武田 清香
役職:講師・博士(学術)・修士(健康心理学)
主な研究と活動
- ストレスマネジメントに関する研究
- コーチングを用いた健康支援に関する研究
- 慢性期看護に関する研究(セルフマネジメント、セルフケア、意思決定支援)
キーワード | ストレス、ストレスマネジメント、Well-being、コーチング、アロマ |
---|---|
専門分野 | 成人看護学(慢性期)、健康心理学 |
担当科目 | 成人看護学援助論Ⅰ-1、成人看護学実習、統合実習、看護セミナーⅠ・Ⅱ、看護研究Ⅱ |
研究室番号 | 34-07研究室 |
学位 |
|
卒業年月 |
|
ページ内目次
主な著書
- 健康心理学会(2022)実践!健康心理学 シナリオで学ぶ健康増進と疾病予防 (担当:共著、 範囲:コラム)p54
主な論文
- 永峰 大輝、武田 清香、石川 利江(2024)日本語版Utrecht Proactive Coping Competence Scaleの作成および因子構造の検討 日本応用心理学会(校正中)
- 武田 清香、永峰 大輝、石川 利江、座波 ゆかり(2023)看護師を対象としたストレスマネジメントコーチングに関する研究 ―Proactive Copingのステージモデルを用いて― 桜美林大学研究紀要 総合人間科学研究 4 94-108
- 武田 清香、永峰 大輝、石川 利江(2022)看護師のProactive Copingを高める要因に関する研究 看護教育研究学会誌 14(2) 3-15
- 武田 清香、永峰 大輝、石川 利江(2022)看護師のストレスマネジメント介入研究の動向と課題 日本ヘルスサポート学会 7 1-16
- 武田 清香、永峰 大輝、石川 利江(2021)看護領域におけるコーチングの動向と課題 桜美林大学研究紀要 総合人間科学研究 2 97-111
- 千葉 美果、笹本慎一、小玉 良子、武田 清香(2020)透析看護の魅力に関する研究 10年以上透析看護に従事している看護師へのインタビューを通して 東海大学短期大学紀要 54 21-28
- 千葉 美果、船木 由香理、笹本 慎一、小玉 良子、菅 ひろこ、種橋 久美、高橋 直子、武田 清香(2018)長期透析看護従事者が最初に透析看護に従事した理由 東海大学医療技術短期大学総合看護研究施設論文集 27 23-29
学会発表(国内学会)
- 永峰 大輝、武田 清香、石川 智、石川 利江(2023) Proactive coping と過去・現在・未来に対する見解との関連 日本健康心理学会第36回大会
- 千葉 美果、武田 清香、永峰 大輝(2023) 透析看護師の職業継続に関する研究 第68回透析医学会学術集会
- 永峰 大輝、武田 清香、石川 智、石川 利江(2022) Proactive Copingとwell-beingの関連性の縦断的検討 第35回日本健康心理学会学術集会
- 永峰 大輝、武田 清香、石川 智、石川 利江(2022) Proactive Coping Scale of Health Behaviorの開発 第23回日本ヒューマン・ケア心理学会学術集会
- 新村 直子、武田 清香(2022) 高齢者施設において看護学実習を運営するための教員の在り方に関する文献検討―老年看護学実習に焦点を当てて―第16回看護教育研究学会学術集会
- 武田 清香、永峰 大輝(2022) 医療分野におけるProactive copingに関する研究の動向と課題 第42回日本看護科学学会学術集会
- 武田 清香、永峰 大輝、座波 ゆかり(2021) 国内における看護師へのコーチング研究の動向 第15回看護教育研究学会学術集会
- 武田 清香、永峰 大輝(2021) 看護師のストレスマネジメント介入研究の動向と課題 第41回日本看護科学学会学術集会
- 座波 ゆかり、武田清香(2021) 看護教員の健康に関する実態と支援の検討 第41回日本看護科学学会学術集会
- 櫻井 大輔、武田清香、小泉 織江(2021) ヤングケアラーに関する文献検討 第41回 日本看護科学学会学術集会
- 今泉 郷子、佐藤 栄子、手島 芳江、吉野 純子、森 祥子、 矢口 菜穂、武田 清香 (2021) ”慢性看護におけるコミュニケーション”に関する概念分析-医中誌を中心にした検討- 第41回日本看護科学学会学術集会
- 永峰 大輝、武田 清香、石川 利江(2021) 日本語版Proactive Coping Competence Scaleの作成および因子構造の検討 第34回日本健康心理学会
- 武田 清香(2017) 看護基礎教育におけるメタ認知スキル育成の教育的効果に関する研究 シンキングシート活用 第37回 看護科学学会学術集会 2017年12月
- 武田 清香(2015) 臨地実習終了後の語りから見えたヒューマンケアリングー基礎看護学実習Ⅱにおける学習プロセスー 第28日本健康心理学会
学会発表(国際学会)
- Takeda sayaka,Nagamine Daiki,Ishikawa Rie, Zanami Yukari(2024).Causal Relationship between Proactive Coping and Stress in Nurses 27Th EAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLARS (EAFONS)
- Takeda sayaka,Nagamine Daiki,Ishikawa Rie, Zanami Yukari(2024).A Study of a Stress Management Coaching Intervention Program for Nurses-Using a five-stage model of proactive coping 27Th EAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLARS (EAFONS)
- Chiba Mika, Takeda sayaka,Nagamine Daiki,Tejima Yosie(2024).Occupational continuity factors and commitment of nurses engaged in dialysis nursing in Japan. 27Th EAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLARS (EAFONS)
- Takeda sayaka,Nagamine Daiki,Ishikawa Rie(2022).Factors that enhance proactive coping among nurses 25Th EAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLARS (EAFONS)
- Takeda Sayaka, Yosida Yuko(2021).Students’ reflection during clinical nursing training - a content analysis of preclinical notes on personal reflections to clarify learning outcomes The 24th East Asia Forum of Nursing Scholars Conference
- Zanami Yukari,Takeda Sayaka(2021).A review of domestic literature on the work-life balance of nursing faculty staff ICN Congress Nursing Around the World
その他の活動
- 2023年-現在 アロマの研究・普及活動団体「つなぐ」共同代表
- 2022年-現在 AHA:アメリカ心臓病学会 BLSインストラクター
- 2024年-2027年 無痛分娩の選択をめぐる女性の意思決定プロセスにおける「助産師の寄り添い尺度」開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)(分担者)