グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


教育

菅沼 一男


役職:教授・博士(保健医療学)・理学療法士

主な研究と活動

菅沼 一男

スポーツ障害の原因は、外傷が原因となる場合と不適切なフォーム、筋のアンバランスや柔軟性、over use、などが原因で生じる障害とがある。外傷が原因のスポーツ障害は予防が困難であるが、不適切なフォームなどが原因で生じる障害の予防は可能である。スポーツ障害の多くは痛みを抱えており、痛みによりパフォーマンスが十分に発揮できないことが多いばかりか、進行すると日常生活にも支障をきたすことがある。成長過程の子ども(小学生から高校生)のスポーツには成長を考慮した運動が必要であり、個々のスポーツそのものよりも基礎的な体力が問題となることが多い。また、子どもの成長には個体差があるため同じ学年の子どもでも成長に合わせた運動が必要である。アマチュア野球選手(中学・高校)のコンディショニングやスポーツ障害を未然に防ぐ方法を研究課題とし活動を行っています。
専門分野 徒手的理学療法、スポーツ障害
主な研究対象 スポーツ障害予防、転倒予防、大学生活不安
学位
  • 博士(保健医療)
  • 修士(保健医療)
免許・資格
  • 理学療法士
  • 専門理学療法士(運動器、スポーツ理学療法、理学療法教育)
卒業年月
  • 1987年 高知リハビリテーション学院 卒業
  • 2006年 国際医療福祉大学 医療福祉研究科 保健医療学専攻 理学療法学分野 修士課程修了
  • 2009年 国際医療福祉大学 医療福祉研究科 保健医療学専攻 理学療法学分野 博士課程修了

学歴・経歴

  • 2002年 茅ヶ崎リハビリテーション専門学校 専任講師
  • 2010年 帝京科学大学 医療科学部 東京理学療法学科 講師
  • 2014年 帝京科学大学 医療科学部 東京理学療法学科 准教授
  • 2018年 帝京科学大学 医療科学部 理学療法学科 教授

主な著書

  • 最新カラーリングブック筋骨格系の解剖学(産調出版)
  • 基礎理学療法概論(メジカルビュー社)

主な論文

  1. 理学療法士養成課程における新型コロナウイルス感染症蔓延に対する事業継続マネジメントのあり方の検、豊田輝、菅沼一男・他、理学療法科学36(4)657-664、2021
  2. 理学療法学科学生における国家試験受験前の気分状態と試験成績との関連について、芹田透、菅沼一男・他、帝京科学大学 紀要15 41-472019
  3. 精神的健康度と身体的・精神的症状の関連について、青柳達也 菅沼一男・他、理学療法科学34(3)287-2922019
  4. 理学療法学科学生の国家試験受験前にみられる気分状態について、芹田透、菅沼一男・他、帝京科学大学 紀要 14 141-1482018
  5. 理学慮法学科学生の長期臨床実習による大学生活不安変化について、金子千香、菅沼一男・他、帝京科学大学 紀要 14 313-3172018
  6. 定期的な授業外学習による学習成果と学生の学習意識の変化について、眞保実、菅沼一男・他、帝京科学大学 紀要 14 299-3052018
  7. 入学直後の大学生活不安に関する理学療法学科学生と非医療系学生との比較、金子千香、菅沼一男・他、理学療法科学32(6)769-7722017
  8. 定期的な授業外学習の介入による医療系基礎学力の変化、眞保実、菅沼一男・他、帝京科学大学 紀要 13 131-1362017
  9. 3mジグザグ歩行テストと外出歩行能力、知念紗嘉、菅沼一男・他、理学療法科学32(2)237-2412017
  10. 理学療法学科新入生の抱える大学生不安に関する2大学間の比較、金子千香、菅沼一男・他、理学療法科学32(1)85-882017
  11. 踵上げ反復回数と最大1歩幅の比較と転倒との関係、齋藤孝義、菅沼一男・他、理学療法科学31(6)907-9102016
  12. 理学療法学科に在籍する学生の自己教育力 -1年生と4年生の学年間比較-、青柳達也、菅沼一男・他、理学療法科学31(3)395-3982016
  13. 理学療法学生の通常時と定期テスト前の心理変化について‐POMSを用いて-、岩瀬洋樹、菅沼一男・他、理学療法科学31(3)405-4082016
  14. 理学療法学科1学年男子大学生を対象とした精神的健康と大学生活不安について、菅沼一男、平林 茂・他、理学療法科学31(3)435-4382016
  15. 通所型サービスを利用している高齢者の要支援と要介護の認定に影響を及ぼす因子の検討、佐野徳雄、菅沼一男・他、理学療法科学31(2)289-292 2016
  16. 理学療法学科1学年女子大学生における精神的健康度と大学生活不安との関連、菅沼一男、平林 茂・他、理学療法科学31(1)163-167 2016
  17. 「つまずき」が原因の転倒と年齢の関係について、齋藤孝義、菅沼一男・他、理学療法科学31(1)111-115 2016
  18. 前期高齢者と後期高齢者の運動機能について、齋藤由香里、菅沼一男・他、理学療法科学31(1)57-60 2016
  19. 理学療法士教育における共用試験導入の効果についての検討、豊田輝、菅沼一男・他、帝京科学大学紀要11 27-312015
  20. 大学教育への双方向コミュニケーションツール「クリッカー」の導入-資格試験対策授業への適用-、大日向浩、菅沼一男・他、帝京科学大学紀要11 161-1672015
  21. 最大ステッピング幅と転倒との関係について、齋藤孝義、菅沼一男・他、理学療法科学30(6)877-880 2015
  22. 理学療法学科1年生における学年末試験の成績と大学生活不安感との関係、金子千香、菅沼一男・他、理学療法科学30(6)881-885 2015
  23. 理学療法学科1年生における大学生活不安の経時的変化とその対策、金子千香、菅沼一男・他、理学療法科学30(5)689-692 2015
  24. 専門職への意識と大学生活に対する入学前のイメージが理学療法学科新入生におよぼす影響、金子千香、菅沼一男・他、理学療法科学30(4)595-598 2015
  25. 理学療法学科新入生における大学生活不安と入学様式の関連、金子千香、菅沼一男・他、理学療法科学30(4)539-543 2015
  26. 理学療法学科学生の大学生活における不安について‐学年間比較‐、菅沼一男、平林茂・他、理学療法科学30(3)475-478 2015
  27. 3mジグザグ歩行テストと運動機能の関係について、菅沼一男、増田紗嘉・他、理学療法科学30(2)257-260 2015
  28. 理学療法学科学生の大学生活における不安―大学生活不安尺度による検討、菅沼 一男、平林 茂・他、理学療法科学30(2)193-196 2015
  29. 理学療法養成校1-3年生の平常時と定期テスト前のストレス比較、岩瀬洋樹、菅沼一男・他、理学療法科学30(1)11-14 2015
  30. 横歩き時間と側方へのバランス能力との関連性について、五味雅大、菅沼一男・他、理学療法科学29(5)789-792 2014
  31. 座位での連続底背屈運動テストを用いた転倒予測について、斎藤孝義、菅沼一男・他、理学療法科学29(5)805-808 2014
  32. 座位での連続底背屈運動テストの再現性について、斎藤孝義、菅沼一男・他、理学療法科学29(3)389-392 2014
  33. 床からの立ち上がりと運動機能の関係について、原聡美、菅沼一男・他、理学療法科学29(3)367-370 2014
  34. 若年者と高齢者における遊脚相の足関節角度の相違について、中島三智世、菅沼一男・他、理学療法科学29(3)367-370 2014
  35. Prediction of Falls Using the 3-m Zigzag Walk Test.,Suzuka MASUDA, Kazuo SUGANUMA, Journal of Physical Therapy Science 25(9)1050-1054 2013

所属学会等

  • 日本理学療法士協会
  • 理学療法科学学会
  • 日本臨床スポーツ医学会
  • 日本運動器理学療法学会
  • 日本理学療法教育学会

主な学会発表

  • 理学療法学科学生の国家試験受験前における気分状態について~ストレス対処スタイルの違いによる比較、芹田透、菅沼一男・他、関東甲信越ブロック理学療法学術集会 2018
  • 上肢皮膚灌流圧に与える因子の検討~姿勢と血圧の影響~、米山恭平、菅沼一男・他、関東甲信越ブロック理学療法学術集会 2018
  • 着座動作における危険認識の観察者による差の検討-理学療法士と学生による比較-、村山由紀、菅沼一男、関東甲信越ブロック理学療法学術集会 2017
  • 大学4年生における国家試験受験前の気分変動および気分障害とストレス対処法との関連、芹田透、菅沼一男・他、関東甲信越ブロック理学療法学術集会 2017
  • 歩行分析自己達成度に影響する因子の検討、青柳達也、菅沼一男・他、関東甲信越ブロック理学療法学術集会 2017
  • 義足の調整により装飾用義足で歩行可能となった一症例、米山恭平、菅沼一男・他、関東甲信越ブロック理学療法学術集会 2017
  • Relationship between “sitting position repeated plantar flexion and dorsal flexion test ”and motor function.TAKAYOSHI S , KAZUO S ,21th International Meeting of Physical Therapy 2017(Korea)
  • 高校3年生の考える理学療法士像について、前田雄太、菅沼一男・他、日本理学療法士学術集会 2017
  • 高校3年生が考える大学生活について、前田雄太、菅沼一男・他、関東甲信越ブロック理学療法学術集会 2016
  • 4年制大学の理学療法学科に在籍する学生の自己教育力、青柳達也、菅沼一男・他、関東甲信越ブロック理学療法学術集会 2016
  • Educartional contermeasures to prevent early retire from he university in freshmen physical therapy students,KANEKO C, SUGANUMA K,ACPT 2016(Kuala Lumpur)  
  • 立位での踵上げ反復運動が高い確率で転倒予測できるのか、齋藤孝義、菅沼一男・他、日本理学療法士学術集会 2016
  • 通所サービスを利用している脳血管障害を有する高齢者の転倒に影響を与える因子、佐野徳雄、菅沼一男・他、日本理学療法士学術集会 2016
  • 高齢者の外出に必要な歩行能力を評価する方法の検討、知念紗嘉、菅沼一男・他、日本理学療法士学術集会 2016
  • 入学早期における理学療法学科1年生の大学生活不安について、金子千香、菅沼一男・他、日本理学療法士学術集会 2016
  • 理学療法学科1年生の精神的健康度と大学生活不安の関連について、菅沼一男、平林茂・他、日本理学療法士学術集会 2016
  • 前期高齢者、後期高齢者と転倒との関係について ~最大1歩幅による検討~、齋藤孝義、菅沼一男・他、
  • 座位での連続底背屈運動テストを用いた転倒予測の可能性について、齋藤孝義、菅沼一男・他、関東甲信越ブロック理学療法学術集会 2015
  • 前方と側方の最大1歩幅と転倒との関連について、齋藤孝義、菅沼一男・他、日本理学療法士学術集会 2015
  • 高齢者の外出頻度と3mジグザグ歩行時間の関係、増田紗嘉、菅沼一男・他、関東甲信越ブロック理学療法学会2014
  • 座位での連続底背屈運動テストと運動機能との関係について、斎藤孝義、菅沼一男・他、日本リハビリテーション医学会2014
  • 理学療法養成校の学生の平常時と定期テスト前のストレス比較について、岩瀬洋樹、菅沼一男・他、日本理学療法士学術集会 2014
  • 超音波装置を用いた大腿直筋厚測定の検者内再現性の検討、青柳達也、菅沼一男・他、日本理学療法士学術集会2014
  • 座位での連続底背屈運動テストを用いた転倒予測の試み、斎藤孝義、菅沼一男・他、日本理学療法士学術集会 2014
  • 簡易装着型短下肢装具の開発~装着時間について~、右田正澄、菅沼一男・他、日本理学療法士学術集会 2014
  • 理学療法養成校の学生のストレスについて、岩瀬洋樹、菅沼一男・他、関東甲信越ブロック理学療法学会2013
  • 座位での連続底背屈運動テストと運動機能との関係について、齋藤孝義、菅沼一男・他、関東甲信越ブロック理学療法学会2013
  • 横歩き歩行時間と転倒との関連性について、五味雅大、菅沼一男・他、関東甲信越ブロック理学療法学会 2013
  • 屋外歩行の可否と3mジグザグ歩行時間の関係、増田紗嘉、菅沼一男・他、関東甲信越ブロック理学療法学会 2013
  • 床からの立ち上がりパターンと運動機能について、原 聡美、菅沼一男・他、関東甲信越ブロック理学療法学会 2013

その他の活動

  • 理学療法科学学会 評議員
  • 日本理学療法教育学会 評議員
  1. ホーム
  2.  >  教育
  3.  >  教員一覧
  4.  >  医療科学部
  5.  >  菅沼 一男