大西 正二
役職:講師・博士(障害科学)
主な研究と活動
漢字の書字の習得が困難な学習障害児への支援
キーワード | 学習障害 |
---|---|
専門分野 | 学習障害、発達障害、特別支援教育 |
主な研究対象 | 学習障害 |
学位 | 博士(障害科学)【博甲第10489号、2022年5月31日、筑波大学】 |
免許・資格 |
|
卒業年月 |
|
学歴・経歴
- 2003年 4月~2024年 3月 横浜市リハビリテーション事業団
- 2018年 4月~現在 筑波大学 心理・発達教育相談室 非常勤相談員
- 2023年 4月~現在 十文字学園女子大学 非常勤講師
- 2024年 4月~現在 帝京科学大学 医療科学部 作業療法学科 講師
主な著書
- 大西正二(2022):漢字の書き困難の五つの要因に応じた支援、学研教育みらい・実践みんなの特別支援教育、10月号、26-29
- 大西正二(2020):Oska Writing(大西式漢字書字攻略法)iOS版:学習障害児向けの漢字学習アプリ(有料版)Apple
- 大西正二(2020):Oska Writing(大西式漢字書字攻略法)Android版:学習障害児向けの漢字学習アプリ(有料版)Google
- 大西正二(2020):Oska Writing Lite(大西式漢字書字攻略法)iOS版:学習障害児向けの漢字学習アプリ(無料版)Apple
- 大西正二(2020):Oska Writing Lite(大西式漢字書字攻略法)Android版:学習障害児向けの漢字学習アプリ(無料版)Google
- 大西正二・江部純子(2017):発達性読み書き障害児に対する漢字書字訓練の試み、臨床作業療法、13(6)544-545
主な論文
- 大西正二・熊谷恵子(2023):学習障害児の漢字書字成績と視写の工程との関係について LD研究、32(1)、23-33
- 大西正二・熊谷恵子(2023):読み書きが困難な学習障害児への書字を中心としたリハビリテーションアプローチ 作業療法、42(1)、102-111
- 大西正二(2022):漢字書字の習得が困難な学習障害児に関する研究〜視写による学習のプロセスに着目した学習支援の検討〜 筑波大学博士論文
- Onishi S、Kosuge H、Kumagai K(2022):Factors Related to the Visual Information Processing of Children with Learning Disabilities Who Have Difficulty Acquiring Kanji Writing: Features Revealed by the Rey–Osterrieth Complex Figure Test Asian Journal of Occupational Therapy、18、87-93
- 大西正二・小菅英恵・熊谷恵子(2022):漢字書字の習得が困難な学習障害児61名の視写の工程における躓きの傾向 LD研究、31(1) 34-45
- 大西正二・熊谷恵子(2020):漢字書字の習得が困難な学習障害児に関する研究の動向 作業療法、39(3)、262-272
- 大西正二・熊谷恵子(2019):漢字書字の習得が困難な学習障害児に対する認知処理様式と体性感覚の入力方法に配慮した学習法の比較 LD研究、28(3)、363-376
- 大西正二(2018):漢字書字の習得が困難な学習障害児に対する体性感覚に着目した学習法の比較 筑波大学修士論文
- 大西正二・大竹雅子・西則彦・藪崎さや子・渡邉慎一(2013):眩暈の症状が見られた延髄梗塞患者への感覚統合療法の試み リハビリテーション研究紀要、22、7-10
所属学会等
- 日本作業療法士協会
- 日本公認心理師協会
- 特別支援教育士資格認定協会
- 日本LD学会
- 日本K-ABCアセスメント学会
- 障害科学学会
- 日本高次脳機能障害学会
- 日本ボバース研究会
学会発表(国内学会)
- 大西正二(2023):漢字書字の習得が困難な学習障害児に関する研究の臨床への還元〜アプリケーション開発までの過程〜 第12回日本支援工学理学療法学会学術大会
- 大西正二・熊谷恵子(2023):漢字書字の習得に困難がある児童に対するアプリ教材の効果について〜同時処理が有意に高い2症例への実践〜 第32回日本LD学会
- 飯塚朱里・鄭家欣・大西正二・大西 剛史ら(2023):振動するペンが幼児の書字の習得に及ぼす影響 第32回日本LD学会
- 大西正二・熊谷恵子(2022):漢字書字の習得に困難がある児童に対するアプリ教材の効果について〜継次処理が有意に高い2症例への実践〜 第31回日本LD学会
- 荘司さやか・山本実緒・大西正二・熊谷恵子(2022):右側頭頭頂葉皮質下出血により重度の半側無視と感覚性失語症を呈した症例に対する体性感覚を利用した介入の一例 第56回日本作業療法学会
- 藪崎さや子・石丸敦彦・田中桃枝・大西正二ら(2022):麻痺手を使用しIADLが向上した生活期片麻痺の一例 集団で行った反復課題指向型練習の効果 第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
- 大西正二・熊谷恵子(2021):学習障害児の漢字書字の習得における視写の工程の影響について 第30回日本LD学会
- 大西正二・熊谷恵子(2021):読み書きが困難な学習障害児への医療機関における書字を中心としたリハビリテーションアプローチ 日本K-ABCアセスメント学会第23回大会
- 大西正二・小菅英恵・熊谷恵子(2020):漢字書字の習得が困難な学習障害児の視写の工程における躓きの傾向について 第29回日本LD学会
- 山本健太・大西正二(2020):嘔吐を繰り返す偏食児へのコミュニケーションに焦点を当てた介入の一事例 第54回日本作業療法学会
- 大西正二・小菅英恵・熊谷恵子(2019):漢字書字の習得が困難な学習障害児の視覚情報処理の要因について 第28回日本LD学会
- 山本健太・大西正二(2019):先天性手指欠損児に対する箸自助具の検討 第53回日本作業療法学会
- 大西正二・熊谷恵子(2018):漢字書字の習得が困難な学習障害児に対する体性感覚に着目した学習法の比較 第52回日本作業療法学会
- 大西正二・熊谷恵子(2018):継次処理・同時処理の有意傾向の異なる2事例の認知能力と漢字書字の習得との関係 日本K-ABCアセスメント学会第21回大会
- 大西正二・熊谷恵子(2017):漢字書字習得が困難な学習障害ハイリスク児への体性感覚に着目した学習法の比較 第51回日本作業療法学会
- 永井志保・内藤洋美・大西正二・稲沢明香ら(2017):肢体不自由児・者のライフステージに沿った支援 社会性や精神面に関する調査から 第62回全国肢体不自由児療育研究大会
- 大西正二・江部純子・原郁子(2016):発達性読み書き障害児に対する漢字書字訓練の試み 第50回日本作業療法学会
- 永井志保・田川久美子・内藤洋美・大西正二(2014):早期療育から継続フォローしている在宅肢体不自由者とその家族に対するアンケート調査 成人期の支援を検討するための生活状況及びニーズの把握 第59回全国肢体不自由児療育研究大会
- 大西正二・大竹雅子・西則彦・藪崎さや子・渡邉慎一(2011):眩暈の症状が見られた延髄梗塞患者への感覚統合療法の試み 第45回日本作業療法学会
- 笹島朋浩・荻野かおり・山本裕子・大西正二ら(2006):重症児の期待・自発性を育む取り組みについて 第51回全国肢体不自由児療育研究大会
その他の活動
- 2024年 1月~現在:日本作業療法学会査読委員
- 2022年12月16日:「LDのアセスメント」(横浜市教育委員会通級指導教室LD指導担当研修会講師)
- 2022年10月 8日:「読み書きが苦手な生徒の理解と支援方法の助言」(東京都練馬区上石神井中学校研修会講師)
- 2022年 8月24日:「ディスレクシアのお子さんの合理的配慮について」(船橋市特別支援教育研究部会講師)
- 2022年 2月18日:「LDのアセスメント」(横浜市教育委員会通級指導教室LD指導担当研修会講師)
- 2021年12月17日:「LDのアセスメント」(横浜市教育委員会通級指導教室LD指導担当研修会講師)
- 2021年 9月 2日:「書字動作および体幹を鍛える運動について」(東京都練馬区田柄小学校研修会講師)
- 2021年 1月23日:「漢字書字の習得が困難な学習障害児への支援 」(言語発達障害研究会第85回定例会講師)
- 2021年 1月12日:「読み書きが苦手な子供の理解と支援」(東京都練馬区大泉小学校通級研修会講師)
- 2020年12月 2日:「書字動作および体幹を鍛える運動について」(東京都練馬区八坂小学校研修会講師)
- 2020年 9月10日:「LDのアセスメント」(横浜市教育委員会通級指導教室LD指導担当研修会講師)
- 2019年 7月18日:「書字が苦手な児童への指導〜体の使い方を中心に〜」(東京都練馬区小竹小学校研修会講師)
- 2007年 4月22日〜2009年 3月31日:神奈川県作業療法士協会 情報統計部部員