グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


教育

鈴木 幹夫


役職:教授・医師・医学博士

主な研究と活動

鈴木 幹夫

こころの病態の解明から、人間とは何かを読み解く
精神医学「psychiatry」は、ギリシャ語の「psyche(こころ)」と「iatreuo(癒す)」という二つの単語の合成語です。医学の中で精神医学のみが、この"こころ"という多少曖昧な現象を扱う分野であり、そのため方法論にも必然的に曖昧さを含みます。精神病理学や精神分析学は、人間のこころの病的な部分を「鏡」にして、人間とは何かを読み解こうとする学問です。
専門分野 臨床精神病理学、精神分析学
主な研究課題
  1. 双極性障害の臨床精神病理学
  2. トゥレット障害の精神病理学的研究
  3. 「不思議の国のアリス症候群」、およびそれと関連する病跡学
研究室番号 実験研究棟E308
学位 1995年 2月 医学博士 精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医
卒業年月
  • 1988年 帝京大学 医学部 溝口病院 精神科 助手
  • 1992年 帝京大学 医学部 精神科学教室 助手
  • 1994年 帝京大学 医学部 精神科学教室 医局長
  • 2005年 財団法人神経研究所・晴和病院リハビリテーション 医長
  • 現在 帝京科学大学 教授、帝京大学 客員教授
  • 2018年 帝京科学大学 医学教育センター 教授、医療科学部 作業療法学科 教授(兼担)

主な著書

  1. ライフステージに見る精神障害、一橋出版、1996
  2. 精神科ケースライブラリー(共著)、中山書店、1997
  3. 臨床精神医学講座(共著)、中山書店、1998
  4. 研修テキストホームヘルパー(共著)、一橋出版、1999
  5. 稀で特異な精神科症候群および状態像(共著)、星和書店、2004
  6. コメディカルのための精神医学、DTP出版、2008

主な論文

  1. 樋口一葉と「不思議の国のアリス症候群」、日本病跡学会雑誌、1993
  2. Gilles de la Tourette症候群の精神病理学的研究、精神経誌、1996
  3. 不思議の国のアリス症候群、精神科治療学、1997
  4. 三島由紀夫にとっての「視ること」と「書くこと」、日本病跡学会雑誌、1998
  5. 遷延化した気分障害に対する精神療法的アプローチ、精神医学、1999
  6. 強迫観念、臨床精神医学、1999
  7. うつ病と年齢、精神科治療学、2002
  8. 双極性障害の概念の変遷、精神科、2004
  9. 双極性障害の概念と診断の新たな展開、臨床精神薬理、2005
  10. 気分循環症、精神科診断学、2006

所属学会等

  • 日本精神神経学会
  • 日本精神病理・精神療法学会
  • 日本精神分析学会
  • 日本病跡学会
  • 日本外来臨床精神医学会
  • 東京精神医学会
  • トゥレット研究会
  • 包括的ロールシャッハ研究

その他の活動

  • 起訴前精神鑑定10件
  • 後見開始申立事件精神鑑定2件
  1. ホーム
  2.  >  教育
  3.  >  教員一覧
  4.  >  医療科学部
  5.  >  鈴木 幹夫