グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


教育

加藤 大和


役職:助教・博士(理学)

主な研究と活動

加藤 大和

石筍古気候学、土壌古環境学、同位体地球科学
キーワード 炭酸凝集同位体、プラントオパール、縄文時代、魚類耳石
専門分野 古環境学
主な研究対象 鍾乳石、トゥファ、土壌、魚類、化石

ページ内目次


主な論文

  1. Hirokazu Kato, Taiki Mori, Shota Amekawa, Chung-Che Wu, Chaun-Chou Shen, Akihiro Kano, 2023. Coevolutions of terrestrial temperature and monsoonal precipitation amounts from the latest Pleistocene to the mid-Holocene in Japan: Carbonate clumped isotope record of a stalagmite. Chemical Geology 622, 121390.
  2. Hirokazu Kato, Shota Amekawa, Masako Hori, Chaun-Chou Shen, Yoshihiro Kuwahara, Ryoko Senda, Akihiro Kano, 2021. Influences of temperature and the meteoric water δ18O value on a stalagmite record in the last deglacial to middle Holocene period from southwestern Japan. Quaternary Science Reviews 253, 106746.
  3. Hirokazu Kato, Shota Amekawa, Akihiro Kano, Taiki Mori, Yoshihiro Kuwahara, Jay Quade, 2019. Seasonal temperature changes obtained from carbonate clumped isotopes of annually laminated tufas from Japan: Discrepancy between natural and synthetic calcites. Geochimica et Cosmochimica Acta 244, 548−564.
  4. Hirokazu Kato, Tsutomu Yamada, 2016. Controlling factors in stalagmite oxygen isotopic composition and the paleoprecipitation record for the last 1,100 years in Northeast Japan. Geochemical Journal 50, E1−E6.
  5. 加藤大和、山田努、2013 石筍の成長速度変化とその要因 洞窟学雑誌38、1−10
  6. 加藤大和、山田努、富塚昌宏、松田博貴、菊地敏雄、2013 岩手県内間木洞内の気象 洞窟学雑誌37、33−40
  7. 加藤大和、山田 努、林原 小都音、2013 土壌分析によって明らかになった岩手県内間木地域の植生変化と鍾乳石同位体記録 月刊地球 (総特集 鍾乳石からひとと自然の関わりを紐解く(1)) 35、608−615
  8. 加藤大和、山田 努、栗崎 弘輔、2013 岩手県内間木洞の石筍に見られる年縞幅の変化とその要因 月刊地球 (総特集 鍾乳石からひとと自然の関わりを紐解く(1)) 35、603−607

所属学会等

  • 日本地質学会
  • 日本地球惑星科学連合