グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


地域連携

定期刊行物



地域連携推進センター年報「地域連携研究」

ISSN 2433-6432(Print)
ISSN 2433-6459(Online)

地域連携推進センターでは、本学の特色の一つである地域連携活動を皆さんに知ってもらおうと、地域連携活動をまとめた年報「地域連携研究」を年1回刊行しています。
年報には、地域連携推進センターで助成している教職員・学生団体の活動報告をはじめ、各学科・センターに所属する先生方の活動が掲載されています。年報は、本学附属の図書館、国立国会図書館、学術リポジトリから閲覧できます。

バックナンバー

地域連携推進センター年報「地域連携研究」 第8巻

■ 巻頭言
  • 地域連携活動はSDGs に位置付くのか? 〜地域連携活動と地域循環共生圏〜
■ 地域連携活動研究報告
  • 「草迷路」による自然体験実践「大学遠足」におけるうまセンター前草地の有効活用法
  • 児童相談所一時保護施設における「音楽」学習活動への支援
  • 帝京科学大学で開催した石の楽器(サヌカイト)のコンサート
  • 中高理科コースの大学1 年生による児童に対する体験型科学教室:2023 年「夢の体験教室」の実施報告
  • 大学近隣の親子を対象とした石割り体験会:2023年度の報告
■ 地域連携活動実践報告
  • 馬介在活動センターにおける地域住民対象の活動「ふれあいの日」の実践報告
  • 外部の団体を招いたイベントの開催(障がい者乗馬会)
  • 甲府市遊亀公園附属動物園における飼育動物の福祉充実活動
  • 「対話型教育プログラム」の開発と実践に関する研究推進活動2023
  • TEIKA English Day in Senju 実施報告
  • ゆうきフェス@オンライン2024
  • TEIKA 桂川ブランドの鮎・マスで地域を活性化する
  • ユニファイドスポーツでkyo-SO~知的障害のある人と共に創るスポーツの機会とスキル~
  • 都市部における地域セーフティネット構築
  • 足立区内の小学校に対する標準ボーリングコア貸し出しシステムの構築
  • 動物園水族館における教育と保全の活動支援
  • 親子むけ星空観望会(植木ゼミ)
  • 動物介在教育研究部「AAE」(動物介在教育研究部)
  • 東京都多摩動物公園と横浜市立金沢動物園での教育普及活動(動物園研究部)
  • 大学生による実践的な活動による地域への貢献(農業サークルあぐり)
  • 山梨県上野原市内の犬猫保護(保護犬サークルShelper)
  • 高齢者福祉施設への訪問活動再開(動物介在活動部)
  • 山梨県立富士湧水の里水族館におけるボランティア活動(水と水の生き物のすばらしさを伝える会 AQUASHIP)
  • 親子むけ石割り体験会(植木ゼミ)
  • 運動のコツや楽しさを知る機会の提供とそれを伝えられる学生の育成(CMB(Control My Body)運動教室)
  • 上野原市と連携した広報活動(ねこの目報道部)
  • 人と動物と環境をつなぐ部~LINK~の今年度の活動について(人と動物と環境をつなぐ部~LINK~)
  • 学生による地域活動の実践(Smile Bring Happiness)

地域連携推進センター年報「地域連携研究」 第7巻

■ 巻頭言
  • 「地域」ってどこまでが範囲?
■ 地域連携活動研究報告
  • ICT を活用したハイブリッド動物介在教育による生活科授業支援実践とその教育効果の検証
  • 幼児保育学科発「ボランティア活動 おもちゃのチャチャチャ」がつなぐ地域連携の事例報告
  • 大学近隣の親子を対象とした「石割り」体験会の報告
  • ペット防災:人とペットの命を守れるように ~ペット防災マンガの作成~
  • 足立区立小学校における「ふれあい動物教室」の復興
  • 公開講演会「千住宿があるのは縄文時代の海のおかげ」の報告:大学による特色のある地域貢献として
■ 地域連携活動実践報告
  • 馬介在活動センターにおける地域住民対象の活動「ふれあいの日」の実践報告
  • 乗馬だけではないイベント開催に挑戦
  • 重点事業【甲付市遊亀公園附属動物園における飼育動物の福祉充実活動】報告
  • 「対話型教育プログラム」の開発と実践に関する研究推進活動2022
  • TEIKA English Day in Senju 実施報告
  • 運動のコツや楽しさを知る機会の提供とそれを伝えられる学生の育成
  • TEIKA 桂川ブランドの鮎・マスで地域を活性化する
  • 都市部における地域セーフティネットの構築
  • 屋内水耕栽培による高機能ニンニクスプラウトの作出
  • 足立区内の小学校に対する標準ボーリングコア貸し出しシステムの構築
  • 動物園水族館との連携イベント
  • ユニファイドスポーツでkyo-SO~知的障害のある人と共に創るスポーツの機会と価値~
  • 隅田川の健康診断 -汚れの実態調査と保全活動-
  • 小学生の立位姿勢と身体的不調の関連性の検証 -第1報-
  • 上野原市と連携した広報活動(ねこの目報道部)
  • 県立水族館におけるボランティア活動(水と水の生き物のすばらしさを伝える会AQUASHIP)
  • コロナ禍における動物介在教育の実践(動物介在教育研究部)
  • 地域の子供達を対象とした学びの機会の提供及び大学知名度向上のための活動(農業サークルあぐり)
  • 6年目 Super Amazing 千住カレッジ(Super Amazing 千住カレッジ)
  • 動物介在活動再開に向けての新たな試み(動物介在活動部)

地域連携推進センター年報「地域連携研究」 第6巻

■ 巻頭言
  • 「シン・短期目標」解説
■ 地域連携活動研究報告
  • ウイズコロナの動物介在教育実践
  • 一人親/生活困窮家庭児童を対象としたコロナ禍における大学生による学習サポート活動
  • 隅田川の堤防上における親子を対象とした星空観望会:大学の立地とリソースを生かした地域貢献
  • ペット防災:ペットの命を守れるように~ マイ・タイムラインの作成~
  • 外国人の子どもと保護者に必要な合理的配慮の検討:保育の現状と課題
  • ザトウクジラの広域研究連携による生態解明と地域社会への還元
■ 地域連携活動実践報告
  • 障がいのある方のための乗馬会「乗る・馬・体験」の開催に向けて
  • 「対話型教育プログラム」の開発と実践に関する研究推進活動2021
  • TEIKA桂川ブランドの鮎・マスで地域を活性化する
  • 都市部における地域セーフティネットの構築
  • 動物園水族館との連携イベント
  • 屋内水耕栽培による高機能ニンニクスプラウトの作出
  • 足立区プラス1010歩計画(第1報)
  • 持続可能な動物介在教育・環境教育実践(動物介在教育研究部)
  • 動物介在活動部、再始動。(動物介在活動部)
  • 東京都多摩動物公園と横浜市立金沢動物園での教育普及活動(動物園研究部)
  • コロナ前の活動を目指す(ねこの目報道部)
  • 熊野前ひろば館での出張English Day(TEIKA 英語活動隊 フレンズ)

地域連携推進センター年報「地域連携研究」 第5巻

■ 巻頭言
  • 「コロナ2年目、パンデミックで良かったこと」
■ 地域連携活動研究報告
  • 一人親/生活困窮家庭児童を対象としたコロナ禍における大学生による学習サポート活動
  • ペット防災:避難所でのペットの命を守れるように ~動物用トリアージタグの制作および配布~
  • Non-face-to-face type のびのびプレイデイ実施報告
  • 山梨県立吉田高等学校課題研究の報告(PCRによるコメの品種判別)
  • 足立区教育委員会との教育連携事業「体験!1日大学生」(2020年度)に関する報告
  • ニワトリ動画によるウイズコロナの生活科授業支援実践と評価
  • フトアゴヒゲトカゲ動画によるウイズコロナの生活科授業支援実践とその評価
  • スナネズミ動画によるウィズコロナの生活科授業支援実践 ~特に動画による動物観変容の効果について~
  • ウサギ動画によるウィズコロナの生活科授業支援実践 ~特に参加型動画の教育効果について~
  • Zoom によるリアルタイムオンラインの環境ICT 教育法の開発と実践 ~初等教育における有用性について~
■ 地域連携活動実践報告
  • 動物飼育体験支援@市内公立小学校
  • 障がいのある方のための乗馬会「乗る・馬・体験」の開催に向けて
  • 甲府市遊亀公園附属動物園における飼育動物の福祉充実活動
  • ウイズコロナのふれあい動物教室@帝京めぐみ幼稚園
  • 地域における障害児者乗馬活動支援と発達障害児の理解とその対応
  • 動物園水族館における出張イベント改めオンラインイベント
  • 個別訪問活動を通じた都市部における地域セーフティネットの構築
  • TEIKA 桂川ブランドの鮎・マスで地域を活性化する
  • 実践!!オンライン小学校。青少年のための科学の祭典・山梨大会2020
  • 恒例、大学遠足支援@うまセンター
  • 動物介在活動部、コロナ禍の悩み
  • リモート理科授業において子どもたちと創る蝶グッズの作成
  • メディアを活用した地域共創の試み(ねこの目報道部)
  • 東京都多摩動物公園と横浜市立金沢動物園での教育普及活動(動物園研究部)
  • 和太鼓文化の発信(和太鼓サークル桜奏)
  • 出張 English Day 実施に向けて(TEIKA 英語活動隊フレンズ)
  • 三密回避の動物介在教育・環境教育の実践(動物介在教育研究部)

地域連携推進センター年報「地域連携研究」 第4巻

■ 巻頭言
  • 「いろいろ中止になった年度の終わりに、『地域連携』を考えてみる」 ~ミッション・ステートメント、SDGs、パートナーシッフ、COVID-19・・~
■ 特集
  • 黎明「地域社会との共創」~「体験!一日大学生」創案の経緯
■ 地域連携活動研究報告
  • 上野原産岩石を用いた理科教材の開発研究 ~特に化石展示による選択指向性の変化~
  • 文鳥を用いた動物介在教育による小鳥に対する動物観の変容について
  • 上野原特産農作物「キヌア」栽培に関する産官学連携活動の学術分野からの推進
  • スナネズミの行動観察用タワーケージの開発 ~特に集団展示の行動誘発効果について~
  • 地域のお祭り支援の実践と成果
  • 一人親/生活困窮家庭児童を対象とした学習を含めた大学生によるサポート活動の試行
  • ペット防災:100 年に一度の災害はすぐそこに「自分の命そしてペットの命」を守れるように ~ペット手帳の配布、およびペット防災アフリの開発 ~
  • 地域における障害児者乗馬活動支援と発達障害児の理解とその対応
  • 足立区立東加平小学校開かれた学校づくり協議会「わくわくウェーブ」への学習ボランティア活動
  • 校庭内の自然を活用した理科教育支援実践の試みについて
  • 犬との交流を取り入れたAAEプログラム開発と実践及びその教育効果
  • 大学生が社会教育施設で実施する教育フログラムにおけるスタッフトレーニング~参加者主体型フログラム導入に伴う検討~
  • 地域住民と福祉専門職と学生が共創する活動 ー「千住カレッジ」の取り組みー
  • 足立区子育て支援拠点事業「子育てサロン」への学生参加
  • 大学近隣エリアの小学校との地域連携活動の取り組み
  • 地域連携推進活動における対話型教育フログラムの実践
■ 地域連携活動実践報告
  • 動物園水族館における出張イベントおよびワークショップ
  • 絶滅危惧種チョウを題材とした保全活動教育フログラムの開発
  • 馬介在活動センターにおける地域住民対象の活動「ふれあいの日」の実践報告
  • 障がいのある方のための乗馬会「乗る・馬・体験」開催に向けて。
  • TEIKA 桂川ブランドの鮎・マスで地域を活性化する
  • 個別訪間活動を通した都市部における地域セーフティネットの構築
  • 談合坂サービスエリアでの愛犬の体脂肪率の測定会
  • 在宅生活を送る重症心身障害児者のリハビリテーション相談と家族支援 ・出張English Day 企画
  • 第9回桜科祭・医療福祉学科学術企画「福子の部屋」による相互学習活動 ・第2 回 帝科学生と地域の防災について一緒に学びましょう
  • わんフェスでの愛犬の体脂肪率の測定会
  • 地域看護活動ボランティア
  • ねこの目報道部
  • 地域活性化のため。私たちにできること。( 動物介在活動部 )
  • 東京都多摩動物公園と横浜市宣金沢動物園での教育普及活動( 動物園研究部 )
  • 水と水の生き物のすばらしさを伝える会 AQUASHIP
  • 2019年度 TEIKA English Day in Senju 実施報告( TEIKA 英語活動隊フレンズ )
  • アニマルライフ部 地域猫活動 ・地域に寄り添った和太鼓の演奏・体験( 和太鼓サークル桜奏 )

地域連携推進センター年報「地域連携研究」 第3巻

■ 巻頭言
  • 「地域連携推進センターが担う高等教育推進」~課外活動の実践による地域連携教育について~
■地域連携活動研究報告
  • 一人親/生活困窮家庭児童を対象とした学習を含めた大学生によるサポート活動の試行
  • ミュージアム、学校等での活用を想定した環境学習教材の開発とプログラムの実践
  • ペット防災:区民一人ひとりが「自分の命そしてペットの命」を守れるように~ ペット手帳の改定、およびペット防災アプリの開発 ~
  • 超高齢化・人口減少都市部における地域セーフティネットの構築
  • 上野原特産農作物「キヌア」栽培に関する産官学連携活動の学術分野からの推進
  • 地域住民への健康教育プログラムの実施を通した学生の学び ―足立区生涯学習センターと協働した教育活動―
  • 図書館体験型ランニングイベント「RUN×LIBRARY」の報告
  • 学校教育学科SAT・女子駅伝チームによるシューズ回収プログラム「スマイルアフリカプロジェクト」の報告
  • 「のびのびプレイデイ」三年間の取り組み
  • 飼育体験活動による生活科授業支援の実践と成果
  • 初等理科教育におけるコクワガタ(Dorcus rectus)の教材化研究
  • 児童に対する犬を用いた動物介在教育プログラムの実践とその効果
  • 児童に対するアイガモを用いた動物介在教育プログラムの実践とその教育効果
  • イエネコを用いた動物介在活動の実践と成果
  • 馬介在活動センター「ふれあいの日」における「子ども・保護者・スタッフ」の3者間の行動ならびにコミュニケーションの実態調査
  • フクロモモンガの教材化に関する検討~2018 年青少年のための科学の祭典・山梨大会より
  • 動物介在教育による児童の描画的関心に関する変化について
  • 哲学ワークショップ・プログラム『なぜ・なに?どうして?:自由に考えるっておもしろい』の開発と実践
  • ―「あだちの大学リレーイベント企画第15 弾」帝京科学大学子どものための哲学ワークショップの活動報告 ―
■ 地域連携活動実践報告
  • 動物介在更生保護プログラム
  • 生息域内外における啓発活動の普及-地域環境資源を次世代につなぐ-
  • 地域住民と共に防災を学ぶ帝科学生の会
  • 地域への貢献と活性化を目指して( 動物介在活動部 )
  • 子どもの心をはぐくむ会
  • 従来の水族館のボランティア活動に加え様々な活動を( 水と水の生き物のすばらしさを伝える会 AQUASHIP )
  • フリマガ「ネコノメ」と「広報うえのはら」を用いた本学と上野原市の情報発信( ねこの目報道部 )
  • 千住探検隊
  • バドミントンサークル活動報告
  • 学ぶボランティア(アニマルボランティア)
  • 東京都多摩動物公園と横浜市立金沢動物園での教育普及活動( 動物園研究部 )
  • 障がいのある方のための乗馬会
  • カフェサークル Bonn Bush
  • 動物を教育のツールとして、命の大切さを学んでもらう( 動物介在教育研究部 )

地域連携推進センター年報「地域連携研究」 第2巻

■ 巻頭言
  • 「学生を活かし、大学を活かし、社会を活かす」~帝京科学大学における地域連携活動の実践と成果~
■ 教職員の地域連携活動事例報告
  • 上野原特産農作物「キヌア」栽培に関する産官学連携活動の学術分野からの推進
  • 一人親/生活困窮家庭児童を対象とした学習を含めた大学生によるサポート活動の試行
  • 全世代横断型昆虫保全教育プログラムの開発と実践
  • 社会教育施設との連携による教育教材の開発とプログラムの普及
  • 知的障害のある方への陸上競技の指導支援
  • 大切なペットを災害から守るための「ペット手帳」の制作と配布 ~足立区行政、地元NPO法人との連携~
■ 学生の地域連携活動事例報告
  • 千住キャンパス吹奏楽部における地域連携活動の実践
  • 障がいのある人を対象とした障がい者乗馬の実践 ~ミニ乗馬会と第24 回、第25 回乗馬会を振り返って~
  • AQUASHIP、2017 年度の地域連携活動
  • Sing with Butterfly 夏の信州自然体験キャンプサポート隊
  • 学校教育学科公認サークルSAT
  • 和太鼓の演奏における地域交流を対象とした地域連携活動の実践
  • 足立区における飼い主のいない猫を減らすための地域連携活動と情報発信の実践
  • 上野原自然探検隊部 2017 年度の活動報告
  • ねこの目報道部の2017年度の地域連携活動について
  • 上野原市内における動物介在活動の実践 ~うさぎの介在を中心に第11、12、13、14 回を振り返って~
  • 自然環境保全連携団体活動報告 ~イノバのすゝめ~
  • 動物介在教育研究部 平成29年度 地域連携研究報告
  • 東京都多摩動物公園と横浜市立金沢動物園での教育普及活動
■ その他の研究・報告
  • 山梨県富士・東部保健所実習を通じた地域公衆衛生学の習得と地域連携
  • 地域包括ケア推進を目指し多職種で取り組んだ「健康フェスタin せんじゅ」
  • 千住エリアにおける地域連携活動-医療福祉学科の取組み-
  • 教育ボランティア活動参加学生に対する意識調査-足立区立東加平小学校「ワクワクウェーブ」参加学生へのアンケートを通じて-
  • 足立区立小学校における生活科授業支援実践
  • NHK 環境キャンペーンイベントへの出展を通した社会貢献活動の報告2017
  • 廃校を活用した環境教育支援実践の2017 年度の成果
  • 「大学遠足」による児童養護施設の支援実践と成果

地域連携推進センター年報「地域連携研究」 第1巻

■ 巻頭言 
  • 「学生を活かし、大学を活かし、社会を活かす」~帝京科学大学における地域貢献活動誕生の経緯~
■ 教職員の地域連携活動事例報告
  • オープントップチャンバーを用いたキヌアの大気汚染物質耐性評価
  • 認定こども園における保育者養成教育実践活動の試行(継続)
  • 公園とのパートナーシップによる環境教育教材の開発とプログラムの実践
  • 薬剤師会と連携による薬物乱用防止教室の指導者養成ための情報提供
  • 障害児・者に使用可能な馬具の開発及び障害児の乗馬活動支援
■ 学生の地域連携活動事例報告
  • フリーマガジン『ネコノメ』と『広報うえのはら』を用いた本学と上野原市の情報発信
  • 山梨県立富士湧水の里水族館との連携活動について
  • 障がいのある人を対象とした障がい者乗馬の実践
  • 特別支援学校における夏季集中療育プログラムの実践
  • 上野原自然探検隊部2016年度の活動報告
  • 障害児者及びその家族とかかわるスタッフへの支援 ~認知症カフェと乗馬活動を通して~
  • 上野原市内における動物介在活動の実践
  • 足立区における飼い主のいない猫を減らすための地域連携活動の実践
  • 平成28年度J-DRUMS地域連携活動報告
  • 上野原アドベンチャー 年報
■ その他の研究・報告
  • 「謎解き図書館リアル脱出ゲーム」:「夢の体験教室」における大学施設体験型講座の実践報告
  • ロールプレイによる認知症高齢者声掛け訓練の実践-足立区認知症高齢者ネットワーク事業と連携して-
  • 日常生活圏域における生活課題への接近 -千住地域における地域連携活動-
  • 発達障害児に関わる専門職に対する研修会の開催報告
  • 医療施設が行う治療的乗馬活動におけるプログラム立案への支援法告
  • 多摩動物公園における遠足の支援実践
  • 「青少年のための科学の祭典・山梨大会」の経緯と2016年度の成果
  • 足立区立小学校における生活科授業支援の実践
  • 廃校を活用した環境教育支援実践と成果
  • 夏休み親子教室の実践と成果
  • NHK環境キャンペーンイベントへの出展を通した社会貢献活動の報告

情報誌「帝京科学大学通信」

地域連携推進センターでは、本学の特色ある地域連携活動を地域の方に広く知ってもらうため、「帝京科学大学通信」を発行しております。
本学の地域連携活動・サークル活動の紹介やイベントなどの情報を皆さまにお届けしています。
  1. ホーム
  2.  >  地域連携
  3.  >  定期刊行物