馬場 千秋
役職:教授・博士(教育学)
主な研究と活動
- スローラーナーへのL2ライティング指導とその評価
- スローラーナーへの英語学習支援
キーワード | L2ライティング指導と評価,英語リメディアル教育 |
---|---|
専門分野 | 英語教育学・応用言語学 |
学位 | 2016年 3月 博士(教育学)(東京学芸大学) |
学歴・経歴
- 1991年 3月 和洋女子大学 文家政学部 英文学科 卒業
- 1991年 4月 和洋女子大学 英語英文学研究室 助手補(1995年 3月まで)
- 1997年 3月 大妻女子大学大学院 文学研究科 英文学専攻 修士課程 修了
- 2000年 3月 大妻女子大学大学院 文学研究科 英文学専攻 博士後期課程 単位取得満期退学
- 2000年 4月 東京国際大学 非常勤講師(2007年 3月まで)
- 2001年 4月 亜細亜大学 非常勤講師(2007年 3月まで)
- 2001年 4月 中央学院大学 非常勤講師(2004年 3月まで)
- 2001年 9月 大妻女子大学 非常勤講師(2002年 9月まで)
- 2003年 4月 大妻女子大学 非常勤講師(2006年 3月まで)
- 2005年 4月 東京都立大学・首都大学東京 非常勤講師(現在に至る)
- 2005年 4月 恵泉女学園大学 非常勤講師(2006年 3月まで)
- 2006年 4月 東京経済大学 非常勤講師(2007年 3月まで)
- 2007年 4月 明星大学 理工学部 講師(2010年 3月まで)
- 2010年 4月 帝京科学大学 総合教育センター 講師(2012年 3月まで)
- 2012年 4月 帝京科学大学 総合教育センター 准教授(2019年 3月まで)
- 2016年 3月 東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科 に論文提出により博士の学位取得
- 2019年 4月 帝京科学大学 教育人間科学部 学校教育学科 准教授
主な著書
- 『英語教育評価論(英語教育研究リサーチ・デザイン・シリーズ8)』金谷憲編 2003年9月 河源社 (pp.119-138、 pp.140-148、 pp.171-177を担当)
- 「第9章 ライティング指導でもとめられているもの」木村博是、木村友保、氏木道人編、大学英語教育学会監修『英語教育学大系 §10 リーディングとライティングの理論と実践』pp.119-134 2010年3月 大修館書店
- 「第5章 高等学校の授業モデル」「第12章 ライティングの学習と指導」橋本美保・田中智志監修、馬場哲生編『教科教育学シリーズ⑨ 英語科教育』pp. 84-101、 pp. 203-219 2016年9月 一藝社
主な論文
- 「日本人英語学習者向けの英作文評価基準再考―TOEFL Writing Scoring Guideで採点可能なレベルとは?」AJELC Journal Vol.3、pp. 1-12、日英言語文化学会 (2012)
- 「日本人英語学習者用評価基準作成の試み―スローラーナーにも使える基準の検討」馬場千秋、『外国語教育研究』No. 16、p. 1-17、外国語教育学会 (2013)
- 「小学校・幼稚園教員養成コースにおける発音指導―流暢さと正確さの観点から」AJELC Journal Vol.4、pp. 25-36、日英言語文化学会 (2014)
- 「スローラーナーの英語力と英文産出量の関係―リーディング力と英文産出量は比例するのか―」馬場千秋、『日本の言語教育を問い直す―8つの異論をめぐって―(森住衛教授退職記念論集)』pp. 259-268、三省堂 (2015)
- 「スローラーナーへのジャーナル・ライティング指導とその効果:場所とフィードバックの種類の観点から」馬場千秋、『帝京科学大学教育・教職研究』、第3巻第2号、pp. 25-38 (2018)
- 「小学校教員養成課程における一般英語授業実践―英語教科化を意識した指導-」AJELC Journal Vol. 6、pp. 61-72、日英言語文化学会 (2018)
所属学会等
- 一般社団法人大学英語教育学会(総務委員会副委員長(副代表幹事)大学英語教育学会賞運営委員長、JACET SIG授業学研究会代表)
- 一般財団法人語学教育研究所(理事・経理部長・研究部員)
- 全国英語教育学会
- 関東甲信越英語教育学会
- 外国語教育メディア学会
- 外国語教育学会(理事)
- 日英言語文化学会(副会長)
- 小学校英語教育学会
- 英語授業研究学会
- 日本リメディアル教育学会
- Asia TEFL
講演
- ‘The Effect of Teaching Journal Writing on EFL Slow Learners’ Writing: Accuracy and Fluency,’ BABA Chiaki, 13th Asia TEFL International Conference at International Youth Cultural Centre, Nanjing, China, November 7, 2015
- 「「書く力」の育成に関する段階的指導と評価の工夫」平成28年度足立区中学校教科別研修(英語)講師、足立区教育委員会、2016年11月18日
- 「効果的なライティング指導―いかに授業の中で取り入れるか―」平成30年度石川県高等学校教育研究会英語部会記念講演会講師、石川県高等学校教育研究会英語部会、2018年6月29日
- 「英語を不得意とした学習者へのライティング指導とその評価」ELEC冬期英語教育研修会講師、ELEC英語教育協議会、2018年12月25日
- 「授業で取り入れるべきライティング指導とその評価」平成30年度東三河高校英語教育研究会第2回研究会講師、東三河英語教育研究会、2019年2月1日
- 「「これならできる!」ライティング指導とその評価」2019年度語研ア・ラ・カルト講座⑦講師、一般財団法人語学教育研究所、2019年12月1日
作成テキスト
- 「NHK中学校実力アップコース 英語」1996年7月 NHK出版(寺内正典、酒井藤恵との共著、旧姓古富千秋名にて執筆)
- The Beatles (Paul Shipton著・Penguin Readers) 注釈 2003年1月 南雲堂フェニックス(岩畑貴弘、Mark E. Alder、富田雄一郎との共著)
- Reading in Focus: People of Passion 2006年2月 桐原書店 (石田雅近、塩沢泰子、吉田由美子との共著)
その他の業績
researchmapをご参照ください。