学療法、特に体幹機能に対する評価と理学療法をテーマに研究をしてきました。また、国際協力にも興味があり、JICA青年海外協力隊として2016年から約2年間、南米のチリ共和国で活動しました。
私自身もまだまだ研鑽をしていくとともに、精一杯学生の皆さんのフォローをしていきたいと思っております。
キーワード 脳卒中、体幹、FACT
専門分野 中枢神経系理学療法
免許・資格 理学療法士 ( 専門理学療法士: 神経 )
卒業年月
  • 1999年 3月 川崎医療福祉大学 医療技術学部 リハビリテーション学科 理学療法専攻 卒業
  • 2011年 3月 埼玉県立大学大学院 保健医療福祉学研究科 保健医療福祉学専攻 リハビリテーション学専修 修士課程 修了
  • 2023年9月 群馬大学大学院保健学研究科(博士後期課程)保健学専攻修了

学歴・経歴

  • 1999年 4月~2005年 3月 リハビリテーション天草病院
  • 2005年 4月~2007年 2月 あい訪問看護リハセンター
  • 2007年 3月~2008年 3月 (株)ベルツ 在宅リハビリテーションセンター草加
  • 2009年 4月~2020年 3月 八千代リハビリテーション学院(2011年4月~2013年3月:グループ内異動;福岡和白リハビリテーション学院,2016年4月~2018年3月:休職しJICA青年海外協力隊としてチリで活動)
  • 2020年4月~帝京科学大学東京理学療法学科

主な著書

  1. 図解理学療法技術ガイド第5版市橋則明(編)、「生活期脳卒中片麻痺:6カ月以降」p376-382、文光堂、2024
  2. 図解 運動療法ガイド 内山靖、奈良勲、編 「中枢麻痺‐体幹」p289-297、文光堂、2017
  3. 理学療法のとらえかたPART4 奈良勲、内山靖、編 「からだの中心」p305-319、文光堂、2007

主な論文

  1. Yutaka Okuda, Go Owari, Shinichi Harada, Masayoshi Uchiyama, Masaki Fukunaga, Masatake Ikegami, Shinya Oteki, Daiki Yamada, Miho Yamada, Shigeru Usuda: Validity of functional assessment for control of trunk in patients with subacute stroke: a multicenter, cross-sectional study. J. Phys. Ther. Sci. 35: 520-527, 2023.
  2. Sato A,Okuda Y, Fujita T, Kimura N, Hoshina N, Kato S, Tanaka S:Cognitive and physical functions related to the level of supervision and dependence in the toileting of stroke patients. PHYSICAL THERAPY RESEARCH 19(1),32-38,2016.
  3. 佐藤惇史、 藤田貴昭、 小沼亮、 奥田裕、 山本優一、 潮見泰藏:重度脳卒中患者における入院1ヵ月時のMotor Assessment Scaleと退院時FIMとの関連 -偏相関分析による検討- 理学療法学 43(3): 236-240 2016
  4. 荒巻英文、奥田裕、伊藤俊一、高柳清美:ヒト骨格筋の反復伸張における筋肥大および筋力増強効果の検証、理学療法科学30(2)、171-175、2014
  5. 江連亜弥、原田慎一、小澤佑介、荻野禎子、奥田裕、内山靖:脳卒中片麻痺者の体幹機能と日常生活活動(ADL)との関係について理学療法科学25(1)、147-151、2011
  6. 奥田裕:訪問理学療法の実際、理療38(3)27-32、2008
  7. 奥田裕:慢性期・維持期脳卒中者に対する理学療法介入効果についてPTジャーナル38(8)、261-267、2007
  8. 奥田裕、荻野禎子、小澤佑介、原田慎一、江連亜弥、内山靖:臨床的体幹機能検査(FACT)の開発と信頼性理学療法科学21(4)、357-362、2006
  9. 武田太、奥田裕、古屋実栄:成人片麻痺患者の車椅子駆動に対するモジュラー型車椅子の有効性について埼玉理学療法10、33-37、2003

学会発表(国内学会)

  • 奥田裕、小山優美子、中島葵衣、安瀬月、河野琉玖、加瀬野智樹、小池空、竹間世和: 東京都足立区在住高齢者における活動量調査ならびに同居家族の有無に関連する生活機能の調査について 第10回日本予防理学療法学術大会、 2023
  • 奥田裕:チリ共和国での青年海外協力隊としての地域への関わり(経験報告) 第5回日本地域理学療法学会学術大会、2018
  • 奥田裕:チリ共和国ウアラニェ市における労働者に対する障害予防の取り組み 第5回日本予防理学療法学会学術大会、2018
  • 奥田裕、佐藤惇史、田中重成、木村紀彦、保科重幸、加藤さやか、小澤佑介:脳卒中片麻痺者の歩行自立に影響する運動機能とその基準、第51回日本理学療法学術大会、2016
  • 奥田裕、荒巻英文、白土修、伊藤俊一:脊柱安定化運動に呼吸指導を加えたプログラムの効果に関する健常成人を対象とした無作為化比較対照試験、第19回日本腰痛学会、2011
  • 奥田裕、小澤佑介:腰痛と腹横筋機能、呼吸器機能のそれぞれの関係性について、第44回日本理学療法学術大会、2009
  • 奥田裕、荻野禎子、小澤佑介、原田慎一、江連亜弥、内山靖:脳卒中者における臨床的体幹機能検査(FACT)を用いた臨床研究と実践活動、日本ボバース研究会全国研修会、2005
  • 奥田裕、荻野禎子、小澤佑介、原田慎一、江連亜弥、内山靖:新しく開発した臨床的体幹機能検査(FACT)の信頼性、第39回日本理学療法学術大会、2004
  • 奥田裕、荻野禎子、小澤佑介、原田慎一、江連亜弥、内山靖:脳損傷患者に対する体幹機能評価表の試作 第12回埼玉県理学療法学会、2003
  • 奥田裕、武田太:脳卒中片麻痺患者における透明テーブル使用による車いすシーティングの効果 第21回関東甲信越ブロック理学療法士学会、2002

受賞歴

  • 2023 Good Paper Award, Journal of Physical Therapy Science
  • 第39回日本理学療法学術大会 学会奨励賞、2004
  1. ホーム
  2.  >  教育
  3.  >  教員一覧
  4.  >  医療科学部
  5.  >  奥田 裕