柴野 裕子
役職:助教・修士(看護学)・学士(保健学)
主な研究と活動
私はこれまで、大学病院などで看護師として臨床に携わってまいりました。また、退院支援に関わってきた経験から在宅医療に興味を抱くようになりました。
現在は、医療的ケア児などの障がい児ケアや地域で療養する方に提供されるケアの質を研究テーマとしています。
わが国では、療養の場所が病院から地域へとシフトしております。とりわけ地域においては、療養する方々を支える福祉職は重要な役割を担っていると考えております。子どもや障がい者、高齢者と地域で療養する方々は幅広く、福祉職には福祉にとどまらず、医療をはじめとした様々な知識や技術が求められるようになってきております。
また、福祉職の活躍の場は広がりをみせており、学生の皆さんの興味と熱意次第で、挑戦するフィールドは無限大です。皆さんの挑戦を後押しできるように、関わりたいと思っております。一緒に頑張りましょう。
現在は、医療的ケア児などの障がい児ケアや地域で療養する方に提供されるケアの質を研究テーマとしています。
わが国では、療養の場所が病院から地域へとシフトしております。とりわけ地域においては、療養する方々を支える福祉職は重要な役割を担っていると考えております。子どもや障がい者、高齢者と地域で療養する方々は幅広く、福祉職には福祉にとどまらず、医療をはじめとした様々な知識や技術が求められるようになってきております。
また、福祉職の活躍の場は広がりをみせており、学生の皆さんの興味と熱意次第で、挑戦するフィールドは無限大です。皆さんの挑戦を後押しできるように、関わりたいと思っております。一緒に頑張りましょう。
専門分野 | 在宅医療、障がい児者ケア、がん看護学 |
---|---|
主な研究課題 |
|
担当科目 | 障害の理解Ⅰ・Ⅱ、こころとからだのしくみⅠ・Ⅱ、医療的ケアⅢ・Ⅳ、介護過程Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ、介護総合演習Ⅲ、多文化共生と福祉Ⅰ・Ⅱ、卒業研究 |
研究室番号 | 82-20研究室 |
免許・資格 |
|
卒業年月 |
|
学歴・経歴
- 国立大学法人琉球大学 医学部 保健学科 卒業(学士・保健学)
- 千葉大学医学部附属病院
- 医療法人社団誠馨会 新東京病院
- 東京歯科大学市川総合病院
- 慶應義塾大学 看護医療学部(老年看護学分野 実習指導教員)
- 秀明大学 看護学部(在宅看護学分野 職位:助手)
- 武蔵野大学大学院 看護学研究科 看護学専攻 修了(修士・看護学)
- 東京福祉大学 非常勤講師(担当科目:医学概論)
- 現在 帝京科学大学 医療科学部 医療福祉学科(職位:助教)
主な著書
やすらぎの在宅医療を求めて あなたのまちの地域包括ケアシステム (共著) 秀明大学出版会 2021年
主な論文
- 柴野 裕子、森岡 典子、柏木 聖代「医療的ケア児やその家族に対する専門職間の協働の実践 スコーピングレビュー」日本公衆衛生雑誌 71(8) 391-407 2024年8月
- 柴野 裕子、中矢 亜紀子、松下 能万、柊崎 京子「介護福祉士が経験する『原則として医行為ではないと考えられる行為』に関する実施状況と困難感」介護福祉学 30(2) 96-105 2024年3月
- 柴野裕子「初学習者向け介護過程展開シートにおける学習効果の検証」帝京科学大学紀要 20 65-72 2024年3月
- 柊崎 京子、藤江 慎二、松永 美輝恵、柴野 裕子「チームマネジメントと地域における介護実践を踏まえた「介護実習プログラム」の作成 実施・評価に基づく再計画」帝京科学大学紀要 20 101-109 2023年3月
- 柴野裕子、村中陽子、飯村直子、齋藤泰子、石津仁奈子、岡田葉子、片桐いずみ、茅島江子「アカデミック・スキルズの修得を目指した教養ゼミでの授業設計に 関する交流セッションの開催」秀明大学看護学部紀要 2(1) 53-56 2020年3月
- 柴野裕子「500床以上の病院に就業する2年目看護師の動機づけスタイルと学習行動の関連性」武蔵野大学大学院修士論文 2019年3月
- 柴野 裕子、鈴木 育子、梁原 裕恵、齋藤 泰子「新卒看護師の訪問看護ステーションへの入職に関する文献検討」秀明大学看護学部紀要 1(1) 43-48 2019年3月
- 村中 陽子、飯村 直子、齋藤 泰子、中嶋 尚子、石津 仁奈子、岡田 葉子、片桐 いずみ、柴野 裕子、茅島 江子「看護学の基礎分野「総合教養演習III(倫理観)」におけるアクティブラーニングの授業設計」秀明大学看護学部紀要 1(1) 73-80 2019年3月
- 佐々木つかさ、徳元裕子、増島麻里子、松井聖子「化学療法食を取り入れた看護援助-化学療法を受けた食欲不振のある造血器腫瘍患者を対象に」平成24年度千葉大学医学部付属病院看護部 看護研究・活動報告集録 10-16 2012年
所属学会等
- 日本重症心身障害学会
- 日本小児在宅医療支援研究会
- 日本介護福祉学会
- 日本介護福祉教育学会
- 日本公衆衛生学会
- 日本看護科学学会
- 日本国際保健医療学会
- 日本看護教育学会
- 日本がん看護学会
主な学会発表
- 「化学療法を受け食欲不振のある造血器腫瘍患者に対する化学療法食を取り入れた看護援助」第26回 日本がん看護学会学術集会(2012年)
- 「新卒看護師の訪問看護ステーションへの入職に関する文献検討」第8回 日本在宅看護学会学術集会(2018年)
- 「看護師の業務と訪問看護固有の事象についての医事法学的検討」第29回 日本在宅医療学会学術集会(2018年)
- 「500床以上の病院に就業する2年目看護師の動機づけスタイルと学習行動の関連性」第23回日本看護管理学会学術集会(2019年)
- 「教養ゼミにおけるアクティブラーニング:いかにしてアカデミック・スキルズと看護学は融合させられるのか」第29回日本看護学教育学会学術集会 交流セッション 企画代表者(2019年)
- 「介護福祉士が経験する『原則として医行為ではないと考えられる行為』に関する実施状況と困難感」第32回日本介護福祉学会大会(2023年)
その他の活動
- 柴野 裕子「医療的ケア児のライフステージに応じた協働への各専門職の役割や協働体制の検討」日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2027年3月