原 純子
役職:准教授・修士(社会福祉学)
主な研究と活動
- 子どものサードプレイス
- 子ども食堂
- 子どもの療養環境
- 保育者の資質向上
- 保育者の事例検討力
専門分野 | 社会福祉学 |
---|---|
担当科目 | 子ども家庭福祉、子育て支援論、障害児保育、幼児理解の理論と方法、保育原理、保育の計画と評価、保育実習指導(施設)、幼稚園教育実習指導 |
免許資格 |
|
学歴・経歴
【学歴】
【経歴】
- 1985年 東洋英和女学院短期大学保育科 卒業
- 1987年 東洋英和女学院短期大学保育専攻科 修了
- 2019年 大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士前期課程 修了
- 2023年 大阪公立大学大学院現代システム科学研究科博士後期課程 入学
【経歴】
- 1987年4月~1990年3月 Duesseldorf Japanischer Kindergarten Erzieherin
- 1990年4月~1991年4月 Kindertagesstaette der Ev.Luther Kirche gemeinde Erzieherin
- 1992年4月~1994年9月 城西幼稚園 幼稚園教諭
- 2001年9月~2006年3月 愛知県庁・あいち小児保健医療総合センター 技術吏員・保育士
- 2006年6月~2008年2月 児童養護施設京都聖嬰会 保育士(非常勤)
- 2008年4月~2009年3月 滋賀医科大学医学部小児科 研究補助員(非常勤)
- 2008年4月~2019年9月 中京女子大学/至学館大学 非常勤講師
- 2012年7月~2015年3月 こばと子ども家庭支援センター 里親委託等推進員・主任相談員
- 2015年4月~2017年3月 大阪千代田短期大学 講師
- 2017年4月~2019年3月 平安女学院大学短期大学部 助教
- 2019年4月~2022年3月 国立成育医療研究センターアレルギーセンター 研究補助者
- 2022年4月~2023年8月 群馬医療福祉大学 講師
主な著書
- 田中恭子、多田千尋、井口雅子、原純子、横山佳世、今野美紀、西田みゆき、吉川尚美、蝦名美智子、市田幸子、加藤智子 『小児医療の現場で使えるプレパレーション・ガイドブック―楽しく効果的に実施する知識とポイント―』第10章 わが国での病棟保育士の実践 プレイ・プリパレーションの重要性―あいち小児保健医療総合センターにおける『おぺらチャンツアー』という一方法―(p91~p103) 日総研出版 2006年4月
主な論文
- 原純子、植山こずえ、佐々木滋 「病棟外プレイルームの設置とグループ保育の実践報告」 子どもの健康科学Vol.6No.1(日本子ども健康科学会) 2005年11月
- 原純子、大野雅樹、植山こずえ、長嶋正實 「医療施設における病児のきょうだい支援(第1報)―低年齢児の院内単独行動に関する調査からの検討―」 京都女子大学発達教育学部紀要第4号(京都女子大学) 2008年2月
- 原純子、大野雅樹、植山こずえ、長嶋正實 「医療施設における病児のきょうだい支援(第2報) ―小児病棟の看護師と保育士を対象とした質問紙調査からの検討―』 医療と保育Vol.7 No.1(日本医療保育学会) 2008年11月
- 大野雅樹、原純子、竹内義博、中川雅生 「医療者側から見た治験参加のモチベーション』 日本小児臨床薬理学会雑誌Vol.21No.1(日本小児臨床薬理学会) 2008年
- 木下博子、原純子、藤本保、大野雅樹、中川雅生、竹内義博 「小児治験の参加に対する促進要因と阻害要因(第2報) ―乳幼児の保護者を対象とした特性不安の検査結果から―」 日本小児臨床薬理学会雑誌Vol.22No.1(日本小児臨床薬理学会) 2009年
所属学会等
- 日本子ども健康科学会
- 日本子ども家庭福祉学会
- 日本子ども虐待防止学会
- 日本保育者養成教育学会
- 日本保健医療福祉連携教育学会
- パペットセラピー学会
- 日本社会福祉学会
学会発表(国内学会)
<代表発表>
<共同発表>
- 河村純子、櫛田磐、稲葉由美 「ファミコン・ブームをめぐる一考察」第40回日本保育学会大会 1987年5月
- 原純子、土屋昭子、棚瀬佳見、植山こずえ 「あいち小児保健医療総合センターにおける医療保育の試み」 第4回子どもの療養環境研究発表会 2003年6月
- 原純子、棚瀬佳見、土屋昭子、植山こずえ、大河内修、山崎嘉久、長嶋正實 「子どもの療養環境整備に関する実践的研究―外来プレイコーナー「つみきのお部屋」をめぐる一考察―」 第7回日本医療保育学会 2003年8月
- 原純子、竹内知陽、大河内修、千速由美子、山崎嘉久、長嶋正實 「子どもの療養環境整備に関する実践的研究―子ども会議の果たした役割―」 第5回子どもの心・体と環境を考える会学術大会 2003年12月
- 原純子、渡邉芳夫、長嶋正實 「術前オリエンテーションにおけるメンタルフォロー活動の取り組み―術前オリエンテーション「おぺらチャンツアー」について―」 第8回日本医療保育学会 2004年8月
- 原純子、棚瀬佳見、植山こずえ、山地理恵、星野純代、岡田由美子 「病棟外プレイルームの設置とグループ保育の実践報告」 第6回子どもの心・体と環境を考える会学術大会 2004年12月
- 原純子、植山こずえ、大河内修、小石誠二、長嶋正實 「保育士の専門性の向上を図る新しい試み―21世紀型保育記録様式「保育ざんげレポート」(第2報)―」 第9回日本医療保育学会 2005年8月
- 原純子、木村智靖、野々垣聡、筒井淳文、家永淳、遠藤義典、北川貴之 「適応障害の子ども達との「なんちゃってスノーボード療法」の試みによる効果」 第7回子どもの心・体と環境を考える会学術大会 2005年12月
- 原純子、大野雅樹 「医療施設における入院児のきょうだい支援」 第54回日本小児保健学会 2007年9月
- 原純子、中谷奈津子、三浦絵莉子、山下香苗 「インシデント・プロセス事例検討法における効果測定(第3報)―性格5因子との関連から―」 第56回日本小児保健学会 2009年10月
- 原純子、荷出翠、野田敦史 「子どもと家族の困難事例に直面した子ども食堂の現状と課題――群馬県の子ども食堂運営者に対するインタビュー調査結果からの考察―」 第25回日本子ども健康科学会学術大会 2024年3月
<共同発表>
- 土屋昭子、原純子、棚瀬佳見、植山こずえ 「手術前後のホップ・ステップ・ジャンプ式メンタルフォロー活動の試み」 第4回子どもの療養環境研究発表会 2003年6月
- 坂戸尚子、千速由美子、原純子 「ドイツの小児病院での療養環境報告」 第4回子どもの療養環境研究発表会 2003年6月
- 山崎嘉久、植山こずえ、土屋昭子、棚瀬佳見、原純子、大河内修、長嶋正實 「子どもの療養環境整備に関する実践的研究―委員会活動としての組織化の有用性―」 第7回日本医療保育学会 2003年8月
- 千速由美子、原純子、坂戸尚子、西山満智子、長嶋正實 「子どもの療養環境整備に関する海外視察報告―ドイツ小児病院と兄弟姉妹の保育環境施設について―」 第7回日本医療保育学会 2003年8月
- 土屋昭子、原純子、棚瀬佳見、植山こずえ、大河内修、山崎嘉久、長嶋正實 「子どもの療養環境整備に関する実践的研究―小児慢性疾患病棟「子どもなんでもボックス」をめぐる一考察―」 第7回日本医療保育学会 2003年8月
- 大河内修、原純子、土屋昭子、永縄由美子、山崎嘉久、長嶋正實 「子どもの療養環境整備に関する実践的研究―小児慢性疾患病棟「子ども会議」をめぐる一考察―」 第7回日本医療保育学会 2003年8月
- 竹内知陽、原純子、河邉眞千子、田辺裕子、朝日利江、佃隆治、野呂美智代、他3名 「多職種スタッフによる心療科病棟入院児プログラム(レインボースクール)の試み」 第5回子どもの心・体と環境を考える会学術大会 2003年12月
- 土屋昭子、原純子 「術前オリエンテーションにおける保育士の役割」 日本医療保育学会第1回中部ブロック研修会 2004年2月
- 植山こずえ、原純子 「あいち小児センターにおける保育活動構想について」 日本医療保育学会第1回中部ブロック研修会 2004年2月
- 棚瀬佳見、原純子 「外来保育活動の試みと今後の課題」 第3回日本チャイルド・ライフ研究会 2004年3月
- 棚瀬佳見、原純子、植山こずえ、山崎嘉久、長嶋正實 「あいち小児センターにおける保育システム構築の試み」 第8回日本医療保育学会 2004年8月
- 植山こずえ、原純子、棚瀬佳見、山崎嘉久、長嶋正實 「病棟と離れた“遊び空間”整備の取り組み ―病棟保育「わくわくるーむ」が果たした機能について―」 第8回日本医療保育学会 2004年8月
- 棚瀬佳見、原純子 「入院児の反社会的行動への対応をめぐる連携について」 日本医療保育学会第2回中部ブロック研修会 2004年10月
- 植山こずえ、原純子、棚瀬佳見、山地理恵、星野純代、岡田由美子 「保育士の専門性の向上を図る新しい試み―21世紀型保育記録様式「保育ざんげレポート」(第1報)―」 第6回子どもの療養環境研究発表会 2005年6月
- 山地理恵、原純子、遠藤義典、渡邉芳夫、長嶋正實 「放射線検査におけるプリパレーションの取り組み(第1報)―「れいチャンのにこぱちツアー」ツール開発について―」 第9回日本医療保育学会 2005年8月
- 岡田由美子、原純子、植山こずえ、渡邉芳夫、長嶋正實 「小児病院における行事イベント実施についての一考察―組織的な取り組みによる意義と課題について―」 第9回日本医療保育学会 2005年8月
- 棚瀬佳見、原純子、小石誠二、大河内修 「希死念慮を有する児への援助の実際に関する一考察」 第7回子どもの心・体と環境を考える会学術大会 2005年12月
- 棚瀬佳見、植山こずえ、原純子 「母親と他職種連携における発達支援の実際―保育士が見落としたこと怠ったこと―」 日本医療保育学会第3回中部ブロック研修会 2006年1月
- 山地理恵、岡田由美子、原純子 「入院児の兄弟姉妹支援という緊急課題―面会時に病棟に入れない児に関する実態報告―」 日本医療保育学会第3回中部ブロック研修会 2006年1月
- 田中久美子、原純子 「新米保育士を支える部門内連携の効果―保育技術と質の向上を阻む担当性の落とし穴―」 日本医療保育学会第3回中部ブロック研修会 2006年1月
- 棚瀬佳見、植山こずえ、原純子 「病棟保育における個別性に応じた働きかけの工夫―偏食改善のための保育士的アプローチによる効果―」 第7回子どもの療養環境研究発表会 2006年6月
- 植山こずえ、岡田由美子、長嶋正實、原純子、横田雅史、大矢幸弘 「医療施設における保育士の導入に関する全国調査について」 第10回日本医療保育学会 2006年6月
- 棚瀬佳見、植山こずえ、原純子 「ボランティアとの協働による保育活動への効果」 第10回日本医療保育学会 2006年8月
- 棚瀬佳見、植山こずえ、原純子 「病棟保育士における個別性に応じた働きかけの工夫―肥満改善のための保育士的アプローチによる効果―」 第10回日本医療保育学会 2006年8月
- 植山こずえ、岡田由美子、長嶋正實、原純子、横田雅史、大矢幸弘 「医療施設における保育士の導入に関する全国調査について」 2006年12月 第8回子どもの心・体と環境を考える会学術大会
- 棚瀬佳見、植山こずえ、原純子 「医療と教育をつなぐ組織的な取り組み―病室から出られない児童の教育の保障―」 第20回愛知県病弱児療養研究会 2007年1月
- 大野雅樹、原純子 「医療機関における入院児のきょうだい支援」 第11回日本医療保育学会 2007年7月
- 大野雅樹、原純子、中川雅生、竹内義博 「医療者側から見た治験参加のモチベーション」 第34回日本小児臨床薬理学会 2007年11月
- 木下博子、原純子、大野雅樹、中川雅生、竹内義博、藤本保 「小児治験の参加に対する促進要因と阻害要因(第2報)―乳幼児の保護者を対象とした特性不安の検査結果―」 第35回日本小児臨床薬理学会 2008年12月
- 中川雅生、原純子、小嶋なみ子、大野雅樹、土田尚、竹内義博 「小児用医薬品開発の現状および小児治験に対する医師の認識―アンケート調査の結果から―」 第35回日本小児臨床薬理学会 2008年12月
- 木下博子、原純子、久冨真由美、石原髙信、藤本保 「治験参加に対する保護者の意識調査」 第19回日本外来小児科学会 2009年8月
- 三浦絵莉子、原純子、中谷奈津子、山下香苗 「インシデント・プロセス事例検討法における効果測定(第1報)―大学生の実践における効果・逆効果に関する基礎調査から―」 第56回日本小児保健学会 2009年10月
- 中谷奈津子、原純子、三浦絵莉子、山下香苗 「インシデント・プロセス事例検討法における効果測定(第2報)―事前・事後の比較から―」 第56回日本小児保健学会 2009年10月
- 糸井菜々子、宮崎汀、岡本工介・荷出翠・原純子 「子ども食堂の存続に係る運営者の実践モチベーションの研究 ―大阪府高槻市の子ども食堂の現状と課題―」 第20回日本子ども健康科学会学術大会 2018年12月
- 寄ゆかり、今井美樹、時安和行、原純子 「保育士の意欲・主体性を促進する環境要因の検討―現役保育士へのインタビュー調査からみる養成校の課題―」 日本保育者養成教育学会第3回研究大会 2019年3月
講演
- 2001年12月 「遊びとおもちゃ―小児センターつみきのお部屋レポート―」 第6回21世紀愛知子ども健康フォーラム ミニ講座
- 2002年5月 「医療保育を考える」 中京女子大学人文学部児童学科 特別講義
- 2002年6月 「まあるい時間奮闘記―医療保育のステージ構築現場より―」 第3回子どもの療養環境研究発表会 基調講演
- 2002年11月 「からだわくわく・こころわくわく―ガクラン保育士の贈る言葉―」 第7回21世紀愛知子ども健康フォーラム 基調講演
- 2003年1月 「子どもとの遊び・かかわり再発見」 岩倉市保健センター 母子講演会
- 2003年3月 「からだわくわく・こころわくわく―療養している子どもへの関わり―」 一宮市立中央看護専門学校 小児看護学方法論講座 特別講義
- 2003年3月 「長期療養の子どもと家族に対して心に留めておきたいこと」 春日井保健所小牧支所 長期療養児と家族のつどい 教育講演
- 2003年4月 「医療保育活動実践の試み」 中京女子大学人文学部児童学科 特別講義
- 2003年9月 「わくわくチーム医療をめざして」 あいち小児保健医療総合センター保健室 ボランティア研修会
- 2003年9月 「子どものこころとからだ」 社団法人南知多町社会福祉協議会 託児ボランティア養成講座
- 2003年11月 「子どもの発達に応じた接し方」 社団法人東浦町社会福祉協議会 託児ボランティア養成講座
- 2004年1月 「子どもと遊びとおもちゃ」 あいち小児保健医療総合センター 保育リーダー研修会
- 2004年3月 「病棟保育活動の実践」 名古屋医療秘書福祉専門学校 医療保育講座
- 2004年3月 「メンタルフォロー活動の実践」 名古屋医療秘書福祉専門学校 医療保育講座
- 2004年3月 「外来保育活動の実践」 名古屋医療秘書福祉専門学校 医療保育講座
- 2004年3月 「からだわくわく・こころわくわく―療養している子どもへの関わり―」 一宮市立中央看護専門学校 小児看護学方法論 特別講義
- 2004年4月 「子どもの遊びと保育環境」 大府市立桃山保育園 視察研修会
- 2004年4月 「子どもの遊びと保育環境」 大府市立柊山保育園 視察研修会
- 2004年5月 「医療保育現場の遊びとおもちゃ」 学校法人電子学園日本電子専門学校おもちゃ工学科 特別講義
- 2004年5月 「医療保育活動実践の試み1」 中京女子大学人文学部児童学科 特別講義
- 2004年5月 「医療保育活動実践の試み2」 中京女子大学人文学部児童学科 特別講義
- 2004年7月 「医療保育活動実践の試み1・2」 名古屋医療秘書福祉専門学校 医療保育科 医療保育講座
- 2004年7月 「医療保育活動実践の試み」 静岡県立こども病院 職員視察研修会
- 2004年7月 「子どもの遊びを活性化するおもちゃ環境」 あいち小児保健医療総合センター 保育リーダー研修会
- 2004年9月 「わくわくチーム医療をめざして」 あいち小児保健医療総合センター 保健室ボランティア研修会
- 2004年10月 「子どもの心と身体を知ろう」 社団法人武豊町社会福祉協議会 託児ボランティア講座
- 2004年10月 「託児と託児環境」 社団法人南知多町社会福祉協議会 託児ボランティア養成講座
- 2004年10月 「子どもと遊び」 中京女子大学子ども文化研究所 文化祭公開講座
- 2005年3月 「からだわくわく・こころわくわく―療養している子どもへの関わり―」 一宮市立中央看護専門学校 小児看護学方法論 特別講義
- 2005年3月 「あいち小児センターにおける医療保育活動実践の試み」 京都女子大学発達教育学部児童学科 視察研修会
- 2005年4月 「あいち小児センターにおける医療保育活動実践の試み」 埼玉県立小児医療センター 視察研修会
- 2005年4月 「あいち小児センターにおける保育士の活動について」 愛知県立看護大学小児看護学実習オリエンテーション
- 2005年5月 「わくわくチーム医療をめざして」 あいち小児保健医療総合センター保健室 ボランティア研修会
- 2005年5月 「あいち小児センターにおける医療保育活動実践の試み」 中京女子大学人文学部児童学科 特別講義
- 2005年6月 「あいち小児センターにおける医療保育活動実践の試み」 阿久比町保育協議会 主任保育士視察研修会
- 2005年6月 「読み聞かせで育まれるひとと共に生きる力―小児医療現場の子ども達との出会いから学んだこと―」 知多市立八幡小学校PTA研修会
- 2005年6月 「あいち小児センターにおける医療保育活動実践の試み」 愛知学泉短期大学 視察研修会
- 2005年6月 「あいち小児センターにおける医療保育活動実践の試み」 京都女子大学発達教育学部児童学科 視察研修会
- 2005年6月 「医療施設の充実を図る非(医療的)常識―病院で働く保育士の視点から―」 愛知県立青い鳥医療福祉センター 職員研修会
- 2005年8月 「あいち小児センターにおける医療保育活動実践の試み」 東京電機大学情報環境学部 視察研修会
- 2005年8月 「子どもの出会いを育む10粒の種まき―託児で困らないための内緒話―」 社団法人東浦町社会福祉協議会 託児子育てボランティア講座
- 2005年10月 「医療保育の土壌開拓現場レポート―子どもの快復と育ちが実る“いろいろ種” ―」 京都女子大学発達教育学部児童科 特別講義
- 2005年10月 「小児看護師と分かち合う医療保育という視点」一宮市立中央看護専門学校 小児看護学方法論 特別講義
- 2005年12月 「子どもの遊びにおける環境と技術」 社団法人武豊町社会福祉協議会 託児ボランティア講座
- 2006年1月 「あいち小児センターにおける保育活動の目的とその実際」 愛知県立看護大学 小児看護学実習臨床 特別講義
- 2006年2月 「子どもを育てる種まきのお話」 日本基督教団城西幼稚園 子育て支援講演会 教育講演
- 2006年4月 「子どもの遊びと遊び道具―ボードゲームによる発達援助」 京都女子大学発達教育学部児童学科 児童文化演習 特別講義
- 2006年6月 「子どもの発達を捉える視点」 京都女子大学発達教育学部児童学科 保育実習Ⅰ 特別講義
- 2006年6月 「医療保育の土壌開拓現場レポート―子どもの快復と育ちを支える院内保育活動―」 滋賀医科大学小児科学講座 特別講演
- 2006年10月~2007年1月 「インシデント・プロセス法による子どもの理解とは?Ⅰ循環器疾患を有する女児のケース Ⅱ希死年慮を有する女児のケース」 京都女子大学発達教育学部児童学科 児童保健学実習 特別講義
- 2007年4月 「子どもとの出会いを育む13粒の種まき―どんな大人と一緒にいたい?―」 名古屋柳城短期大学保育科 合同ゼミ 基調講演
- 2007年7月 「医療保育とは何か―病児・障害児の発達支援―」 京都女子大学発達教育学部児童学科 児童保健学Ⅰ 特別講義
- 2007年10月~2008年1月 「インシデント・プロセス法による子どもの理解とは?―希死年慮を有する女児のケース―」 京都女子大学発達教育学部児童学科 児童保健学実習 特別講義
- 2009年1月 「小児病棟に蒔き続けたい13粒の種」 京都大学医学部附属病院小児科職員研修
- 2012年10月 「子どもの協働性を育てる環境構成の在り方」 刈谷市保育士研修会 公開保育
- 2016年8・11・12月 「配慮が必要な子どもと家族の援助」 大阪千代田短期大学 教員免許状更新講座
- 2016年10月 「Ⅰ理論編:配慮が必要な子どもと家族の援助」 熊取町豊かな子どもの育ちネットワーク研修会
- 2016年11月 「Ⅱ実践編:インシデント・プロセス法による子どもと家族の理解と対応」 熊取町豊かな子どもの育ちネットワーク研修会
- 2016年11月 「Ⅰ理論編:配慮が必要な子どもと家族の援助」「Ⅱ実践編:インシデント・プロセス法による子どもと家族の理解と対応」 熊取町保育士全体研修会 子育て支援基礎講座
- 2017年2月 「療養環境における子どもの遊びを見つめよう―遊びのイロハ~子どもにとっての遊びの本質と必要性を考え直そう!」 病気の子どものトータルケアセミナーin大阪2016 基調講演
- 2017年2月 「Ⅰ演劇鑑賞:ネグレクト―真奈ちゃんはなぜ死んだか?」「Ⅱ討論会:子どもの貧困対策」 熊取町豊かな子どもの育ちネットワーク全体研修会
- 2017年11月 「インシデント・プロセス事例検討法による子育て家庭の理解と対応:第1回理論編/第2回実践編」 熊取町保育所全体研修会
- 2017年11月 「インシデント・プロセス事例検討法による子育て家庭の理解と対応:第1回理論編/第2回実践編」 熊取町豊かな子どもの育ちネットワーク全体研修会
- 2018年3月 「インシデント・プロセス法による事例検討―家庭訪問型子育て支援ボランティアの現場事例―」 ホームスタート中央エリア研修会in熊取
- 2018年8月 「保育者支援という最優先課題」 堺市保育研究部会 特別支援保育部会
- 2018年9月 「インシデント・プロセス法による事例検討―家庭訪問型子育て支援ボランティアの現場事例―」 ホームスタート中央エリア研修会in熊取
- 2019年6月 「インシデント・プロセス法による事例検討―家庭訪問型子育て支援ボランティアの現場事例―」 ホームスタート中央エリア研修会 in 高槻
- 2019年12月 「第1回地域から広がる子どもの第三の居場所~高槻の子ども食堂編~」 高槻市市民公益活動サポートセンター市民向け講座・シンポジウム 全体コーディネーター
- 2021年11月 「第2回地域から広がる子どもの第三の居場所~新型コロナ禍の子どもたち~」 高槻市市民公益活動サポートセンター市民向け講座・シンポジウム 全体コーディネーター
- 2022年7月 「インシデント・プロセス法による事例研究会」 ホームスタート中央エリア協議会 2022年度中央エリア会議・交流研修会
- 2022年8月 「児童虐待と社会的養護」 群馬県研修事業ファミリー・サポート・センター 出前講座
- 2022年9月 「児童虐待と社会的養護」 しぶかわファミリー・サポート・センター 出前講座
- 2022年10月 「インシデント・プロセス法による事例研究会」 愛知県ホームスタート・オーガナイザー合同研修会
- 2022年10月 「事例検討法と事例検討会」 大泉町ファミリー・サポート・センター 職員研修
- 2022年11月 「児童虐待と社会的養護」 大泉町ファミリー・サポート・センター 出前講座
- 2023年3月 「多胎児家庭の支援に関する事例検討会」 愛知県ホームスタート・オーガナイザー合同研修会
- 2023年7月 「インシデント・プロセス法による事例検討―家庭訪問型子育て支援ボランティアの現場事例―」 2023年度ホームスタート中央エリア会議・交流研修会
- 2023年8月 「児童虐待と社会的養護」 しぶかわファミリー・サポート・センター 会員研修
- 2023年9月 「児童虐待と社会的養護」 大泉町ファミリー・サポート・センター 会員研修
- 2023年10月 「児童虐待―今と昔の認識と現状~虐待による弊害と愛着形成」 玉村町ファミリー・サポート・センター 会員研修
受賞歴
- 2003年 第2回癒しと安らぎの環境賞 病院部門 優秀賞(団体受賞)
その他の活動
- 2015年10月~2016年2月 河南町子ども・子育て会議 委員
- 2016年2月~2019年3月 河南町子ども・子育て会議 会長
- 2015年10月~2016年7月 熊取町子ども・子育て会議 委員
- 2016年7月~2019年3月 熊取町子ども・子育て会議 副会長
- 2016年10月~2017年3月 西宮市受託研究 保育所第三者評価委員
- 2019年12月 「第1回地域から広がる子どもの第三の居場所~高槻の子ども食堂編~」 高槻市市民公益活動サポートセンター市民向け講座・シンポジウム 全体コーディネーター
- 2021年11月 「第2回地域から広がる子どもの第三の居場所~新型コロナ禍の子どもたち~」 高槻市市民公益活動サポートセンター市民向け講座・シンポジウム 全体コーディネーター
- 2025年4月~2026年3月 山梨県私学教育振興会幼稚園部東部地区研究会 講師
研究活動
- 平成15年度厚生労働科学研究補助金(子ども家庭総合事業)「子どものためのインフォームド・コンセントを推進するプリパレーション・ツールの開発―入院直前の子どもと家族に対する新しいプリパレーションの試み―」平成15年4月~16年3月 主任研究者:山城雄一郎 分担研究者:野村みどり 長嶋正實 正木英一 研究協力者:原純子
- 平成17年度児童関連サービス調査研究等事業(財団法人子ども未来財団)「医療施設における病児の心身発達を支援する保育環境に関する調査研究」平成17年4月~18年3月 主任研究者:長嶋正實 分担研究者:横田雅史 原純子 植山こずえ
- 平成18年度科学研究費補助金/萌芽研究(独立行政法人日本学術振興会)「子どもの情緒と社会性の発達支援に関する予備的研究」平成18年4月~20年3月 研究代表者:米谷淳 研究分担者:棚橋美代子 大野雅樹 猪崎弥生 西洋子 研究協力者:原純子
- 平成18年度独立行政法人環境再生保全機構委託業務「小児及び思春期の気管支喘息患者の重症度等に応じた健康管理支援、保健指導の実践及び評価手法に関する調査研究報告書」平成18年4月~19年3月 研究リーダー:大矢幸弘 研究従事者:赤澤晃 渡辺博子 益子育代 森澤豊 二村昌樹 研究協力者:成田雅美 明石真幸 斎藤暁美 小嶋なみ子 宮崎晃子 野村伊知郎 須田友子 福家辰樹 萬木晋 中谷夏織 後町法子 小島令嗣 林啓一 那須紗弥子 伊藤浩明 植山こずえ 原純子 重田誠 水野正樹 赤田朋美 田中けい子 狩野千恵子
- 平成18年度厚生労働科学研究費補助金(臨床基盤整備推進事業)「小児の臨床研究推進に必要な人材育成と環境整備のための教育プログラム作成に関する研究」小児の臨床研究/試験促進のためのインフォームド・アセント用器作成に向けた教育プログラム作成―1医療者側から見た治験参加のモチベーション― 平成18年4月~19年3月 主任研究者:中川雅生 分担研究者:竹内義博 大野雅樹 土田尚 大森崇 研究協力者:原純子
- 平成19年度厚生労働科学研究費補助金(医療技術実用化総合研究事業)「小児の臨床研究推進に必要な人材育成と環境整備のための教育プログラム作成に関する研究」小児の臨床研究/試験促進のためのインフォームド・アセント用器作成に向けた教育プログラム作成―2子どもと家族側から見た治験参加のモチベーション― 平成19年4月~20年3月 主任研究者:中川雅生 分担研究者:大野雅樹 研究協力者:原純子
- 平成20年度厚生労働科学研究費補助金(医療技術実用化総合研究事業)「小児の臨床研究推進に必要な人材育成と環境整備のための教育プログラム作成に関する研究」小児の臨床研究/試験促進のためのインフォームド・アセント用器作成に向けた教育プログラム作成―3被験児の保護者側から見た治験参加のモチベーション― 平成20年4月~21年3月 主任研究者:中川雅生 分担研究者:大野雅樹 研究協力者:原純子
- 平成20年度厚生労働科学研究費補助金(医療技術実用化総合研究事業:臨床研究基盤整備推進研究)総括・分担研究報告書「小児の臨床研究推進に必要な人材育成と環境整備のための教育プログラム作成に関する研究」小児を対象とした臨床試験(治験)に対する医師の参加促進要因,阻害要因,並びに推進に向けた課題の検討―大学病院,小児専門医療機関へのアンケート結果から― 平成20年4月~21年3月 分担研究者:竹内義博 共同研究者:中川雅生 研究協力者:原純子 小嶋なみ子 大野雅樹 土田尚
- 平成29年度一般社団法人全国保育士養成協議会学術研究助成(近畿ブロック助成)「保育士養成における『コーチング』の教育的効果に関する萌芽研究―短期大学および専門学校生の意欲・主体性を育む教育環境の創出―」平成29年10月~平成30年3月 主任研究者:中川昌幸 共同研究者:原純子 今井美樹