グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


教育

林 直美


役職:助教・修士(教育学)

主な研究と活動

 近代日本の教育がどのように形成されてきたのかを明らかにするために、特に明治から大正期にかけての教育実践・教育理論に焦点を当てた研究に取り組んできました。
 こうした研究は、歴史を理解するためだけでなく、現代における「子ども理解」や「教育実践のあり方」を考える上で手がかりとなるものと位置づけています。
専門分野 教育学、日本教育史

学歴・経歴

【学歴】
  • 日本大学 文理学部教育学科 卒業
  • 東京学芸大学大学院 教育学研究科学校教育専攻 修士課程 修了
  • 筑波大学大学院 教育学研究科教育基礎学専攻 博士課程 単位取得満期退学

【経歴】
  • 秋草学園高等学校 教諭
  • 東京保育専門学校 専任教諭
  • 上野学園大学短期大学部 講師
これまで聖徳大学幼児教育専門学校、山梨大学教育人間科学部、東京学芸大学教育学部、桐朋学園芸術短期大学音楽専攻、法政大学キャリアデザイン学部、鎌倉女子大学教育学部、国立音楽大学音楽学部、東京成徳短期大学幼児教育学科、帝京科学大学教育人間科学部にて非常勤講師

主な著書

  1. 「明治・大正における学校教育制度と教育行政」高橋浩・金田健司編『現代教育本質論』学文社、2004年
  2. 「西山哲治の攻究的教授法と活用型学習」浅沼茂編『新教育課程の学習プロセス№2「活用型」学習をどう進めるか』教育開発研究所、2008年
  3. 「長田新『教育学』」寺﨑昌男・古沢常雄・増井三夫編『教育課程新書 名著解題』協同出版、2009年
  4. 「大正新教育運動の展開」田中智志・橋本美保編『教育の理念・歴史(新・教職課程シリーズ)』一藝社、、2013年
  5. 「日本教育史」藤井千春監修『2015年度版教職教養 完全攻略』 協同出版、2013年
  6. 「日本の教育制度」谷田貝公昭・石橋哲成監修『コンパクト版保育者養成シリーズ 教育原理』一藝社、2016年
  7. 「教育史/B日本編」藤井千春監修『ヤリキル!教職教養Ⅳ教育史・教育心理』協同出版、2016年
  8. 「日本教育史年表」高橋浩・金田健司編『教育の本質と教師の学び』学文社、2019年
  9. 「西洋教育思想における安全教育」渡邉正樹・林尚示編『小学校・中学校における安全教育』培風館、2020年
  10. 「大正新教育の展開」橋本美保・遠座知恵編『教育の理念と歴史』一藝社、2024年

主な論文

  1. 「西山哲治の児童中心主義教育における『参加』概念」『「参加型」授業に関する理論的研究』 1998年
  2. 「奥田義人が結びつけた出会い」『日本教育史往来 No.179』 2009年
  3. 「中学校段階の生徒指導ならびに進路指導が与える影響-保育に関する職場体験の役割に注目して-」『上野学園教育研究紀要第1号』 2018年
  4. 「近代日本における教育課程論の形成過程-教授衛生の成立までの分析を中心に-」『上野学園大学短期大学部研究紀要第1号』 2023年

所属学会等

  • 教育史学会
  • 日本教育学会
  • 日本教育史研究会
  • 社会人文学会

主な学会発表

  • 「教育調査会の史的意義についての考察ー大正期教育政策形成過程の研究」第41回教育史学会大会 於九州大学 1997.10

講演

  • 平成31年度草加市民のための音楽教養講座「『赤い鳥』から100年~童謡の世界~」 2019年10月

受賞歴

  • 小貫英教育賞 2002年